「Google Cloud」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「Google Cloud」に関連する技術ブログの一覧です。

Gemini Code Assistを使ってChromebookで開発環境を整えてみた

G-gen の杉村です。Google が提供するブラウザベースの IDE である Cloud Shell エディタや、コーディング支援 AI ツールである Gemini Code Assist を使い、Chromebook 上で開発環境を整備してみました。 はじめに 当記事について Cloud Shell エディタとは Gemini Code Assist とは ブラウザベースの IDE ブラウザ版 VS Code で開発する Cloud Shell エディタで開発する Cloud Code との統合 Gemini Code Assist の

Professional Data Engineer 完全攻略ガイド:データエンジニアリング基礎編

はじめに こんにちは、クラウドエース 第三開発部の松本です。 普段はデータ基盤や機械学習システムを構築したり、Google Cloud 認定トレーナーとしてトレーニングを提供しています。 この度、Google Cloud 認定 Professional Data Engineer 試験の完全攻略ガイドとして、試験対策の重要なポイントを、複数の記事にわたりご紹介していくことにいたしました! 今回は、その第一弾と

外部 IP を持たない Cloud Build のプライベートプールをインターネットに通信させる方法

クラウドエースの北野です。 外部 IP を割り当てていない Cloud Build のプライベートプールをインターネットにアクセスさせる方法を紹介します。 要約 Cloud Build のプライベートプールから GitHub などインターネットにアクセスする構成は以下の通りです。 プライベートサービスアクセスによる VPC ネットワークとプライベートプールのネットワーク接続 カスタムルートのエ

BigQuery MLを徹底解説!

G-gen の佐々木です。当記事では BigQuery 上で機械学習モデルを作成、評価、実行するための機能である BigQuery ML について解説します。 概要 BigQuery とは BigQuery ML とは BigQuery ML の使用方法 ユーザーインターフェース BigQuery Editions クエリのドライラン BigQuery ML でサポートされるモデル 内部モデル 外部モデル インポートされたモデル リモートモデル ユーザーが Vertex AI でデ

Google Cloud マスターへの道!最初に学ぶべき Google Cloud アーキテクチャ フレームワーク

はじめに こんにちは。クラウドエース株式会社 第一開発部の前山です。 アプリケーション開発を中心に、Google Cloud 公式認定トレーナーとしても活動しています。 今回は、個人的にイチオシかつ Google Cloud を最大限活用するための必読資料、Google Cloud アーキテクチャ フレームワークをご紹介します。 https://cloud.google.com/architecture/framework?hl=ja ! 本記事は、2025年1月2日時点

EventarcとWorkflowsでイベントドリブンにCloud Run jobsを実行してみた

G-gen の出口です。本記事では、Eventarc と Workflows を利用して イベントドリブンに Cloud Run jobs を実行する方法をご紹介します。 概要 Cloud Run functions と Cloud Run jobs 検証の概要 Eventarc Workflows Cloud Storage の準備 Cloud Storage バケットの作成 Cloud Strage サービスエージェントへの権限付与 BigQuery テーブルの作成 Cloud Run jobs の作成 サービスアカウントの作成 Docker コンテナの作成に必

【Identity Platform 活用】① フロントエンドとバックエンドの役割分担

1. はじめに こんにちは、クラウドエース第三開発部の秋庭です。 今回は Identity Platform の活用方法についてご紹介できればと思います。 現代の Web アプリケーションにおいて、ユーザーの認証と管理は重要な要素です。IDaaS である Identity Platform を活用することで、これらの機能を効率的にアプリケーションに組み込むことが可能です。 今回の記事ではフロントエンドとバ

Gemini APIへのリクエストでエラーコード429「Resource exhausted, please try again later.」

G-genの杉村です。Vertex API 経由で Gemini モデルへ API リクエストを送信する際に、エラーコード 429 で Resource exhausted, please try again later. というエラーが頻繁に発生しました。その原因と対処法を紹介します。 事象 原因 対処法 2つの対処案 エクスポネンシャルバックオフ Provisioned Throughput Provisioned Throughput とは GSU 購入期間 購入方法と料金 考慮事項 事象 Vertex API 経由で Gemini

組織のポリシー「ドメインで制限された共有」(constraints/iam.allowedPolicyMemberDomains)が適用されています。への対処法

G-gen の武井です。当記事では IAM ポリシーを編集しようとした際に、 組織のポリシー「ドメインで制限された共有」(constraints/iam.allowedPolicyMemberDomains)が適用されています。 と表示されてエラーになったときの対処法を紹介します。 事象とメッセージ 原因 対処方法 対処手順 顧客 ID の確認 IAM 権限の確認 組織、フォルダまたはプロジェクトを選択 組織のポリシー画面へ

GitHub の管理を GitHub Actions から Terraform でやってみた

クラウドエースの北野です。 GitHub リポジトリ, Team などのリソースを GitHub Actions から Terraform を使って管理する方法を紹介します。 概要 本記事では、以下の GitHub リポジトリ、Team と Team のアクセス権限を設定する Terraform コードを GitHub Actions から実行する方法を紹介します。 resource "github_repository" "main" { name = <Repository Name> visibility = "private" } resou

Terraform の moved ブロック、removed ブロック、import ブロックを活用しよう

こんにちは、クラウドエース第三開発部の渡辺です。これまで、Terraform の State 操作は主にコマンドで実行していました。そこで、コード内で State 操作を行う方法を知り、その詳細と使用例を調査しました。 本記事では、Terraform の State 操作における moved、import、removed ブロックを解説します。また、Google Cloud 環境でのハンズオン例を紹介します。 対象読者 Terraform 初心

2024年12月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2024年12月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Google フォームで新しい権限「Responder(回答者)」が利用可能に Vertex AI Search で gemini-1.5-flash-002-high-fidelity(Preview) Google Deepmind、大規模世界モデル Genie 2 を発表 Parameter Manager が Preview 公開 画像生成モデ

【Google Workspace 新機能】2024年10月|Google フォーム × スプレッドシートで作業効率アップ!その他

 【Google フォーム × スプレッドシート】フォームデータを自動で表形式に! Google フォームの回答データが、スプレッドシートで自動的に表形式で表示されるようになりました!  

Dataflow ストリーミング ジョブのステータスを監視してみた

こんにちは。クラウドエース第三開発部の濵田です。 さて、皆さんは、Dataflow ストリーミング ジョブのステータスを監視する際に、Canceled と Drained も監視したいと思ったことはありませんか。 ジョブの指標では、Failed は提供されていますが、Canceled と Drained は提供されていません。 そこで本記事では、ログベースの指標を用いて Dataflow ストリーミング ジョブのステー

Compute EngineインスタンスにローカルKubernetesクラスタを構築する(Minikube)

G-gen の佐々木です。当記事ではコンテナ オーケストレーション ツールである Kubenretes の学習用のため、Minikube を使って Compute Engine(Google Compute Engine、GCE)仮想マシン上にローカル Kubernetes クラスタを構築していきます。 はじめに 当記事の目的 Minikube とは Compute Engine インスタンスの作成 作業の概要 シェル変数の設定 VPC・サブネットの作成 VPC の作成 サブネットの作成
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?