「データベース」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「データベース」に関連する技術ブログの一覧です。

Google Cloud で提供されている『移行評価』で Amazon Redshift から BigQuery への移行をサポート

はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部の源です。 クラウドエース データソリューション部 について クラウドエースのITエンジニアリングを担う システム開発統括部 の中で、特にデータ基盤構築・分析基盤構築からデータ分析までを含む一貫したデータ課題の解決を専門とするのが データソリューション部 です。 弊社では、新たに仲間に加わ

Spring Bootでポストアプリを作成してみる【環境構築編】

こんにちは!馬場です。 私はエンジニアとしての経験がまだ浅く、学ぶことが多い毎日です。 今回は、Spring Bootを使用してシンプルなX(旧Twitter)風のポストアプリケーションを作成する手順を、開発メモとしてブログにまとめていきます。このシリーズでは、環境構築から始まり、各機能の実装までのプロセスを詳しく解説していきます。全3回のシリーズとして、以下の

Terraformを使用してAWS上にWordPressの環境を構築する

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/25付の記事です 。 こんにちは、Terraform学習中のSCSK稲葉です。 Terraformを使用してAWS上にWordpressの環境を構築する方法を学習したのでご紹介いたします。  Terraformとは インフラの構成をソースコードとして管理できるIaCツールです。   AWSやAzure、GCPなどの様々なクラウドサービスに対応しています。 Terraform | HashiCorp Developer Explore Te

Amazon Bedrockの生成 AI を活用してパーソナライズされた学生コンパニオンを構築

本記事は 2024年4月3日に公開された ” Build a personalized student companion powered by generative AI on Amazon Bedrock ” を翻訳したものです。 学生の学習ニーズは多様で、教育者が利用できるリソースは限られているため、 個別学習 は現代の教育における差し迫った課題です。一対一での相談や仲間との学習グループといった従来の学習サポート方法では、カスタマイズされたガイダンス

k6で負荷テストを行った話

この記事は、リレーブログ企画「24新卒リレーブログ」の記事です。 はじめに こんにちは。 初めまして、新卒1年目のけにです。 現在OJT期間で 課金システムチーム に所属しており、社内向けのAPIの開発に携わっています。そのAPIに対して負荷テストを行うにあたり、チーム内で負荷テストツールとしてk6を採用するという話になりました。 k6は簡単にテストシナリオを書

AWS CodeBuild を利用して、継続的インテグレーションパイプラインに macOS を追加する

8月19日より、 AWS CodeBuild を利用して macOS でアプリケーションを構築できます。 macOS 14 Sonoma で実行されるマネージド Apple M2 マシンでアーティファクトを構築できるようになりました。AWS CodeBuild は、ソースコードをコンパイルし、テストを実行して、すぐにデプロイできるソフトウェアパッケージを作成する、フルマネージド継続的インテグレーションサービスです。 Appl

ガバメントクラウド活用のヒント『見積もりで注意すべきポイント』

ガバメントクラウドの利用が進むにつれ、さまざまな検討をしているかと思います。 「ガバメントクラウド活用のヒント」シリーズでは、ガバメントクラウドでの業務システム構築を支援する中でよくご質問をいただく項目について深掘りして情報をまとめています。 過去の記事はこちらになります。 ガバメントクラウド活用のヒント『共同利用方式におけるコスト・

Heroku が 30 TB のセルフマネージドデータベースを EC2 から Amazon DynamoDB にマイグレーションし作業オーバーヘッドを削減した方法

Heroku は、開発者が AWS 上でアプリケーションをデプロイ、運用、スケーリングできるようにする完全にマネージドされたプラットフォームサービス( PaaS )ソリューションです。2007 年に設立され、2010 年からは Salesforce の一部となっています。Heroku は、小規模スタートアップから大企業の大規模デプロイメントまで、数百万件のアプリケーションで選ばれているプラットフ

AWS Weekly Roundup: G6e インスタンス、Karpenter、Amazon プライムデーのメトリクス、AWS 認定の更新など (2024 年 8 月 19 日)

私が、 Amazon プライムデー のセールよりもワクワクすると思うものは何でしょうか? Amazon Web Services (AWS) がどのようにしてすべてを実現させたのかについて、学ぶことです。毎年、 Jeff Barr の年次投稿で、チャートの上位にランクインするメトリクスを確認するのを心待ちにしています。そのスケールにはいつも驚かされます。 2024年は Channy Yun と Jeff Barr が、 AWS が 2024 年

意外と知らない?クラウドのダウンロード課金問題

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/21付の記事です 。 クラウドサービスのオブジェクトストレージの利便性 便利なストレージサービス AWSのS3(Simple Storage Service)や、Google CloudのCloud Storage、Microsoft AzureのAzure Blob Storageなど、パブリッククラウド各社には代表的なオブジェクトストレージサービスが存在しています。これらは非常にシンプルで便利なストレージサービスで

Job Schedulers on ECS , EKS によるサーバレス・バッチのご紹介

はじめに オンプレ型バッチ処理の特徴とクラウドネイティブ技術 バッチ処理の構成要素と概念 バッチ処理 バッチ処理の構成要素 商用ジョブ管理ソフトとバッチ処理 クラウドネイティブ技術によるバッチ処理の実現 Apache Airflow とは MWAA のアーキテクチャ スケジューラー ワーカー ウェブサーバー データベース オペレータ ポピュラーなオペレータ AWS Operator サーバレス

Amazon Bedrock RAG 環境用 AWS CloudFormation テンプレート series 2 Aurora 編

こんにちは、広野です。 本記事はシリーズもので、以下の記事の続編です。 Amazon Bedrock RAG 環境用 AWS CloudFormation テンプレート series 1 VPC 編 Agents for Amazon Bedrock を使用した最小構成の RAG 環境を構築する AWS CloudFormation テンプレートを紹介します。3部構成になっており、本記事は1つ目、VPC 編です。 blog.usize-tech.com 2024.08.01 以前、以下の記事で Amazon Bedrock や Agents for Amazon Bedro

【PGlite】WebAssemblyでPostgreSQLを軽量に

はじめに PGliteの概要 PGliteの特徴 PGliteを試す ブラウザで使う PGliteの速度計測 まとめ はじめに こんにちは!エンジニア2年目のTKDSです! 今回はPGliteについて調べてみました! 概要・使い方・速度実験・まとめの内容で記事は構成されています。 使ってみた結果として、軽量高速であり色々使いみちがありそうなツールだと感じました。 ぜひ最後まで読んでいただける

Google Cloud Next Tokyo ’24 で Ask the Expert と Lightning Talk に登壇しました

こんにちは、クラウドエース株式会社 SRE 部の阿部です。 昨年に続き、Google Cloud Next Tokyo ’24 でも Champion Innovators として活動しましたので、その感想などを書いていきたいと思います。 前置き (TL;DR) 参加したイベントや用語について簡単に説明します。 Google Cloud Next Tokyo ’24 について Google Cloud Next は Google Cloud のグローバルカンファレンスであり、Google Cloud に関する最

Amazon QLDB のAmazon Aurora PostgreSQL への移行

本投稿は Migrate an Amazon QLDB Ledger to Amazon Aurora PostgreSQL (記事公開日: 2024 年 7 月 18 日) のブログを翻訳したものです。 「 監査のユースケースで Amazon QLDB をAmazon Aurora PostgreSQL に置き換える 」のブログでは、データ変更に対して信頼できる監査を維持することが重要な要件である台帳データベースの一般的なユースケースにおいて、 Amazon Aurora PostgreSQL 互換エディション が Amaz
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?