「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4186 - 4200件目
CloudFormation Guardを利用してAWS Configのカスタムルールを作成する
2023/04/20
ブックマーク
CloudFormation Guardを利用してAWS Configのカスタムルールを作成する
SREチームはじめました
2023/04/19
ブックマーク
こんにちは。フォルシア株式会社SREチームの小孫です。 フォルシア株式会社ではこの春からSREチームを始動しました。今回は、なぜこのタイミングでSREチームを始めることになったのか、具体的にどういうことをやっていくのかを紹介します。よく耳にする大規模サービスのSREとは違う、弊社の課題をふまえたSREを目指しているので、私たちの話が少しでも参考になれば
EC2にAWS以外の無料パブリック証明書を導入する Let's Encrypt 【社内ワークショップ】
2023/04/19
ブックマーク
こんにちは、Enterprise Cloud部 技術1課 宮形 です。今回BLOGでは、Amazon EC2 上で動作する Windows IIS の Webサーバーに SSL/TLSパブリック証明書 を導入する手順をご紹介します。Let's Encrypt というフリー(無料)で商用利用できる証明書サービスを利用します。 経緯 構成図 必要なもの 導入手順 まとめ 経緯 サーバーワークスへ入社してAWSばかりを触るようになり、SSL/TLSパブリック証
【30分AWSハンズオン(2)】IAMロールでスイッチロールをしてみよう
2023/04/19
ブックマーク
こんにちは、ラーニングエクスペリエンス課の小倉です。私は AWS公式トレーニング の講師をしているのですが、最近、弊社のサイトに講師紹介の情報が追加されました。もしご興味ある方はサイトを確認してみてください。 サーバーワークスでは、自由に勉強会を開催してスキルアップをしています。その中で私は毎週月曜日の朝、「30分AWSハンズオン」という30分でで
【2024新卒向け】特別会社説明会
2023/04/18
ブックマーク
「エンジニアを目指していながら、知らない事ばかりだった」 「炎上という言葉はニフティから生まれた?!」 「ブログブームの火付け役がニフティ?」 「多くの情報関連の法律が整備されるきっかけになっていた事を学びました」 これらは新入社員研修の中で、当社のCIO(最高情報責任者)の講義を聞いた後の新入社員の感想です。 これってIT業界を目指す就活生は
Lambda のランタイムに Python 3.10 が追加になったようです。→正式になりました。
2023/04/18
ブックマーク
こんにちは。技術課の山本です。 Lambda のランタイムに Python 3.10 が追加になったようです。 4/20 追記:正式に発表がありました。(4/19) aws.amazon.com AWS マネジメントコンソールに表示が出るようになりました。 AWSの最新情報 に発表はまだなく、ドキュメントのリリース履歴にも存在しないようです。 英語のドキュメントにのみ記載があります。 Lambda runtimes 参考:日本語ド
【AWS IAM Identity Center】Google Workspaceの代わりにCloud Identityを使ってGoogleアカウントからのシングルサインオン環境を作る
2023/04/18
ブックマーク
エンタープライズクラウド部の松田です。こんにちは。 タイトル長いですが短くするのは諦めました。 Cloud Identity(Google WorkspaceのIdP機能だけを抜き出したようなもの。無償で使えます。)とAWS IAM Identity Center(旧: AWS Single Sign-On)を使ったシングルサインオンのセットアップを行う機会がありましたのでブログにまとめてみます。初めて触れるサービスでしたので(そも
AWS Step Function承認フローをAWS Step Functionsのワークフローから呼び出して多段階承認フローを作成する方法(AWS CodePipeline & Amazon EventBridge編)
2023/04/18
ブックマーク
小西秀和です。 AI技術の急速な進化に伴い、従来の業務プロセスを見直す必要性が高まっています。 特に、多段階承認フローのあり方について、新しい視点からアプローチしたいと考え、この記事を執筆しました。 これまで多段階承認フローは、しばしば冗長で効率が悪いと批判されてきました。しかし同時に、専門知識や権限を持つ人間が最終判断を下す重要な場でも
【アップデート】Amazon GuardDutyでEC2からのDNSトラフィックの異常検知が強化されました!
