「GitHub」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。
全1792件中 481 - 495件目
テスト仕様書の共通テンプレートをつくった話を膨らませてみた
2024/05/24
ブックマーク
こんにちは。クオリティアーキテクトグループでQAエンジニアをしている星野です。 元々はQAグループという名前で横断組織として社内のテストプロジェクト支援などを嗜んでいましたが、 組織が統合・再編成され、より自動テストやツール開発、プロセス改善などエンジニアリングに寄った仕組みづくりに取り組んでいます。 3行まとめ 共通のフォーマットを開発し
RubyKaigi 2024 に Ruby Sponsor として協賛しました!
2024/05/24
ブックマーク
こんにちは。人材プラットフォーム本部プロダクト開発室 第五開発グループ所属の寺内です。 新卒からメドレーに入社して今年で 4 年目のエンジニアで、老人ホーム・介護施設の検索サイトである 介護のほんね の開発を担当しています。 メドレーは 5 月 15 日から 17 日に 沖縄県那覇市の 那覇文化芸術劇場なはーと にて開催された RubyKaigi 2024 に Ruby Sponsor として協賛し
Android:パーリンノイズを使ったアニメーションを試してみる
2024/05/23
ブックマーク
はじめに 立夏も過ぎて気温が上がってくるのを感じる中、少しずつ夏が近づいて来ているのを感じますね。 このテックブログを読んでいただいている皆さんいかがお過ごしでしょうか? 近所でセミがもう鳴いてるのに気付いて温暖化をひしひしと感じている、みうらです。 皆さんAGSLをご存知でしょうか?Androidでシェーダープログラミングが行えるものです。 2022年に公
DB設計書の管理が楽になるDBML入門 – DBMLの書き方,dbdiagram.io, dbdocs の紹介 –
2024/05/21
ブックマーク
こんにちは!サイオステクノロジーの安藤 浩です。DB設計書の生成が容易にできるDBMLをご紹介します。DBMLの入門として、DBMLの書き方、ER図生成方法、Github actionsでCIを実行して閲覧する方法をご紹介させていただきます。 DBMLとは DBML は DataBase Markup Language の略でDB構造を定義するために設計された言語です。 DB構造に焦点を当てており、可読性の高い言語です。 dbdiagram.io
Datadog APM with Swoole
2024/05/20
ブックマーク
SREのクラシマです。 さて、久々にSwooleの話を。 X(旧 Twitter )でDatadog APM がSwooleと一緒だと動かなくて悲しいとつぶやいたところ、親切な方が「動くようになったらしいよ」と教えて下さいました。 これは検証するしかない! Tracing with async/CLI setups · Issue #704 · DataDog/dd-trace-php · GitHub こちらがSwooleとFrankenPHPでDatadog APM が動くようになったIssueです。2020年初出。
高効率のLLM学習手法ReFTを試してみる
2024/05/17
ブックマーク
こんにちは AIチームの戸田です 今回は先月スタンフォード大学が発表した新しいParameter-efficient fine-tuning(PEFT)のReFTを試してみたいと思います。 PEFT PEFTはLLMのような大規模な事前学習済みのニューラルネットワークのモデルを、効率的にfine-tuningする手法の総称です。モデル全体ではなく一部のパラメータだけを更新することで計算コストを大幅に削減できる上に、Full fi
BigQuery editions の Autoscaling の自動設定・料金按分の仕組みを紹介します
2024/05/17
ブックマーク
はじめに 初めまして。横断クラウドアーキグループの勝俣です。 私は普段 BigQuery の計算リソースである Slot と呼ばれるものを全社横断的に購
クラシルリワードでインタラクティブアニメーションツールの Rive を導入しました
2024/05/15
ブックマーク
こんにちは、クラシルリワードのiOSエンジニア uetyo です! クラシルリワードでは、くらしうさぎをはじめとする魅力的なキャラクターたちと共に、「使っていて楽しいアプリ」を目指して日々開発に取り組んでいます。私たちのアプリがユーザーに愛される理由の一つは、これらのキャラクターを生き生きと動かすアニメーションにあると考えています。 アプリのリリ
ドメインイベントを伝達するためのモデリング技法
2024/05/15
ブックマーク
前回は、 アーキテクチャの進化はドメインイベントが起点になる という記事内で、ドメインイベントの重要性を語りました。本稿では、ドメインイベントを伝達する際にシステム要件を満たした上で、どのようにしてデータモデル並びにドメインモデルを象るかを説明します。 なお、ビジネスドメインを深掘りドメインモデルを探索する手法の説明は、世にたくさん解
AWS Amplify でのフルスタックデプロイ機能が拡張: あらゆる規模のチームに対応
2024/05/13
ブックマーク
本日、 AWS Amplify Gen 2 での新しいチームコラボレーションワークフローを発表できることを喜ばしく思います。 私たちは、チームコラボレーションを次の 3 つの方法で改善しました。1/ 開発ライフサイクルをより高速で強力にする、2/ プラットフォームのコア機能を改善する、3/ Amplify を既存のデプロイ環境に柔軟に統合できるようにする、の3つです。これにより、Amplify
進化的アルゴリズムで高性能な基盤モデルを自動生成する新手法の紹介
2024/05/09
ブックマーク
みなさんこんにちは! ワンキャリアでデータサイエンスやアナリティクス、そしてマーケティングに取り組んでいる長谷川(GitHub:@tyuyoshi)です! だいぶ肩書きがごちゃごちゃしてきました笑 今回は、最近読んだ面白い論文について紹介したいと思います。 LLMを自分のアプリケーションに組み込みたい、カスタマイズしたいという方におすすめの内容になっているので、
広告プロダクトにおけるデータ基盤の民主化
2024/05/09
ブックマーク
協業リテールメディアdivでデータエンジニアをしている千葉です。 本日は、広告プロダクトにおけるデー ...
Knowledge base for Amazon Bedrock の RetrieveAndGenerate API がプロンプトと、取得結果の最大数の設定のカスタマイズをサポート
2024/05/08
ブックマーク
Amazon Bedrock の Knowledge base 機能 を使用すると、 Amazon Bedrock の 基盤モデル(FM)に自社のデータを安全に接続して、検索拡張生成 (RAG) を行うことができます。 検索によって取得した自社データを利用することで、 FM を再学習することなく、より関連性の高く、文脈に即した正確な応答を生成できるようになります。 この記事では、Amazon Bedrock の Knowledge base の RetrieveAndGenera
CloudFront配信サイトでGitHub組織のドメイン認証するときの注意
2024/05/07
ブックマーク
GitHubドメイン認証がうまくいかない 会社でGitHubを利用するときは組織のドメイン認証を行い、トップ画面に"Verified"マークを表示させることが多いと思います。 GitHubのドメイン認証を行うときは指定のTXTレコードを追加しますが、CloudFrontを使っているときには注意が必要です。 たとえば www.example.com のドメイン認証を行うとします。このサイトはCloudFrontで配信しており、
BigQuery のテーブル定義書を自動生成してみた
2024/05/02
ブックマーク
はじめに こんにちは、クラウドエース データソリューション部所属の木村です。 BigQuery でテーブルスキーマの変更や新しいテーブルの追加を行うたびに、ドキュメントの更新作業にうんざりした経験はありませんか?手動での更新は時間もかかり、ミスも起きやすいです。「これが自動でできたら楽なのに」と思ったことは、私だけではないはずです。 そこで、今回の