「OSS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「OSS」に関連する技術ブログの一覧です。
全947件中 706 - 720件目
Teleportを使ってKubernetesクラスタへアクセスする際の再認証方式を設定する
2022/04/18
ブックマーク
こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。本記事ではTeleportを使って Kubernetes クラスタ へアクセスする際の再認証方式を設定する方法を紹介します。 Teleportとは 前提条件 Teleportを使ってGitHub SSOでKubernetesクラスタへアクセスする 再認証時の認証方式を指定する 再認証時はデフォルトの認証方式が使用される 原因 再認
未経験エンジニアが社内の管理画面をMetabaseに移行してみた
2022/04/15
ブックマーク
こんにちは。新卒1年目のRYOBALです。 社内のMDやプロモーション部、開発部などが使用している管理画面が存在するのですが、今回はその管理画面の一部をMetabaseというツールに移行する業務を行ったので、その内容について発信していきます。 これまで Metabase を使ったことがある方、これから使う方、私がどんな業務をしているのか気になる方はお楽しみできる内容だと
社内ラジオTecHuman.fmとそれを支えるサービス
2022/04/11
ブックマーク
はいどーもー! X イノベーション 本部の宮澤響です! 本記事では、株式会社 電通国際情報サービス (以下、ISID)の社内ラジオであるTecHuman.fmと、そこでのコンテンツ制作に利用しているサービスについて、簡単にご紹介します! TecHuman.fmって何? コンテンツ制作に利用しているサービス Miro Zoom Audacity Figma AviUtil Microsoft Stream Microsoft SharePoint おわりに TecHuman.fmって何? Te
社内ラジオTecHuman.fmとそれを支えるサービス
2022/04/11
ブックマーク
はいどーもー! X イノベーション 本部の宮澤響です! 本記事では、株式会社 電通国際情報サービス (以下、ISID)の社内ラジオであるTecHuman.fmと、そこでのコンテンツ制作に利用しているサービスについて、簡単にご紹介します! TecHuman.fmって何? コンテンツ制作に利用しているサービス Miro Zoom Audacity Figma AviUtil Microsoft Stream Microsoft SharePoint まとめ TecHuman.fmって何? TecHu
CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (後編)
2022/04/06
ブックマーク
この記事は、2022年3月11日(金)に行われた オープンソースカンファレンス2022 Online/Springにおける発表 を編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討」というテーマで発表させていただきます。補足資料が下記のURLにあります。参考になると思いますので、併せてご覧ください。 https://bit.ly/osc22on-cento
CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (後編)
2022/04/06
ブックマーク
この記事は、2022年3月11日(金)に行われたオープンソースカンファレンス2022 Online/Springにおける発表を編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS […]
新たなセキュリティテスト手法、バグバウンティプログラムのすすめ(中編)
2022/04/05
ブックマーク
こんにちは。マネージド&セキュリティサービス部セキュリティサービス部門の閏間です。総合リスクマネジメントサービス「 WideAngle 」の新サービスの企画を担当しています。 本記事では、私がセキュリティの知識・技術向上のために業務外で取り組んでいるバグバウンティプログラムについて、3回にわたって紹介します。 本記事により、バグバウンティプログラム
CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (前編)
2022/04/05
ブックマーク
この記事は、2022年3月11日(金)に行われた オープンソースカンファレンス2022 Online/Springにおける発表 を編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討」というテーマで発表させていただきます。補足資料が下記のURLにあります。参考になると思いますので、併せてご覧ください。 https://bit.ly/osc22on-cento
CentOS Linux 8のEOLと対応策の検討 (前編)
2022/04/05
ブックマーク
この記事は、2022年3月11日(金)に行われたオープンソースカンファレンス2022 Online/Springにおける発表を編集部にて記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの前佛と申します。「CentOS […]
【kaggle】Ventilator Pressure Predictionコンペにチーム参加し、15位金メダルを獲得しました
2022/04/01
ブックマーク
はじめに 2021年4月にデータスペシャリストとして新卒入社しました中間康文と申します。業務では主にレコメンドシステムの改
Modern Data Stack への一歩としての Data Discovery Platform
2022/03/31
ブックマーク
テクノロジー本部のyoshikawaです。 最近のLIFULLでは、自社が所有するデータの活用を目的に数多くの取り組みが実施されています。 今回はデータの発見可能性(Data Discovery)を向上させるための基盤構築を目指して実施したPoC(Proof of Concept)とそのOSSの選定について紹介します。 当初は「自社データの再利用性を高めたい」という広い意味を持った要件で開始したプロジェクト
ネットワークをモデルとして抽象化しオペレーションを高度化するチャレンジ
2022/03/31
ブックマーク
サマリ この記事は3社協同プロジェクトの紹介記事であり、ブログリレーの中編です configを頼りにL1トポロジをNetBox上で再現し、Batfishで解析できるようにしました 障害耐性を測るためにリンク障害を模擬したL1トポロジを自動生成しました Batfishの解析結果からL1/L2/L3の情報をモデルとして抽出し再利用可能にしました はじめに イノベーションセンターの田島です。主に
SDPFを使ってみた 第3回 ~SDPFサービス群の組合せ事例のご紹介<FRAでのログ保存ユースケース>~
2022/03/30
ブックマーク
はじめに こんにちは。プラットフォームサービス本部 データプラットフォームサービス部でSmart Data Platform(SDPF)のサービス企画を行っている安井・小野です。 閲覧頂きありがとうございます。我々は当社が提供しているSDPFサービスを組合わせた具体的な事例紹介をしています。 前回の 第2回 では、1点目としてオンライン化が広がる中でのバックアップの重要性(Micosoft365
dbt™️ CLIでデータ開発に自動テストを導入した話
2022/03/24
ブックマーク
はじめに 株式会社リクルートでデータエンジニアとして働いている大拔と申します。 カーセンサーのデータ基盤において、インフラ〜
インターンシップ体験記 〜BGP-LSの機能をFRRに実装してみた〜
2022/03/22
ブックマーク
はじめに こんにちは、インターンシップ生の 金谷 です。 2022年2月に2週間ほどNTTコミュニケーションズのインターンシップに参加させていただきました。 普段は大学院やWIDEプロジェクト、アルバイトなどで SRv6 BGP-EPEなどオーバレイネットワーク技術の研究開発をしています。 インターンシップには「 次世代のサービスを生み出す検証網 Testbedの設計構築業務 」という