「OSS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「OSS」に関連する技術ブログの一覧です。

WPScanとElasticStackを利用して、WPサイトの脆弱性を検知する

はじめに マイナビではマネージドなWordPress基盤「SMEW」が社内向けに提供されており、WordPressを使ったサイトの多くがSMEW上で稼働しています。 ご存知の通り、WordPressは多くの脆弱性が報告されます。脆弱性に迅速に対応できるよう、WPScanとElastic Stackを使って、SMEW上で稼働している各サイトのWordPress脆弱性を自動でスキャンするシステムを開発しました。本記事で簡単に

NTT Com で OSS を作って公開してみた - やったことリスト共有

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 8日目の記事です。 サマリ OSS 公開中の Go による SDN コントローラー Pola PCE の開発ノウハウを紹介 開発・公開・運用に際してやったことと得られた Tips を紹介 (CI・ドキュメント・コンテナ・その他 Go 関連) はじめに イノベーションセンターの三島です。 普段の業務では Multi-AS Segment Routing(SRv6/SR-MPLS)や Telemetry などの技術

脆弱性診断の内製化に向けて準備したこと

はじめに 私の所属するサイバーセキュリティ課では、マイナビグループの事業発展をサイバーセキュリティで支えるべく、日々業務に励んでいます。 サイバーセキュリティに関することは何でもやる!という部署で、主に以下のような業務に取り組んでいます。 セキュリティモニタリング セキュリティエンジニアリング セキュリティポリシーや制度の立案・運用 シス

日報管理システムをRedmineで作る手順を雰囲気で理解しよう

はじめに こんにちは、IT企画推進部のA.Hです。 IT企画推進部は、デジタルテクノロジー戦略本部内の教育や組織活性を主に担当する部署で、入社した新卒の研修の企画・運営などを担当しています。 例年、マイナビ社に入社したWeb/IT系の新卒は、入社後3か月程度の研修に入りますが、その研修期間中は、研修の最後に日報を提出して一日を締めくくります。 今年からは

Cypress で XHR エラーになってしまう場合の対象方法

こんにちは、WESEEK でエンジニアをしている 宮沢 です。普段はオープンソースな wiki である GROWI を開発しています。今回はそんな GROWI のビジュアルリグレッションテストで利用している Cypress で発生した XHR エラーの対処方法について解説していきます。 エラー内容 今回紹介するエラー内容は以下の赤丸で囲った部分となっています。スクリーンショットは実際の GROWI

求人取り込み周りのリプレイスについて

はじめに ジョブデータコアグループに所属している池田です。 ジョブデータコアグループでは、求人情報の取り込み、求人情報の管理、検索エンジンまでのインデックスを行っております。 我々のチームでは2020年11月からスタンバイのクローリングシステムをリアーキテクト・リプレイスしたのですが、 今回はその時の一部のプロダクトについて課題と実際に2年間運

電話の仕組みとつくり方を調べてみた

はじめに 皆さん、こんにちは。ITディベロップメント1部のI.Kです。 何気なく普段使っている電話ですが、これってどんな仕組み何だろう?とふと思ったので、「電話ってそもそもどんな仕組み?」「エンジニアでも作れるの?」を調べてみました。 電話の種類(固定電話とIP電話)について 電話には「固定電話(さらにアナログ電話とひかり電話の2種類がある)」と「I

Kaigi on Rails 2022にゴールドスポンサーとして参加しました

こんにちは、エンジニアの岡本です。 BUYMA のWebアプリを作る仕事をしています。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2022 の2日目の記事です。 弊社は10/22、23に開催された Kaigi on Rails にゴールドスポンサーとして参加し、更にオンラインブースを提供しました。 当日の雰囲気を知りたい方およびこれからテックカンファレンスのスポンサーをしたりブースを提供しようと思って

お金をかけずにAWS Certified SysOps Administrator - Associateに合格した話

はいどーもー! 好きな AWS サービスは AWS Snowmobile、コミュニケーションIT事業部の宮澤響です!(部署が変わりました!) 本記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 2日目の記事です! 記念すべき1日目である昨日の記事は、中村年宏さんの「 テックブログ開設1周年! 」でした! 弊社のテックブログが無事に1周年を迎えられたことを祝した記事ですので、ぜひご一

SBOMで始める脆弱性管理の実際

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 1日目の記事です。 はじめに こんにちは。イノベーションセンターテクノロジー部門の西野と申します。 「Metemcyber」プロジェクトで、脅威インテリジェンスの運用や活用に関する研究開発をしています。 今回の記事では、SBOMを利用した脆弱性管理の取り組みについてご紹介します。 実は NTT Communications Advent Calendar に6年連続で

サンプル付き!AWSリソースをかんたんに検索するならAWS ConfigのAdvanced Queryで

AWSで使ってみたいサービスといえば? もちろんGround Station 🛰️ですが、AWSのサービスで過小評価されているものを一つ選ぶとしたら、AWS ConfigのAdvanced Queryが候補に挙がります。 AWSリソースを設定から検索するなら、クエリで検索できるAdvanced Queryが便利です。 ユースケース: バージョンが古いLambda Runtimeを特定する 画面上でサンプルクエリが提供されています。便利!

JSConf JP 2022 にスポンサードしました

みなさん,こんにちは! めもりー です。 弊社が使用している プログラミング言語 JavaScript のイベントである「JSConf JP 2022」にスポンサードさせていただきました。 jsconf.jp 当社では, オープンソース ソフトウェアにコミットしている方たちに貢献をしていくべく,様々なイベントでスポンサードさせていただいております。

[Multi-AS Segment Routing 検証連載 #11] PCE 実装の検証

サマリ 様々な Path Computation Element(PCE)実装を用いた Explicit Path の SR Policy 設定検証 この記事は Multi-AS Segment Routing 検証連載の第 11 回です。目次は こちら 概要 イノベーションセンターの竹中です。 本記事では私たちの検証環境において様々な PCE 実装を用いた SR Policy の発行方法を検証します。 4 つの PCE の検証手順を各章で記載しますが、それぞれの PCE の環境準備手順

macOSのゼロタッチデプロイをJamfProとJamfConnectで実現してみた

自己紹介と目次 はじめまして!株式会社ココナラの情報システムグループのCorporateITチーム(CIT)に所属する石浦と申します。 この記事は主にmacOSのゼロタッチデプロイ(自動キッティング)を実現したい情シス or 総務 or エンジニア の方々に向けて執筆しました。記事の内容は以下になります。 導入の背景とメリット ユーザー体験 構成要素 (この記事でできる限りの
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文