「データベース」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。
全1294件中 181 - 195件目
KamalでRailsアプリケーションを迅速にデプロイする方法
2024/12/08
ブックマーク
こんにちは!Webアプリケーションエンジニアの レミー です! この記事は Enigmo Advent Calendar 2024 の 8日目の記事です。 Ruby on Rails 8が新しくリリースされ、Kamalという迅速かつ便利なデプロイツールが統合されました。私はこれまで Ruby on Rails アプリケーションのデプロイに Capistrano を使用していましたが、Kamalを試してみると、その便利さと簡単さに魅了されました。 この
Firestoreの使い方を改めて図解しておく
2024/12/07
ブックマーク
ご挨拶 ども!弊社もアドベントカレンダーを開催中です。タグから「2024アドベントカレンダー」を選んでもらえれば今年分が覗けるかと思います。温泉行幸旅行から帰宅して、肌つやが最高によい龍ちゃんです。 さて、今回は頭の整理も含めて、Firestoreについて整理をしていこうと思います。Firestoreは個人開発の強い味方だと思っています。フロントエンドエンジニア
データ競合を気にしながらS3イベントを処理してみた 〜Rust・Lambda・DynamoDBを添えて〜
2024/12/06
ブックマーク
この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の6日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは。KINTO FACTORY開発グループの上原( @penpen_77777 )です。 2024年の7月に入社し、KINTO FACTORYのバックエンドの開発を担当しています。 今回は、業務の中でS3イベントを処理する際に注意すべきだったデータ競合とその解決策についてサンプルコードを通じてご紹介します。 今
DynamoDB でのユニークキー生成方法 ~アトミックカウンタもしくは UUID で実現〜
2024/12/06
ブックマーク
はじめに データベースでレコードを管理するとき、レコードごとにユニークなキーを設定しておきたい場面は多々ありますよね。 例えば、MySQL の場合は AUTO_INCREMENTのような自動シーケンス機能を使うことで連番を割り当ててくれます。 しかし、DynamoDB にはそのような機能はありません。 では DynamoDB でユニークキーを設定するにはどうすればいいのでしょうか。 という
Amazon Aurora DSQL の同時実行制御
2024/12/06
ブックマーク
データベース管理システム (DBMS) では、同時実行制御が重要な役割を果たし、複数のトランザクションを同時に実行できるようにします。これにより、データの矛盾や破損を防ぐことができます。同時実行制御とは、特に共有リソースにアクセスする際のトランザクションの相互作用を管理するメカニズムを指します。分散データベース管理システム (D-DBMS) では、データ
Amazon Aurora DSQL の紹介
2024/12/06
ブックマーク
リレーショナルデータベースは、マイクロサービス、ウェブサイト、モバイルバックエンド、SaaS アプリケーションなど、さまざまなアプリケーションやサービスの強力で柔軟な構成要素です。10 年前、私たちは Amazon Aurora を立ち上げ、商用データベースの 1/10 のコストで、MySQL および PostgreSQL との完全な互換性を持つ、並外れた高パフォーマンスと可用性を提供しました
多段ProxySQLによるスキーマ統合およびTiDB移行
2024/12/06
ブックマーク
Mercari DBRE( D ata B ase R eliability E ngineering Team)のtaka-hです。 本エントリでは、メルカリの開発環境のデータベース移行の事例を紹介します。なお記事は、 MySQL Advent Calendar 2024 、および TiDB Advent Calendar 2024 とのクロスポストになります。 この記事の手法を用いて、開発環境では、MySQLからTiDBへ移行すると同時に、スキーマ統合するということを達成しています。本記事により
新しい技術領域へのチャレンジを促進!フロントエンドエンジニアのためのバックエンド勉強会を開催
2024/12/06
ブックマーク
こんにちは!ファインディでFindy Team+開発チームのEMをしている 浜田 です。 この記事はFindy Advent Calendar 2024 6日目の記事です。 adventar.org 今年の上旬、フロントエンジニア向けにバックエンド勉強会を開催しました。この記事ではバックエンド勉強会を開催した目的や内容、効果について紹介します。 バックエンド勉強会を開催した背景 バックエンド勉強会の概要 バック
Software QAチームのポータルページを刷新!使い心地を追求した10の工夫
2024/12/06
ブックマーク
はじめに 「株式会社ビットキー Advent Calendar 2024」6日目の記事は、Software QCチーム所属の田上が担当します。 Software QAチームでは、業務で参照するドキュメントを「Notion」に集約しています。 集約したページは「Software QA Anything」と呼び、チームのポータルページとして活用しています。 以前まで、ポータルページの整理が細部まで及ばず、ページのカテゴライズが曖昧な
dbt と BigQuery監査ログで実現する Asset Centric な Job 管理方法
2024/12/06
ブックマーク
はじめに データパイプラインにおいて、「ETL」という言葉を耳にする機会は多いと思います。 Extract(データの抽出)、
PrivateLink、VPC Lattice、EventBridge、Step Functions により、VPC やアカウントの境界を越えて AWS リソースを安全に共有
2024/12/05
ブックマーク
ある時点で、AWS のすべてのお客様が、できるだけ早く将来に移行したいと言っています。モダナイゼーションの取り組みを簡素化し、成長を促進し、クラウドに適応すると同時に、コストも削減したいと考えています。これらの顧客は通常、組織のさまざまな部門が管理する多様なテクノロジースタック上で実行されている、オンプレミスで実行されている大規模なレガ
強化された AWS Pricing Calculator (パブリックプレビュー)でパーソナライズされたコスト見積もりを作成しましょう
2024/12/05
ブックマーク
本日、強化された AWS Pricing Calculator が、請求とコスト管理コンソールからパブリックプレビュー機能として利用できるようになったことを発表致します。新機能では、新しいワークロードや既存の AWS 使用量の変更についてディスカウントを含めた正確なコスト見積もりを行うことができます。これにより、あるリージョンから別のリージョンへのワークロード移行、既存
【Azure】CosmosDBにおけるパーティション入門ガイド【初心者向け】
2024/12/05
ブックマーク
element. --> こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤です。 満を持して2024年アドベントカレンダー3回目の登場です! 今回はCosmosDBのパーティションについてご紹介します。 パーティション は、前回ご紹介したRUと同じくCosmosDBにおいて非常に重要な概念となります。 コンテナ作るときにPartitionKey設定するけどこれって何の値? どんな値をパーティションキーに設定すれ
DuckDB を使ったデータ品質保証の実践
2024/12/05
ブックマーク
この記事は Timee Advent Calendar 2024 シリーズ 1 の5日目の記事です。 はじめに こんにちは。タイミーの DRE チームの chanyou です。2024年の3月に DRE チームにジョインして、社内のデータ基盤を作って運用しています。 DuckDB を使ってデータ基盤で扱うデータの品質を保証し始めたので、その内容をご紹介します。 データ品質と完全性 タイミーのデータ基盤で重視しているデータ
ミニマルから始めるEOL/SBOM管理のCICDPipeline
2024/12/04
ブックマーク
こんにちは。プラットフォームGのPlatformEngneeringチームでPlatformEngineeringの考え方をベースにツール周りの開発・運用・展開の役割(とチームリーダーのようなことをしている、最近はスクラッチ開発側も担当するようになったんでスクラムとかプログラミング言語周りにひーひー言っている) 島村 です。 この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の4日目の記