「アーキテクチャ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「アーキテクチャ」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon S3 を標的としたランサムウェアの構造分析

このブログは 2023 年 2 月 6 日に Megan O’Neil (Principal Specialist Solutions Architect)、Karthik Ram (Senior Solutions Architect)、Kyle Dickinson (Sr. Security Solution Architect) によって執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら を参照してください。 ランサムウェアによる被害は過去数年で大幅に増加し、世界中から注目を集めています。従来のランサムウェアは、主にサーバーやデー

AWS Systems Manager の Patch Manager で OS パッチ適用を自動化してみた

AWS System Manager (SSM) の Patch Manager 機能を利用すると、OS パッチ適用を自動化できるそうです。 すごく便利だと思ったので、設定手順をまとめてみました。   アーキテクチャ 今回は、下図の構成で実装してみました。   Systems Managerとは、 オンプレミスでもマルチクラウド環境でも、AWS 内のノードを広範囲にわたって一元的に表示、管理、および運用できます。統合

2024年の軌跡と2025年の方針 〜エンジニアリングで事業に革命を起こす〜

こんにちは、ファインディ CTOの佐藤( @ma3tk )です! 今回は2024年の振り返りと、2025年のファインディのエンジニア組織における今後の方針についてお話します。 2024年はエンジニアが20名加わり60名規模の組織となり、退職者もほとんど出ない良好な組織文化を築きました。ファインディ全体でも100人以上も増え少しずつ大きくなってきました。テックブログは70本を超え、

【寄稿】ニコンの金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォーム開発の取り組み

この投稿は株式会社ニコンの森谷 俊洋 氏、村上 隆哉 氏より金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォーム開発の取り組みについて寄稿いただいたものです。本寄稿は前後編の 2 回に分けてご紹介するうちの前編となります。後編の内容は こちら よりアクセスできますので、ご興味のある回をご覧いただければ幸いです。 はじめに 株式会社ニコンでは

【寄稿】ニコンのリモートモニタリングプラットフォームにおける Amazon Timestream の活用

この投稿は株式会社ニコンの森谷 俊洋 氏、村上 隆哉 氏より金属 3D プリンター向けリモートモニタリングプラットフォームにおける Amazon Timestream 活用の取り組みについて寄稿いただいたものです。本寄稿は前後編の 2 回に分けてご紹介するうちの後編となります。前編の内容は こちら よりアクセスできますので、ご興味のある回をご覧いただければ幸いです。 Amazon Time

フロントエンドテストの正解って?FAANSにおけるテスト戦略の振り返りとこれから

はじめに こんにちは、FAANS部フロントエンドブロックでWeb開発をしている 平舘 です。 Webフロントエンドのテスト戦略って、結局どうすればいいのか、よくわからなくないですか? この記事では、FAANS Webアプリケーション開発におけるテスト実装の歴史を「リリース期」「急成長期」「現在」という3つの開発フェーズに分けて振り返ります。プロダクト立ち上げからのリ

新人AWS Solution Archtect - Professionalを1か月で取得する

初めまして。 エンタープライズ 第一本部の佐藤悠です。 本記事では AWS Certified Solutions Architect - Professional(以下:SAPro)をほとんど業務経験のない新人の私が、勉強のみで取得した 経験談 を紹介します。 想定読者は AWS Certified Solutions Architect - Associate(以下:SAA)を取得済みの方です。未経験の場合はSAAからの取得をお勧めします。 目次 著者背景 SAProとは 取得理由 学習方法 試

AWS AppSync + AWS Lambda 構成におけるペイロードサイズ低減の試み

SCSKの畑です。7回目の投稿です。 今回は小ネタ・・のつもりだったのですがいくつか加筆していたらそれなりの分量になってしまいました。内容は正直タイトルから大体想像付くところだとは思うのですが、ご了承ください。 アーキテクチャ概要 今回はタイトル通り AWS AppSync と AWS Lambda がメインですが、少しだけ Amazon Redshift も話に出てきます。 背景 ほぼ毎回説明して

cURLは成功しGo HTTPリクエストは失敗する事象の裏にある仕様

こんにちは、極予測やりとりAI というプロダクトの開発責任者をしている しゅん(@MxShun)です ...

生成AI + Text-to-SQL を活用したCMDBチャットボット機能の開発

はじめに こんにちは。KINTOテクノロジーズ(以下KTC) プラットフォームグループ Platform Engineeringチームで内製ツールの開発・運用をおこなっている山田です。 Platform Engineeringチームが開発するCMDBについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください! https://blog.kinto-technologies.com/posts/2023-12-14-CMDB/ 今回はCMDBの機能の一つであるチャットボットに、 生成AIとText-to-SQL を活用し

Web アプリケーションにおける排他制御の実装例(第三回)

SCSKの畑です。6回目の投稿です。 今回も引き続きアプリケーションにおける排他制御の話題ですが、よりアプリケーション側の実装にフォーカスしています。 はじめに 第一回 で整理していた排他制御の要件は以下の通りです。 主にデータベース/DWH 上のテーブルデータのメンテナンスを実施するアプリケーション 以下の要件に基づき、アプリケーション側で排他制御(

Professional Data Engineer 完全攻略ガイド:データエンジニアリング基礎編

はじめに こんにちは、クラウドエース 第三開発部の松本です。 普段はデータ基盤や機械学習システムを構築したり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しています。 この度、Google Cloud 認定 Professional Data Engineer 試験の完全攻略ガイドとして、試験対策の重要なポイントを、複数の記事にわたりご紹介していくことにいたしました! 今回は、その第一弾と

AWS 上で生成 AI をセキュアにするための新たな学習コース(Securing Generative AI on AWS)が AWS Skill Builder でリリースされました

本ブログは 2025 年 1 月 8 日に公開された「 New AWS Skill Builder course available: Securing Generative AI on AWS 」を翻訳したものとなります。 Amazon Web Services(AWS) 上での生成 AI ワークロードをセキュアにするためにお客様をサポートする、新しい AWS Skill Builder コース「 Securing Generative AI on AWS 」の提供開始をお知らせします。 この包括的なコースは、セキュリティの専門家、アーキテ

デザイナーとエンジニアで育てる組織の共通言語としてのデザインシステム

こんにちは、カイポケ開発部の城内と、株式会社グッドパッチUIデザイナーの乗田拳斗です。 現在、エス・エム・エスはグッドパッチと介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のリニューアルプロジェクトを行っています。今回は本リニューアルプロジェクトにて行っているエンジニアとデザイナーの連携についてご紹介します。 エス・エム・エスとグッ

AWS re:Invent 2024に参加しました!

みなさん、こんにちは! 去る2024年12月2日〜12月6日に開催された AWS re:Invent 2024に、myTOKYOGAS フロントエンドチームの中嶋・相川の2名で現地参加してきましたので、今回はその様子を紹介したいと思います!今回の内容は参加した中嶋、相川で共同執筆しました ✏️ AWS re:inventとは? 参加目的 イベントの概要 AWS BuilderCardsの体験 Keynoteの参加 Expoの様子 AWS Certification Loungeの
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文