「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

Cloud Storageでオブジェクトクラスを変更しても料金が安くならないときの対処法

G-gen の杉村です。料金が安くなることを期待して Cloud Storage オブジェクトのオブジェクトクラス変更を実施したところ、料金が安くなるどころか逆に高くなってしまいました。この事象の原因と、対処方法をご共有します。 事象 原因 対処法 検証(手動でストレージクラスを変更) オブジェクトのアップロード ストレージクラスの変更 Soft delete 状態のオブジェクトの確

Google Workspaceの監査ログ 保持期間延長方法 ~BigQueryへ転送~

こんにちは。SCSKの磯野です。 Google Workspaceの監査ログは、保持期間が6か月程度のものがほとんどです。 例)SAML のログイベント データ:6か月 データの保持期間とタイムラグ - Google Workspace 管理者 ヘルプ レポート、セキュリティ調査ツール、監査と調査ページタイムラグにより、セキュリティ調

Rubrikのランサムウェア対策:仕組みとシミュレーションで確認

本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です 。 こんにちは!SCSKの新人、黄です。 前回の記事では、Rubrikというバックアップデータ管理に特化したIT企業と、その主要製品や機能についてご紹介しました。 多くの方に読んでいただき、とても嬉しかったです! 「まだ読んでいない!」という方は、ぜひ以下の記事をご覧ください。 Rubrikとは?クラウド&オンプレにも対

Google Cloud Armor における DDoS 対策

はじめに こんにちは、クラウドエースの suki.(18)です。 今回は、Google Cloud Armor を活用して DDoS 攻撃を防ぐ方法について、 何十回の夜を過ごしたって得られぬようなベストプラクティスを紹介します。 本記事では、コンソールを使った設定方法を中心に解説します。 Google Cloud Armor とは Google Cloud Armor は、Google Cloud で提供されているセキュリティサービスです。 Web アプリ

Google Cloud請求先アカウントの異常検知(Anomaly Detection)を解説

G-gen の杉村です。Google Cloud(旧称 GCP)の請求先アカウントには、異常検知(Anomaly Detection)機能がついています。当記事では、異常検知機能の概要を紹介します。 異常検知(Anomaly Detection)とは 異常検知 検知結果の閲覧 異常しきい値 通知 メール通知内容 通知の宛先 通知の頻度 異常検知(Anomaly Detection)とは Google Cloud(旧称 GCP)の請求先アカウントには、 異常検知 (

Google Cloud に OpenShift をデプロイする

クラウドエースの岸本です。 この記事では Google Cloud の Compute Engine を利用して OpenShift Container Platform 4.17 をデプロイする手順を解説します。 公式のドキュメントを参考にしながら、構築していきます。 ! この記事は、Google Cloud 上に検証用に OpenShift をデプロイするための手順を記載しています。 クラスタ設計や通信のセキュリティ設定などを考慮していないため、本番環

VPC Service Controlsの内向きルールと外向きルールを理解する

G-gen の杉村です。Google Cloud リソースへの詳細なアクセス制御を実現する VPC Service Controls には、Ingress rules(内向きルールまたは上りルール)と Egress rules(外向きルールまたは下りルール)の設定が存在します。これらの仕様と、適切な設定方法を解説します。 はじめに 境界とルール Ingress rules Ingress rules とは Ingress rules の設定値 Egress rules Egress rules とは Egress rules の設定

プリンシパルアクセス境界ポリシー(Principal access boundary policies)を解説

G-genの福井です。Google Cloud の IAM の一機能である プリンシパルアクセス境界ポリシー (Principal access boundary)を用いたリソースへのアクセス制御について解説します。 概要 プリンシパルアクセス境界ポリシーとは アクセス可否の評価 ユースケース PAB ポリシーの構造 ポリシーの例 ルール(rules) 適用バージョン(enforcementVersion) ポリシーバインディング 設定手順 概要

2024 Accelerate State of DevOps Report 概説#3『AIがもたらす変革と課題』

こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋( @Taka_bow )です。 少し時間が空いてしまいましたが、前回の続きです。 tech.findy.co.jp DORA Reportを正しく読み解くために、前回のブログまでに説明してきたポイントをまとめます。 DORA Report は単なるサーベイの結果ではなく、2014年以降「科学的リサーチ」に基づいて分析されている。 「科学的リサ

Professional Data Engineer 完全攻略ガイド:データ取り込み編

はじめに こんにちは、クラウドエース 第三開発部の松本です。 普段はデータ基盤や機械学習システムを構築したり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しています。 今回は、Professional Data Engineer 完全攻略ガイドのデータ取り込み編として、データエンジニアリング基礎編に続き、データ取り込みプロダクトを中心に試験対策の内容をご紹介します! 尚

【Identity Platform 活用】③ セキュリティ強化のための多要素認証導入ガイド

1. はじめに 前回の記事では、OIDC や SAML 認証を利用し、多様な認証方法に対応する方法をご紹介しました。今回は Identity Platform の多要素認証についてご紹介できればと思います。 前回の記事はこちらになります。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/9b47b0dab6d3ab 今日のユーザー認証において、セキュリティの強化は重要な観点です。セキュリティ強化の手段の一つである多要素認

Terraform による GitHub の構成変数・シークレットの管理

クラウドエースの北野です。 要約 Terraform を使って GitHub の構成変数、シークレットを管理して、ワークフローファイルから環境固有の情報を削除する方法を紹介します。 本記事では Google Cloud のプロジェクト ID、Workload Identity プールのプロバイダー、サービスアカウントをリポジトリの構成変数で管理して、以下の様に Google Cloud の情報を直接代入しないワークフローで

GoogleドライブをデータソースとするVertex AI Searchのウィジェットをウェブサイトに埋め込む

G-gen の堂原です。当記事では、 Google ドライブ をデータソースとする Vertex AI Search が提供するウィジェットを、 Cloud Run で構築したウェブサイトに埋め込む手順を紹介します。 はじめに 留意点 前提知識 Vertex AI Search 権限設計 Vertex AI Search の設定 事前準備 ドメインの許可設定 OAuth 同意画面作成 OAuth 2.0 クライアント ID 作成 Cloud Run サービス作成 処理の流れ ソースコード

BigQuery Data Transfer ServiceでPostgreSQLのデータを転送してみた

G-gen の杉村です。BigQuery Data Transfer Service で Cloud SQL にホストされた PostgreSQL のデータを転送する検証を行いましたので、共有します。 はじめに BigQuery Data Transfer Service とは 当記事について 環境のセットアップ Cloud SQL インスタンスの起動 テーブルとデータの準備 転送の作成 検証 初回転送 レコードの追加(差分転送) レコードの更新 レコードの削除 挙動のまとめ はじ

【Identity Platform 活用】② OIDC & SAML プロバイダを登録する 〜LINEログインの実現方法を例に〜

1. はじめに こんにちは、クラウドエース第三開発部の秋庭です。 今回は Identity Platform の活用方法として、OIDC と SAML プロバイダの登録についてご紹介できればと思います。 前回の記事はこちらになります。 https://zenn.dev/cloud_ace/articles/6d8d1502d3c90f ユーザー認証において、OIDC や SAML を利用した IP プロバイダでのログイン提供はサービスの UX の向上に欠かせません。 本記
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?