「API」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「API」に関連する技術ブログの一覧です。
全1826件中 1276 - 1290件目
WebCodecs の VideoDecoder を使用して H.264 の動画を再生してみた
2021/11/12
ブックマーク
はじめに こんにちは。Visual M2M Data Visualizer Team の白金です。 弊社の製品の intdash では、H.264形式の動画データを収集/計測できます。計測した動画データは、Fragmented MP4 のフォーマットを使用したライブ動画をストリーミング再生したり、計測した動画を後から確認するためにHLSのフォーマットで再生する機能があります。 今回は、ライブ動画の再生機能を改善するための
リアルタイムにRDBを扱えるBaaS「Supabase」を使ってみた
2021/11/11
ブックマーク
こんにちは!!!スマートキャンプでエンジニアをしている吉永です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 私は現在、スマートキャンプの主力サービスであるBOXILの開発にフロントエンド、バックエンド問わず携わっています。 初めに Supabaseとは PostgreSQLベースのデータベース 認証 ファイルストレージ APIの自動生成 料金プラン 他サービスとの料金比較 データベ
Hosted Redash(app.redash.io) から Self-Hosted Redash(GKE) への移行
2021/11/11
ブックマーク
こんにちは。Platform チームの飯迫 ( @minato128 )です。 CADDi ではこれまで Hosted Redash(app.redash.io) を利用していたのですが、残念ながら 2021/11/30 に End of Life になるので、10 月末に Self-Hosted Redash 環境を構築して移行しました。今回はそのときやったことを紹介します。 移行の流れ 新しい Redash 環境を v10 で構築する 公式の移行ツールを利用してデータ移行する 監視を追加する
Nutanix Clusters on AWS 削除時の注意点
2021/11/03
ブックマーク
概要 当エントリーでは、Nutanix Clusters on AWS (以後NCA)削除時のAWSインフラ視点の注意点について記載します。 画面キャプチャーは執筆時点(2021/10)の内容となり、最新のものと異なる場合がある可能性がある点ご注意ください。 概要 NCA削除の手順について NCA削除時にMy Nutanix経由で実行されるAWS APIについて (参考) 削除時の AWS CloudTrailのイベント 実際の挙動を把握する 実際
TypeScript の型を用いたコンポーネントの責務の明確化
2021/10/27
ブックマーク
はじめまして!フロントエンドエンジニアの樫福 @cashfooooou です。 タイミーでは Next.js × TypeScript で toB 向け管理画面を作成しています。 この記事は、 toB 向けの管理画面の開発時に筆者が気づいた コンポーネント 間の責務の明確化の必要性と、 TypeScript の型を用いて責務の分割をサポートする方法の紹介しています。 背景 利用者の様々なニーズに応えるために、 toB 向
今度は「WebOTP」についてFrontend Weekly LT(社内勉強会)でお話しました
2021/10/26
ブックマーク
はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 今回は社内勉強会 Frontend Weekly LT にて、WebOTP / OTPの概要と使い方について発表をしたので、その内容を皆さまにも共有できればと思って記事にしました。 (以前、同じように社内勉強会での発表内容が記事化された 「Frontend Weekly LT(社内勉強会)で「Vite」につ
GoのFacebook製ORM"ent"を使ってみた
2021/10/21
ブックマーク
こんにちは。スマートキャンプ エンジニアの中田です。 皆さんはGoのORMには何を使われていますか? 有名どころだと機能の豊富な GORM や取得データのマッピング部分だけを担うシンプルな sqlx 、 最近だとテーブル定義からモデルコードの自動生成してくれる SQLBoiler など、Goには多くのORMがあります。 筆者のORM遍歴は以下のようになってます。 Active Record(Ruby on Rails): 2年
Private Service Connect機能解説。Google Cloud APIにプライベート接続
