「データベース」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。
全1294件中 211 - 225件目
re:Invent 2024 での AWS のクラウド運用における主要な発表
2024/12/03
ブックマーク
図1. AWS は IT 運用を変革できる新しい機能をリリース re:Invent 2024 で Nandini Ramani (VP Search Observability & Cloud Ops) により、AWS がクラウド運用 (Cloud Operations) の未来をどのように作っていくのかをお見せしました。このブログ記事の 3 つのセクションでは、クラウドオペレーションをより俊敏で効率的、そして安全なものに変革するための主要な AWS のクラウド運用関連の発表
週刊生成AI with AWS – 2024/11/25週
2024/12/03
ブックマーク
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの木村です。 今週の 12 月 2 日 – 6 日 はついに AWS re:Invent 2024 ですね。このブログを執筆している12 月 2 日時点ですでに多くの update が発表され、いよいよ始まる雰囲気を感じています。ライブで見る方もそうでない方も 1 年に一度のお祭りを楽しみましょう。 12 月 6 日 (金) の 12:00-13:00 に毎年恒例の「 新サービス
ビットキーにおける市場問い合わせ対応の進化の変遷
2024/12/03
ブックマーク
この記事は株式会社ビットキー Advent Calendar 2024 3日目の記事です。 市場課題と向き合うために新設したProduct Insight所属の高石@ksk_takaが執筆します。 はじめに ビットキーでは、スマートロックを始めとしたハードウェアデバイスから、Webのアプリケーションまで幅広いプロダクトを展開しています。 また、ビジネス領域も多岐に渡るため、日々市場から問い合わせを貰い
オンラインDDLの検証とミスをした話
2024/12/03
ブックマーク
本記事は株式会社ココナラ Advent Calendar 2024 3日目の記事です。 株式会社ココナラマーケットプレイス開発部でバックエンドチームのチームマネージャーをしているぴろと申します。 今回は、MySQL8.0系でオンラインDDLの検証を行った話を書きます。 何故その検証が必要だったか ココナラでは日々、機能の開発や改修が動いていて、その中にはデータベースに大きな変更を入
【AWS re:Invent 2024】Amazon MemoryDBのマルチリージョン対応が一般提供開始しました
2024/12/03
ブックマーク
こんにちは。 re:Invent 2024参加中のアプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 re:Inventの期間に入って、早速気になるアップデートがありました。 aws.amazon.com インメモリデータベースである、Amazon MemoryDBがマルチリージョンに対応したとのことです。 簡単ではありますが、これについて述べてみたいと思います。 Amazon MemoryDBとは Amazon ElastiCacheとの違い クラウド
Android Chapter のリリースワークフローを紹介します
2024/12/03
ブックマーク
はじめに この記事は Timee Advent Calendar エンジニアリングパート 3日目 担当は Android Chapter の tick-taku です。 来月でタイミーに入社して1年になります。Rails など新しいことにチャレンジしたり DroidKaigi や RubyKaigi など様々なカンファレンスに参加させてもらったりと濃い体験をさせてもらえて、この1年長かったような短かったようなという不思議な気持ちです。 1年間何やっ
見えないエラーの原因とは? Amazon Aurora MySQL 2で発生したDatabase Collationによるmysqldumpコマンドがエラーメッセージなしで処理が終了する現象について
2024/12/02
ブックマーク
こんにちは。 DBRE チーム所属の @hoshino です DBRE(Database Reliability Engineering)チームでは、横断組織としてデータベースに関する課題解決や、組織のアジリティとガバナンスのバランスを取るためのプラットフォーム開発などを行なっております。DBRE は比較的新しい概念で、DBRE という組織がある会社も少なく、あったとしても取り組んでいる内容や考え方が異なるような
Testcontainersを利用したApache Kyuubiのユニットテスト環境構築
2024/12/02
ブックマーク
LINEヤフー Advent Calendar 2024の参加記事です。 こんにちは。LINEヤフー株式会社ビジネスPF開発本部で LINE DMP の開発を担当している yamaguchi です...
Shibboleth IdPの属性配信同意情報をデータベースに格納する
2024/12/02
ブックマーク
伊藤です。 今回は、Shibboleth IdPの属性配信同意情報をデータベースに格納する方法を紹介します。 端末に属性配信同意情報を保存した場合は、異なる端末でログインする際に再度同意が必要になりますが、属性配信同意情報をサーバに保存することで、異なる端末でログインした場合でも同意が不要になります。 Shibboleth IdPの構築 学認(以下のサイト)が提供する手順に
2024年11月のイチオシGoogle Cloudアップデート
2024/12/02
ブックマーク
G-gen の杉村です。2024年11月のイチオシ Google Cloud アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Eventarc Advanced が登場(Preview) Vertex AI Search で streaming answer メソッド(GA with Allowlist) Dataplex で automatic discovery of Cloud Storage data が Preview データ分類ラベルが Gmail にも対応 Google Cloud 認定試験に新試験が誕生 Applicatio
Azure サブスクリプションの初期セキュリティベストプラクティスを考える
2024/12/01
ブックマーク
この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の 1 日目の記事です🎅🎄 はじめに こんにちは、KINTO テクノロジーズ ( 以下、KTC ) の SCoE グループの多田です。SCoE は「Security Center of Excellence」の略で、少し耳慣れない方もいらっしゃるかもしれません。KTC では、今年の 4 月に CCoE チームを SCoE グループとして再編しました。再編の経緯については こちらのブ
【Azure】CosmosDBにおけるRU入門ガイド【初心者向け】
2024/12/01
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジー 佐藤 陽です。 今回はSIOSのアドベントカレンダーの記念すべき1日目の記事です。 今年のアドベントカレンダーのテーマは「サイオス社員が今年一年で新たに学んだ技術」です! そして私は絶賛学習中のAzure CosmosDBについて紹介していきたいと思います。 偉そうに書いていきますが、自分自身も入門したてなので、もし誤ってる点あっ
dbt Core 1.5アップグレードでのエラー解決と対処方法について
2024/11/29
ブックマーク
目次 はじめに dbt CoreのEOLバージョンサポートについて dbt Coreをアップグレードするときの推奨事項 環境について [前半] エラーの解決 [後半] 解決に至るまでのプロセス はじめに データ基盤チームの鹿野です。 データ基盤チームではソースデータのデータ変換処理、及びデータモデルの管理用途でData build toolのOSSリリース dbt Coreを利用しています。 本記事では、dbt Core 1.5
【緊急】Zabbix の脆弱性情報 CVE-2024-42327 (CVSS 9.9)
2024/11/29
ブックマーク
こんにちは。SCSK株式会社の上田です。 Zabbixに関する、 深刻な脆弱性 が発表されました。 この脆弱性は、 Zabbixのバージョン6.0.31、6.4.16、および7.0.0までのバージョン に影響します。 Zabbix公式の脆弱性サイト にはまだ掲載されていません(2024/11/29時点)が、速報として本記事で情報をお伝えします。 Zabbixをご利用の方は一度ご覧いただき、対象の場合はアップデート等
Kotlin / Ktorで作るクラウドネイティブなマイクロサービス(オブザーバビリティ編)
2024/11/28
ブックマーク
Kotlin / Ktorで作るクラウドネイティブなマイクロサービス(オブザーバビリティ編) こんにちは。Woven Payment Solution開発グループの楢崎と申します。 我々は、 Woven by Toyota で Toyota Woven City で利用される決済基盤のバックエンド開発に携わっており、 Ktor というKotlin製のWebフレームワークを用いて開発しています。 これらのバックエンドアプリケーションは、Woven Cityで利用され