2023/04/18
ブックマーク
こんにちは、X イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの福山です。 好きな AWS サービスはSecurity HubとGuardDutyです。 はじめに 2023年4月10日にGuardDutyの新しい検出タイプが公表されましたので紹介します。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2023/04/amazon-guardduty-threat-detections-dns-traffic/ 追加された3つの検出タイプは、すべてDefense Evasionに関連
【アップデート】Amazon GuardDutyでEC2からのDNSトラフィックの異常検知が強化されました!
2023/04/18
ブックマーク
こんにちは、X イノベーション 本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの福山です。 好きな AWS サービスはSecurity HubとGuardDutyです。 はじめに 2023年4月10日にGuardDutyの新しい検出タイプが公表されましたので紹介します。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2023/04/amazon-guardduty-threat-detections-dns-traffic/ 追加された3つの検出タイプは、すべてDefense Evasionに関連
AWS IAM Identity Centerを使用したAmazon Redshift ServerlessへのSSO
2023/04/17
ブックマーク
こんにちは。 エンタープライズクラウド部の本田です。 AWS IAM Identity Centerを使用してAmazon Redshift Serverlessへシングルサインオンする設定を検証しましたのでご紹介します。 はじめに AWS IAM Identity Center Amazon Redshift Serverless 構成図と設定概要 設定手順 1.IAM Identity Centeカスタムアプリケーションを作成する 2.IDプロバイダを設定する 3.IAM Policyを作成する 4.IAM Roleを作成する 5.Ama
AWS CloudShellからSSMでポートフォワーディング
2023/04/17
ブックマーク
ISID X(クロス) イノベーション 本部 の三浦です。 筆者の関わっている案件では、コンテナ利用、 AWS Fargate利用を進めております。 AWS Fargateのお手軽さは非常に重宝しております。 しかし、そこで問題になってくるのが、管理作業(例: SQL 実行、EFSへのファイル配置)をどうするかです。 アプリケーション本体をせっかく AWS Fargateでやっているので、管理作業もできる
AWS CloudShellからSSMでポートフォワーディング
2023/04/17
ブックマーク
ISID X(クロス) イノベーション 本部 の三浦です。 筆者の関わっている案件では、コンテナ利用、 AWS Fargate利用を進めております。 AWS Fargateのお手軽さは非常に重宝しております。 しかし、そこで問題になってくるのが、管理作業(例: SQL 実行、EFSへのファイル配置)をどうするかです。 アプリケーション本体をせっかく AWS Fargateでやっているので、管理作業もできる
EC2でIIS&SQL Serverを使った動的Webサイトを構築してみる【社内ワークショップ】
2023/04/14
ブックマーク
こんにちは、Enterprise Cloud部 技術1課 宮形 です。今回BLOGでは、Amazon EC2 を利用して Windows IIS と SQLServer の操作を体験し、小さい動的Webサイトのサンプルを作成する一連流れをご紹介いたします。下記はWebサイトの完成したイメージです。 経緯 構成図 環境を作ってみる AWS環境の構築 IIS のインストール SQL Server の設定変更 データベースのテーブルよりデータを表示するプ
AWS Cost Explorerで「EC2 その他」と表示される部分の内訳を確認する方法(2023年版)
2023/04/14
ブックマーク
エンタープライズクラウド部の山下(祐)です。 以前、下記のブログで、AWS Cost Explorer(以下、Cost Explorer) でサービス名が「EC2 - Other」と表示される部分の内訳を確認する方法をご紹介しましたが、Cost ExplorerのUIが変更されたため、改めて新UIでの確認方法をご紹介します。 blog.serverworks.co.jp 確認手順 1.画面右のレポートパラメータにて、「グループ化の条件」の「ディ