2021/10/20
ブックマーク
G-genの杉村です。当記事では Google Cloud API にプライベートネットワーク経由でアクセスするための機能である Private Service Connect について解説します。 概要 Private Service Connect とは Google Cloud API とは 機能のポイント Private Service Connect でマネージドサービスを公開する なぜ Private Service Connect を導入するか Private Service Connect vs Private Google Access 機能の違い どちらを使えばよい
ROI(投資利益率)を意識したエンジニアリング
2021/10/20
ブックマーク
まえがき こんにちは。Owners Experience Backend Group の杉浦です。主にサーバーサイドのアプリケーションの実装をしています。 エンジニアとして働いていると、当然、技術的なことには意識を向けるのですが、ROI(Return of Investment = 投資利益率)を意識することはあまりないと感じたので、この観点でエンジニアリングを考察しました。 想定する読者としては、下記を意識し
VPC Service Controlsを分かりやすく解説
2021/10/12
ブックマーク
G-genの杉村です。本投稿では、 Google Cloud(旧称 GCP)のセキュリティ系サービスの中でも特に重要な VPC Service Controls について解説します。 VPC Service Controls とは VPC Service Controls ってできること できること できないこと API リクエストとは 仕様 想定構成図 サービス境界 内向きルール 外向きルール 境界ブリッジ VPC 内のクライアントからの API リクエスト オンプレミスから
2021 年度新卒エンジニア研修について
2021/10/12
ブックマーク
こんにちは。医療介護求人サイト「ジョブメドレー」の開発を担当しているエンジニアの山田です。 今年の新卒エンジニア研修において、メンターを担当しました。 メドレーでは 2019 年度から新卒採用を行なっており、今年 2021 年度は 5 名の新卒がエンジニアとして入社しました。 例年と同じく 4 月から 9 月にかけて、約 5 ヶ月間の新卒エンジニア研修を実施しました
PHP カンファレンス 2021【参加レポート】
2021/10/05
ブックマーク
ラク スの配配メールの開発・運用に従事しているJazumaです。 2021/10/02 (土) 10/03 (日)に PHPカンファレンス 2021がオンライン開催されました。 このイベントは 日本PHPユーザ会 が開催しているイベントで、2000人以上が参加しました。 ラク スはスポンサーとして協賛させて頂いています。 phpcon.php.gr.jp 弊社からも3人が登壇し、多数の PHP エンジニアが参加いたしました。 今回
ROS2で任意のメッセージをC++ノードでブリッジする方法
2021/10/01
ブックマーク
Protocol/Robotics Teamの酒井 ( @neko_suki ) です。 以前「 ROS2メッセージの遠隔リアルタイムデータ伝送を実現する新プロダクトのご紹介 」という記事で開発中の intdash_ros2bridge というプロダクトを紹介しました。 今回は、前回記載したとおり、技術にフォーカスして技術的な詳細を含めた進捗をご紹介します。 intdash_ros2bridgeは、ROS2上で「任意のトピック、サービス、アクション
目的と技術に向き合う。その心は、楽しさのため|モバファクエンジニア座談会
2021/10/01
ブックマーク
モバイルファクトリーのエンジニアは、NFTマーケットプレイスの「ユニマ」や位置ゲームの「駅メモ!」など様々な事業の開発をしています。そんなエンジニアたちが、普段、どのようなことを考えているのか。3人のエンジニアに聞いてみました。 この記事に出てくる人たち チームによって性質は異なるのだから、課題に応じて、開発の進め方を変える ワークログを書
画像認識技術、サービスの自社利用
2021/09/29
ブックマーク
セーフィーでCTOをさせて頂いている森本です。 なぜ顔認証で勤怠管理をすることに 実際のニーズ 実際にやってみた内容 1. 電子錠のリモート開閉 2.顔認証によるドアの解錠管理 1-1.セーフィー対応カメラによる解錠管理 1-2.タブレットによる解錠管理 1-3.細かなチューニング 3.顔認証による勤怠管理 最後に 久々の投稿となってしまいました。 先日の記事 で顔認証で勤怠管