「ハッカソン」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ハッカソン」に関連する技術ブログの一覧です。

技術力×組織力を向上させる「WP HACK DAY #3」を開催!

こんにちは。フォトウエディング・前撮りのクチコミ情報サイト「Photorait (フォトレイト)」のエンジニアリングマネージャーをしている武田( @takedajs )です。 弊社では「エンジニアのやりがい」と「技術力」の向上を目的とした技術推進委員会という組織をエンジニアリングマネージャーとテックリードが中心となって運営しています。 今回は技術推進委員会が運営して

人類の進化の果てを見届けたい | 2022年度新卒入社エントリ

こんにちは。 今年4月より22卒エンジニアとして、スマートキャンプに入社したピーターこと佐々木です。 本記事では、入社エントリと題しまして、スマートキャンプへの入社理由と、実際に入社してみてどうだったかについて書きたいと思います。 自己紹介 なぜエンジニアになったのか エンジニアに興味を持ったきっかけ 原点は AI創薬とGoogleForm ひたすらに興味の幅

【入社エントリ】エンジニアとしてエニグモに新卒入社しました!

こんにちは! 株式会社 エニグモ に22年新卒入社しました橋野です。 サービスエンジニアリング本部で BUYMA のサービス開発を担当しています。 今回の記事では、 エニグモ への入社理由についてお話ししようと思います。 目次 わたしとは? コロナ禍のエンジニア就活 内定承諾を決めた3つの理由 エニグモのサービス 世界を変える新しい流れを エニグモで働く人 おわりに

ITとは無縁な学生だった新卒エンジニアが振り返るエンジニア就活

はじめまして! 2022年4月に エニグモ へ新卒入社した川本です。早いもので入社して2か月がたちました。 この記事では、コロナ渦での就活についてや、なぜエンジニアを目指したのか、そしてなぜ エニグモ に入社を決めたのかについて書いていこうと思います。 新卒でエンジニアを目指している方、 エニグモ に興味を持っている方へ、少しでも参考になれば幸いです

JANOG49「Clos Network Topologyを運用するために、どのような取り組みをしていますか」レポート

はじめに 2022年1月26日(水)〜28日(金)の3日間、鹿児島市の川商ホールにてJANOG49ミーティングが開催されました。 今回のJANOGでは、当社ならびにグループ会社のエンジニアによる発表が何件かありましたが、 […]

スタメンインターン体験記

はじめに こんにちは。 takumma といいます。株式会社スタメンで一ヶ月半ほどインターンをさせていただいたので、そこで体験したことを文章として残そうと思います。 本当はインターンでお世話になった社内の方達に向けて社内ドキュメントに投げようと思っていたのですが、その旨を CTO の松谷さんに話したら、是非社外向けにも公開してほしいとのことだったので、

【連載:Recruit 機械学習コンテスト】③学習環境・アカウント管理について

はじめに 本記事では、社内で開催したMLコンテストの計算環境の準備や権限管理に関する話をします。 コンテストの概要や問題設定

Googleのクラウド導入フレームワークを翻訳して紹介

G-gen の杉村です。 Google は The Google Cloud Adoption Framework というフレームワーク (考え方や施策の枠組み) を公表しています。 このフレームワークでは、組織がクラウドを導入するときにどのように考え、施策に取り組むべきかについての指針を示しています。 技術的な視点にとどまらず、 組織づくりや経営層の関わり方も含めた、包括的なフレームワーク となっています。

GoogleMeetのチャット欄を読み上げさせてみた

これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の24日目の記事です。 こんにちは、DXプラットフォーム事業部の小海です。在宅勤務やオンライン会議が一般的になりつつある世の中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 フォルシアでもGoogleMeetによるオンライン会議を普段から使用しています。今回はオンライン会議をより楽しいものにするための工夫を紹介します。 はじめに フォル

GoogleMeetのチャット欄を読み上げさせてみた

こんにちは、DXプラットフォーム事業部の小海です。在宅勤務やオンライン会議が一般的になりつつある世の中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 フォルシアでもGoogleMeetによるオンライン会議を普段から使用しています。今回はオンライン会議をより楽しいものにするための工夫を紹介します。 はじめに フォルシアでは定期的に社内ハッカソンを実施しており、

パフォーマンス向上への飽くなき挑戦! さくらのエンジニアによるISUCON座談会 (後編)

はじめに ISUCON (Iikanjini Speed Up Contest)は、ウェブサービスの性能向上を競うコンテストです。これまでに11回の大会が開催され、回を追うごとに参加者も増えて大規模なイベントとなっています。大会のレベルも非常に高く、IT業界の第一線で活躍しているエンジニアの方々でも、優勝の栄冠を手にすることはなかなか難しいです。 さくらインターネットはISUCONのスポンサー

ヤフーのInternal Hack Dayに参加しました

こんにちは。 宿泊事業本部のいがにんこと山口です。 id:igatea 去年同様ヤフー社内で毎年開催されているハッカソンイベント「Internal Hack Day」が先日7/31~8/2に開催されました。 そのハッカソンに去年参加していたZ Holdingsのアスクル、一休、PayPay、ZOZOテクノロジーズに加えてLINEの参加が決定し計6社での開催となりました。 今年は自分と同僚に加えて、LINEの方とチームを

100日後に入社する新卒のエンジニア、コロナ禍での就活を振り返る

こんにちは。2021年度より株式会社 エニグモ に新卒で入社することになりました、岡本です。 普段は Mac 使いですが、10月にうっかり注文してしまった Lenovo ThinkPad X13 Gen 1 ( AMD )がもうすぐ届きます。2ヶ月待ちました。WSL2の使い心地をチェックしたいと思います。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 私が就職活動を行った2020年は 新型コロナウイルス が

Data Strategy チームの HackWeek の導入とその効果

この記事はBASE Advent Calendar 2020の4日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは、BASEのデータストラテジーチームを担当している鈴木( id:rmarl )です。 普段は、機械学習エンジニアやデータエンジニアメンバーと一緒にデータ活用の推進を行っております。 昨年のアドベントカレンダー でもDSチームの取り組みについて書かせていただきましたが、今年はより開発対象を拡

切磋琢磨は本当に世の中を変える!

取締役執行役員常務 基盤本部長 鴨川 比呂志 BIGLOBE Styleをご覧頂きありがとうございます。おかげ様で多くの皆様に目を留めて頂き、「あのブログ面白かったよ!」「BIGLOBEってこんな会社だったんだ!」等のお言葉が私のメールBOXにも届き、それだけでコロナ禍の鬱陶しい日々を忘れさせてくれます。 さて、自己紹介が遅れましたが、私はBIGLOBEでネットワークやクラ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文