「GitHub」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「GitHub」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon Managed Service for Apache Flink のランダムカットフォレストによるリアルタイム異常検出

2023 年 8 月 30 日: Amazon Kinesis Data Analytics は Amazon Managed Service for Apache Flink に名称が変更されました。 AWS News Blog や こちら をご覧ください。 リアルタイム異常検出とは、ストリーミングデータで予期しない挙動が発生したときにそれを検出する手法です。そして、オンライン機械学習アルゴリズムは、明示的なルールを必要とせずに変化するベースラインに適応できるため

GitHub Copilotの導入がニフティの開発生産性に与えた影響

N1!のPorductivity Engineerとして生産性向上に関わる活動をしている石川です。 ニフティでは2023年6月からPoCとしてGitHub Copilot for Businessを限定的に導入していましたが、2023年9月に正式導入することになりました。現在では希望する方は誰でも利用することができます。 本日はGitHub Copilotの利用状況と効果について話したいと思います。 GitHub Copilotの利用状況 Acceptance Rates 言語別

CDCテストに触れてみよう。Pact JS workshopを利用したCDCテストの実体験

こんにちは、QAエンジニアのカンパチロックです。 今回は、マイクロサービスアーキテクチャにおける通信の品質保証としてCDCテストと、その実行において規模や多機能性に応じて一般的に使用されるツールである Pact の使用についてのワークショップを紹介します。このワークショップを通じて、CDCテストとPactの基本的な使い方や有用性を紹介できればと思います。 マ

GitHubのリリースノートを完全自動で公開したい

こんにちは。会員システムグループの渡邊です。 皆さんはGitHubのリリースノートを使っていますか? リリースノートはGitHubリポジトリでプロダクトのリリースを管理し、ユーザーに新しいバージョンや変更点を提供するための機能です。 私が所属するチームではスクラムを採用しており、細かいリリースが1スプリントで多く行わるので、このリリースノートをスプリン

Microsoft Fabric の Git 統合を試してみる

こんにちは、X(クロス) イノベーション 本部 クラウド イノベーション センターの田村です。 Microsoft Fabric では Git 統合が提供されており、 ワークスペース 内のアイテムに対して Git によるソース管理が可能です。 本記事では、実際に Git 統合を利用したソース管理の手順や制約事項についてご紹介します。 「 Microsoft Fabric とは?」という方は下記の紹介記事や Microsoft

Microsoft Fabric の Git 統合を試してみる

こんにちは、X(クロス) イノベーション 本部 クラウド イノベーション センターの田村です。 Microsoft Fabric では Git 統合が提供されており、 ワークスペース 内のアイテムに対して Git によるソース管理が可能です。 本記事では、実際に Git 統合を利用したソース管理の手順や制約事項についてご紹介します。 「 Microsoft Fabric とは?」という方は下記の紹介記事や Microsoft

GitHub Actions で Docker イメージを定期的にビルドし、失敗したら Slack に通知させる

基幹システムグループ N1! オートメーションスペシャリストの南川です。 今回は、 Docker イメージがビルドできるか定期的にチェックし、失敗したら Slack に通知する GitHub Actions のワークフローを紹介します。 背景 Docker のベースイメージの OS や使用しているパッケージのバージョンアップにより、何もしていないのに Docker イメージのビルドが失敗するようになることが

オープンソースのAmazon SageMaker Distributionを使い始める

このブログ記事は Get started with the open-source Amazon SageMaker Distribution を翻訳したものです。 データサイエンティストは、機械学習(ML)およびデータサイエンスのワークロードに対して、セキュア且つ一貫性のある、依存関係の管理と再現可能の環境が必要です。 AWS Deep Learning Containers は、既にTensorFlow、PyTorch、MXNetなどのモデルトレーニングのフレームワークを事前構築され

一休.comサイトパフォーマンス改善 - 2023年 夏の振り返り

ヤフー株式会社より出向しております、卯田と申します。 主務で、 一休.com および Yahoo!トラベル のフロントエンド開発を担当しています。 兼務で、ヤフー株式会社の全社横断組織で Webパフォーマンス改善の推進 を行っております。 本稿では、直近半年弱(2023年2月〜8月)で、断続的に行っていた一休.comのパフォーマンス改善について振り返ります。 開始が2023年2月とな

AWS Weekly Roundup: R7iz インスタンス、Amazon Connect、CloudWatch Logs など (2023 年 9 月 11 日)

AWS Weekly Roundup を書く順番がもう一度回ってきたようです。 最初に書いた のは 2012 年の 4 月 16 日ですから、ほんの 4,165 日前です。 9月4日週のリリース 9月4日週のリリースのうち、私が注目したいくつかのリリースを以下に記載します。 R7iz インスタンス – 高い CPU パフォーマンス向けに最適化され、メモリを大量に消費するワークロード向けに設計されたこれらのイン

FBZにおけるCI/CDパイプライン改善の取り組み

はじめに こんにちは、ZOZOMO部OMOバックエンドブロックの杉田です。普段は Fulfillment by ZOZO (以下、FBZ)が提供するAPIシステムを開発・運用しています。 FBZでは、昨年からビルドの高速化や自動デプロイをはじめとしたCI/CDパイプラインの最適化に取り組んできました。本記事では、それらの取り組みの詳細とその効果についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 FBZにおけ

Notionでプロダクトバックログを管理するビューを作成する

こんにちは、エンジニアのタカです。 普段はスクラムマスターや開発者としてプロダクトの開発に関わっています。 チームではスクラム開発を導入しており、今回はNotionでのバックログ管理の話をしたいと思います。 当初のバックログ管理方法 自分が所属するチームでは、バックログは、当初Miroで原案を作ったのちGitHub + ZenHubにて作成し管理していました。 バックロ

第5回:TerraformとGitHub Actionsで構築するインフラCD

※本記事は、 技術評論社 「Software Design」(2023年8月号) に寄稿した連載記事「 Google Cloudで実践するSREプ ラク ティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回 はTerraformと GitHub Actionsで実践するインフラCI/CDのCI部分について解説しました。今回はその続きとなるCD部分、デプロイについて扱います。また、運用をよりスケールさせるため

【インタビュー】ニフティのSREはどんな人?【SRE後編】

前回の記事で、ニフティでSREとして働く社員に、ニフティでのSREの取り組みと、仕事を進めるにあたっての工夫点などをインタビューを行いました。 今回はインタビューの後編をお届けします。前編はこちらの記事をご覧ください。 【インタビュー】ニフティのSREに聞く!インターネット黎明期から安心・安全を体現してきたニフティが2023年に取り組んでいるSREとは?
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?