「設計」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「設計」に関連する技術ブログの一覧です。

より詳細なコスト可視化のためのタグ付け戦略の策定・適用の方法

お客様は常に AWS の支出をよりよく理解する方法を探しています。多くのお客様が、特定のチームがどのくらい支出をしているか、特定のアプリケーションの実行コストはどのくらいか、様々な組織的な取り組みにおける節約の機会はどのくらいあるかについて知りたがっています。リソースレベルのコストの透明性を提供できることは、AWS クラウドへの移行の大きなメ

単体テストについて ~テストの質を考えてみた~

はじめまして、クオリティマネージャーのヒロたです。シフトレフトの有効性は皆さんもご存じのことと思いますが、本日は単体テストについて考慮する点と良い単体テストについてご紹介します。 単体テストとは 単体テストはシステム開発におけるテスト工程の一つで、結合テストや総合テスト(システムテスト)、運用テストの前に行われるものです。つまり、テス

Amazon FSx for NetApp ONTAP で実装するクロスリージョン・ディザスタリカバリ

(この記事は Cross-region disaster recovery with Amazon FSx for NetApp ONTAP を翻訳したものです。) お客様にとって、データの保護は最優先事項です。地震などの自然災害や、特定の地域(リージョン)で発生する技術的災害による被害を軽減するために、複数のリージョンにデータを継続的に複製するようなディザスタリカバリ(DR)戦略を検討する必要があるかもしれません。 Amazo

メルカリ ハロのインターンに2ヶ月参加してみて

こんにちは、九州大学大学院1年の@masaと申します。 私は、2024年11月から12月末までの2ヶ月間、メルカリ ハロのフロントエンドエンジニアとして、インターンに参加しました。 左からインターンの@masa、メンターの@d–chanさん 今回は、その中で特に注力したインテグレーションテスト戦略と、メルカリでの学びについてお話しします。 なぜ「メルカリ ハロ」のインタ

Amazon Nova を触ってみた (テキスト生成編)

昨年のre:Invent 2024にて、Amazon Bedrockでのみ利用可能なモデルとしてAmazon Novaが発表されました。 本記事では、Amazon Novaシリーズの中でテキスト生成が可能な3つのモデルについてまとめました。 Amazon Novaを使用した画像生成や動画生成については、次回の投稿でご紹介します! Amazon Novaとは? Amazon Novaは、フルマネージドサービスであるAmazon Bedrockにて利用可能な、Amazonが開

AWS PrivateLink の VPC リソースサポートを使用した、AWS アカウント間での SaaS 機能の拡張

本稿では、VPC リソースに対する AWS PrivateLink サポートを使用して、VPC やアカウントの境界を越えて、さらにはオンプレミス環境からも、共有リソースへのプライベートで安全かつ効率的な接続を実現する方法について探ります。また、SaaS プロバイダーとそのクライアントに特化した、新しい AWS PrivateLink の機能を実装するための一般的なユースケースと実装のベストプラ

カイポケ障害児支援領域のリプレースで実施したデータ移行

はじめまして、介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」エンジニアの杉浦です。 過去数回に渡り障害児支援領域のリプレースについて説明してきました。 今回は障害児支援領域のリプレースで実施した、旧システムから新システムへのドメインモデルの変更に伴うデータ移行について紹介いたします。 リプレースで行ったこと リプレースでは新たなドメ

東京海上日動システムズ株式会社様の AWS 生成 AI 事例:LLM を活用したアプリケーションモダナイゼーション

生成 AI の活用が様々な分野で広がる中、アプリケーション開発においても、コード生成や言語間の変換といったタスクでその力を発揮しています。今回ご紹介する事例は、これらの一般的なユースケースを超えた、よりチャレンジングな取り組みです。それは、 アプリケーションのモダナイゼーションプロセス全体に生成 AI を活用する という挑戦です。 アプリケーショ

生成 AI とデータによる小売体験の刷新

この記事は 「 How generative AI and data are redefining retail experiences 」(記事公開日: 2024 年 10 月 22 日)の翻訳記事です。 小売業と消費財業界は、デジタルトランスフォーメーションを中核に据え、急激に変化しています。 小売業者と消費者ブランドは、このデジタル化へのジャーニーのさまざまな段階にあり、それぞれがビジネスを前進させようとカスタマイズされたソリュ

障害情報を活用した分析とレポーティングの取組み

こんにちは、テクノロジー本部の木村です。障害報告のデータによる障害傾向分析やレポーティングの取り組みについてご紹介します。 障害管理の改善を目指す方々に参考になれば幸いです。 障害報告の入力項目 集計項目とツール 障害発生率(当月の開発系起因の障害件数/当月のリリース件数) 検出時間・対応時間・復旧時間の月平均推移 想定損害金額 傾向分析 ま

週刊生成AI with AWS – 2025/1/20週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの木村です。 1 月 28 日(火)に AWS re:Invent Recap – インダストリー編 がオンラインで開催されます。インダストリー別に AWS の最新アップデートを紹介しますので、皆さんの業務に関連しそうなセッションにぜひご参加いただければと思います。 それでは、1 月 20 日週の生成 AI with AWS界隈のニュースを見ていきまし

週刊AWS – 2025/1/20週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの根本です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 過去にもご紹介した AWS re:Invent Recap – インダストリー編 がいよいよ今週開催です。 お見逃しないよう是非ご活用ください! それでは、先週の主なアップデートについて振り返っていきましょう。 2025年1月20日週の主要なアップデート 1/20(月) アップデートはありません

AWS DMSを使ってMySQLの移行をする際に気をつけたいこと7選!

はじめに DMSを使ってMySQLの移行をする際に気をつけたいこと7選! その1. DMSのログを出力するには決まった名前のIAMロールが必要である その2. CDCを有効にするにはソースDBでバイナリログを出す必要がある その3. GENERATEDカラムは移行対象から除外せよ その4. LOB型のカラムがある場合はターゲットDBでNOT NULL制約を一時解除せよ その5. 完全LOBモードの設定が必要か確認せよ

LLMを用いたドキュメント解析ライブラリ「Exparso」の開発

はじめに こんにちは、Insight Edgeでソフトウェアエンジニアをしている田島です。 入社から1年と少しが経過し、一貫して、生成AI関係のプロジェクトに携わっています。 その中の1つとして、RAGの精度向上のための施策をしており、ドキュメント解析のライブラリを開発したので、その内容について紹介します。 RAGの精度向上 はじめにRAGとは、Retrieval-Augmented Generationの略
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文