「OSS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「OSS」に関連する技術ブログの一覧です。
全889件中 676 - 690件目
OSS「Coppe」の公開 〜 BigQuery基盤のデータ監視ツールによるデータ品質担保
2022/01/05
ブックマーク
はじめに こんにちは、データシステム部データ基盤ブロックの纐纈です。9月から22卒内定者として、チームにジョインしました。 本記事では、弊社のデータ基盤チームが抱えていた課題と、その解決のために公開したOSSツール「Coppe」を紹介します。Coppeは、以下のような方にお勧めできるツールです。 BigQueryを使用したデータ基盤の監視に興味がある BigQueryの監視ツー
高性能分散SQLエンジン「Trino」最速ガイド
2021/12/22
ブックマーク
こんにちは。なんの因果か NTTコミュニケーションズのエバンジェリスト をやっている 西塚 です。 この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2021 22日目の記事です。 5分でわかる「Trino」 「Trino」は、異なるデータソースに対しても高速でインタラクティブに分析ができる高性能分散SQLエンジンです。 以下の特徴を持っており、ビッグデータ分析を支える重要なOSS(オープン
wav2vec 2.0 を使って 手軽に音声認識モデルを触れるようになろう
2021/12/20
ブックマーク
この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 はじめに こんにちは。プラットフォームサービス本部アプリケーションサービス部の是松です。 NTTコミュニケーションズでは自然言語処理、機械翻訳、音声認識・合成、要約、映像解析などのAI関連技術を活用した法人向けサービスを提供しています。( COTOHA シリーズ ) NTTコミュニケーション
spaCyのDependencyMatcherでレビュー文から情報を抽出してみる
2021/12/20
ブックマーク
これは、 自然言語処理 Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 新卒2年目のエンジニア、吉成です。 普段はフォルシアのDXプラットフォーム部・技術研究所という2つの部署に所属し、web開発と自然言語処理の二足の草鞋を履いています。二兎を追う者は一兎をも得ずという言葉もありますが、今はひーひー言いながらも二兎を追えるエンジニアを目指しています。 ところで
spaCyのDependencyMatcherでレビュー文から情報を抽出してみる
2021/12/20
ブックマーク
これは、自然言語処理 Advent Calendar 2019の20日目の記事です。 新卒2年目のエンジニア、吉成です。 普段はフォルシアのDXプラットフォーム部・技術研究所という2つの部署に所属し、web開発と自然言語処理の二足の草鞋を履いています。 二兎を追う者は一兎をも得ずという言葉もありますが、今はひーひー言いながらも二兎を追えるエンジニアを目指しています。 ところで
スマートシティを実現するFIWAREとは
2021/12/20
ブックマーク
これは 電通国際情報サービス アドベントカレンダー の 20日 目の記事です。 こんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)の上羽優貴です。 ISIDは今年に新しくスマートシティや 自治 体DX、脱炭素化などの社会課題対応型ビジネスの推進を目的とした スマートソサエティセンター という新組織を立ち上げました。私はここに所属し、スマートシティ関連のビジネスを推進
スマートシティを実現するFIWAREとは
2021/12/20
ブックマーク
これは 電通国際情報サービス アドベントカレンダー の 20日 目の記事です。 こんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)の上羽優貴です。 ISIDは今年に新しくスマートシティや 自治 体DX、脱炭素化などの社会課題対応型ビジネスの推進を目的とした スマートソサエティセンター という新組織を立ち上げました。私はここに所属し、スマートシティ関連のビジネスを推進
Kotlinでデータベースアクセス「Komapper」
2021/12/14
ブックマーク
これは 電通国際情報サービス アドベントカレンダー の14日目の記事です。 はじめに Komapperとは クエリの分解 分解したクエリの再利用 利用しているKotlinの機能 おわりに はじめに X(クロス) イノベーション 本部 アドバンストテク ノロ ジー 部の中村です。 最近、サーバサイドの プログラミング言語 にKotlinを使うという話を耳にするようになってきました。Kotlinが便
Stripeを使った簡単なサブスク型課金サービスの作り方
2021/12/10
ブックマーク
この記事は、2021/11/25 に行った WESEEK Tech Conference #15 の内容をまとめたものです。 はじめに こういった悩みや疑問をお持ちの方はいませんか? サブスクリプション型課金のサービスを考えているが決済をどうすればいいのか分からない クレジットカードや銀行などが絡んでくると、決済の管理が大変 そもそも定期支払ってどうやって実現するの? そんな悩みを解消して
SwiftUIをクラシルに導入した話
2021/12/10
ブックマーク
SwiftUIをクラシルに導入した話 こんにちは。これはdely アドベントカレンダー10日目の記事となります。 今年も残りあと少しとなりました。クラシル開発部でiOSエンジニアをしている @yochidros です。 前回はharry( @gappy50 )さんの クラシルでのSnowflakeデータパイプラインのお話&活用Tips でした。 日頃redashを利用して分析をしている中でより便利になっていっているなと感じま
WPFでC#を実行するエディターを作成する
2021/12/10
ブックマーク
これは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の10日目の記事です。 はじめに 利用技術 開発環境 エディターの作成 UIコンポーネントを配置する エディターで記述したC#スクリプトを実行する 実行結果のオブジェクトをフォーマットする スクリプトの実行例外を表示する コンパイルエラーを表示する .NET APIのインテリセンスを表示する 自作したAPIのインテリセンスを表
おうちで学ぶサービスメッシュを支える透過型プロキシとしてのEnvoy
2021/12/04
ブックマーク
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2021 4日目の記事です。 こんにちは、イノベーションセンターでSREとして働いている昔農( @TAR_O_RIN )です。主にNTT Comのソフトウェアライフサイクルの改善への取り組みやアーキテクトに関わる仕事をしております。本日は サービスメッシュ を題材に,その中で用いられるEnvoyの活用パターンを手を動かして理解するお話をさせていた
【Netflixでも使ってる!】 映像品質評価ライブラリVMAFを使ったエンコードパラメータの決定方法の紹介
2021/11/16
ブックマーク
こんにちは、テリーです。Macbook Proの新商品は買いましたか? M1Pro/MaxのベンチマークがYouTubeにたくさん紹介されていますが、ほとんどが「動画を編集したときの操作感」「動画を出力してみたときの時間」という比較ですね。動画編集を扱わないユースケースでは、体感できるほどの差が出ないのかもしれません。 今回は動画のエンコードの話です。撮影した生のカメラ
あなたもできる!GASで勤怠入力Slack App構築
2021/11/15
ブックマーク
この記事は、2021/10/28 に行った WESEEK Tech Conference #14 の内容をまとめたものです。 第14回目のテーマは「あなたもできる!GASで勤怠入力Slack App構築」 実際に WESEEK で使っている勤怠入力システム「tickrec」の構成を元に、Slackで勤怠入力ができるアプリケーションを1から構築するための方法をレクチャーします。 構成要素の解説はもちろん、実際の画面も交えながら構築する
TechWorkshop 「現場のエンジニアと一緒に解く!コーディング体験」を開催しました!
2021/11/09
ブックマーク
お久しぶりです。データプラットフォームサービス部の花川です。 最近は気温の変化が激しいですね。みなさまも体調を崩さないようご自愛ください。 さて、今日は、11月7日(日)に開催した第1回TechWorkshop「現場のエンジニアと一緒に解く!コーディング体験」についてご紹介です! 本イベントは、今月下旬にも再度開催予定なので、この記事を読んで興味を持った学生の