「DX」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「DX」に関連する技術ブログの一覧です。

【開催報告】AWS re:Invent Recap – インダストリー編 製造業向け

こんにちは!アマゾンウェブサービスジャパン合同会社で、製造業のお客様を支援しているソリューションアーキテクトの森です。 2025年 1月 29日にオンラインセミナー「AWS re:Invent Recap – インダストリー編 製造業編」を開催致しました。 製造業のお客様のクラウド活用はエンジニアリングチェーン、サプライチェーン、サービスチェーンなど様々な領域で進んできてい

寄稿:塩野義製薬株式会社での、 セルフサービスの解析環境払い出しの仕組み “オンデマンド計算環境” をご紹介

本稿は、塩野義製薬株式会社による、従来型の解析環境の問題を根本解決する “オンデマンド計算環境” の開発について、当該の内製開発をリードされた、データサイエンス部 髙市 伸宏 様より寄稿いただきました。 1. イントロダクション 塩野義製薬は、1878年に創業して以来、“常に人々の健康を守るために、必要な最もよい薬を提供する” ことを掲げて活動を続け

AWS Weekly Roundup: AWS Step Functions、AWS CloudFormation、Amazon Q Developer など (2025 年 2 月 10 日)

2025 年も 2 月になり、落ち着きが戻ってきた今日この頃ですが、2024 年の re:Invent で行われた新しいエキサイティングなリリースや発表に追いつこうとしている人がまだ大勢います。2025 年の初めから世界中で何百もの re:Invent re:Cap イベントが開催されており、複数のオプションを提供し、関心のあるリリースを発見して詳細を掘り下げることができるようにする対面式の AW

AWS を活用した公共部門向けデータ配信

本記事は 2025 年 1 月 31 日に AWS Public Sector Blog で公開された Data dissemination for public sector on AWS を翻訳したものです。翻訳はソリューションアーキテクトの川戸渉が担当しました。 組織が情報に基づいた意思決定を行い、イノベーションを促進するためには、データの共有が不可欠です。 アマゾン ウェブ サービス (AWS) は、大規模なデータを安全に配信するためのさまざま

株式会社iimon 様の SaaS のデータ分析事例 : データ分析基盤を導入することで、カスタマーサポートチームがユーザーの解約リスクを発見する時間を8割程度削減し、サービス継続率 99% に貢献

本ブログは 株式会社iimon  様と アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社が共同で執筆いたしました。 みなさん、こんにちは。AWS アカウントマネージャーの尾形です。 昨今、多くの企業で SaaS (Software as a Service) を導入するケースが増加し、 SaaS 市場が拡大してきております。一方で SaaS を提供する側には、お客様に自社サービスを効果的に使っていただく

Red Hat OpenShift Virtualization とは?

概要 現在のIT業界では、DXが進む中でコンテナ技術とKubernetesが注目されています。 vSphereなどの仮想化基盤を使用して仮想マシン(以降、VM)を運用している企業も多い中、VMとコンテナを統合管理したいというケースや、VMをコンテナにして既存のコンテナプラットフォームで扱いたいというケースなども出てくるかと思います。 しかし、VMをコンテナ化する際に、仮想化

クラウド・センター・オブ・エクセレンス (CCOE) の設計

本記事は、2023年9月25日に公開された Designing a Cloud Center of Excellence (CCOE) を翻訳したものです。 多くの企業は、クラウド・センター・オブ・エクセレンス (CCOE) がクラウドへの移行や、より広範なデジタルトランスフォーメーションを加速させることができると認識しています。これらの CCOE はさまざまな形態をとりますが、それは各企業が克服すべき独自の課題を持って

AWS Weekly Roundup: DeepSeek-R1、S3 メタデータ、Elastic Beanstalk の更新など (2024 年 2 月 3 日)

私は 1 月 27 日週、バンコクで開催された AWS Community Day Thailand に参加し、すばらしい時間を過ごしました。このイベントは、 AWS アジアパシフィック (バンコク) リージョン の最近の立ち上げに続く、興奮が高まっている時期に開催されました。参加者は 300 名を超え、コミュニティからは AWS ヒーロー 1 名と AWS コミュニティビルダー 4 名を含む 15 名の講演者を招き、技術

生成 AI を使用して商品画像から新機能を引き出す

この記事は 「 Unlock new capabilities from product images using generative AI 」(記事公開日: 2024 年 11 月 12 日)の翻訳記事です。 小売および消費財企業は、顧客体験の向上、業務効率の向上、新しい収益源の創出を目的として、生成 AI を採用していっています。 マルチモーダルおよび画像生成の大規模言語モデル (LLM) の最近の進歩により、ビジュアルデータの利用も拡大していま

さくらのエンジニアが高専でクラウドを教える日 〜高専連携と出前授業のご紹介〜

はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 さくらインターネットは、国立高等専門学校機構(高専)との間でDXの推進およびデジタル分野の人材育成と教育に関する包括連携協定を締結し、それに基づく数々の活動を行っています。こ […]

NatWest の Amazon Connect に対する DevSecOps エコシステムの実装事例

はじめに 様々な業界の組織がカスタマーサービス能力の向上を目指す中、 Amazon Connect のようなクラウドベースのコンタクトセンターソリューションの導入は戦略的な優先事項として重要になっています。英国の大手銀行・金融サービスグループである NatWest Group にとって、Amazon Connect を活用したコンタクトセンターを通じて顧客体験を向上させることは、長期的な顧客の

週刊生成AI with AWS – 2025/1/27週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 先週はDeepSeekの話題がホットな一週間でしたね。私自身もいろいろなお客さんから、DeepSeekに関してお問い合わせやご相談をいただきました。AWSとしては用途に応じて最適な精度・コスト・レイテンシを備えたモデルを選択して利用できたり、時には自分で開発・調達したモデルをデプロイして利用で

少数精鋭チームのプロダクト開発で大事なことを考えてみた

こんにちは、Insight Edge開発チームの綱島です。 今回の記事では、私がここ最近従事しているプロダクト開発についてお話ししたいと思います。 一般的なプロダクト開発に関する有用な知識・ノウハウは世の中にたくさんありますので、少しテーマを絞って、「少数精鋭(≒限られたリソース)」のチームでプロダクト開発を進めるにあたって、重要だなと思うポイントを

LLM・RAGのビジネス導入の落とし穴「回答精度が期待より低い」などの回避法

LLM・RAGのビジネス導入の落とし穴「回答精度が期待より低い」などの回避法 2025.1.31 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 執行役員 マーケティング部長 和田 崇 概 要 LLMの利用やそれに寄せられる期待は高まり続けており、RAGのような精度を高める手法の普及も進んでいます。しかし、RAGを組み合わせたLLMのビジネス導入は簡単というわけではなく、いくつか

デジタル庁主催の AI ハッカソンに参加しました

2024 年 11 月 7 日に、デジタル庁主催で「AI ハッカソン、アイデアソン」が実施され、AWS も参加しました。デジタル庁から公開されているブログは以下をご覧ください。 デジタル庁記事 1 デジタル庁記事 2 デジタル庁記事 3 本イベントには 2 つの主要な目的がありました。1 つ目は、AI エンジニアと行政職員の間にある「生成 AI で実現できること」に対する認知ギャップを
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?