「統計」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「統計」に関連する技術ブログの一覧です。
全177件中 91 - 105件目
GitHub Copilotの効果は本物?論文から読み解く開発生産性の真実
2024/09/20
ブックマーク
はじめに こんにちは。プロセス改善・アジャイルコーチで、Tech Blog編集長の高橋( @Taka_bow )です。 皆さんは、2021年6月に生まれた GitHub Copilot を利用していますか? この生成AIベースのコーディング支援ツールは、コードの自動補完や生成、関数の自動生成、エラー修正支援など、開発者の作業を多面的にサポートします。 ファインディでは2023年3月から導入し、開発チ
LINEヤフーのQAエンジニアが生成AIを利用して品質管理の生産性を向上させる方法
2024/09/19
ブックマーク
はじめに 最近、業界に生成AIが導入され、ソフトウェアの開発において開発品質を維持しながら生産性を向上させる新たな方法が提供されています。それに対して、QAの品質管理の生産性を向上させる方法はあまり取...
目的別データベースの実践: PostgreSQL 行レベルセキュリティと DynamoDB Outboxパターン
2024/09/19
ブックマーク
カケハシのプラットフォームチームのテックリードとして組織管理サービスと認証基盤を開発している kosui ( id:kosui_me ) です。今回は、目的別データベースをプラットフォームチームではどのように実践しているかご紹介します。 この記事は 秋の技術特集 2024 の 13 記事目です。 背景 目的 事例1: PostgreSQL の行レベルセキュリティを活用する組織管理サービス 組織管理サー
【日本語V&Lデータセット】The Cauldron JA, Wikipedia Vision JA を公開しました!
2024/09/18
ブックマーク
はじめに Turing の生成 AI チームでインターンをしている塩野 (@onely7_deep) です。 生成 AI チームでは、完全自動運転の実現に向けてマルチモーダル基盤モデルの開発に取り組んでいます。 本記事では、Turing からリリースされた盛り沢山な GENIAC の成果物 の中の1つである The Cauldron JA と Wikipedia Vision JA データセットを紹介します! The Cauldron JA データセット https://huggingface.co
モチベーションを伝染したい!初めて社外向けイベントを主催したので振り返る。【iOSDC JAPAN 2024 AFTER PARTY】
2024/09/12
ブックマーク
はじめに こんにちは。モバイル開発グループでiOSチームのチームリーダーをやっている中口と申します。 普段の業務では、 KINTOかんたん申し込みアプリ Prism Japan( スマホアプリ版 / 最近リリースされたばかりのWeb版 ) のiOS開発を担当しています。 早速本題ですが、2024年8月22日(木)-24(土)で開催されたiOSDC Japan 2024の振り返りイベントとして、2024年9月9日(月)に 【iOSDC JAPAN 202
『情報セキュリティの敗北史 脆弱性はどこから来たのか』書評
2024/09/12
ブックマーク
こんにちは、セキュリティエンジニアの河村です。 今回は白揚社出版の「情報セキュリティの敗北史」の書評をお届けします。 情報セキュリティの敗北史 :アンドリュー・スチュワート 著 小林啓倫 訳(白揚社) ▼書籍情報はこちらです。 情報セキュリティの敗北史 サイバー攻撃の脅威はなぜ増え続けるのか? 相次ぐ個人情報の大規模漏洩、米・中・露による国家
サポートオートメーションワークフロー(SAW)を使用したAWS環境の一般的な問題の診断
2024/09/10
ブックマーク
本ブログは 2024年8月9日に公開された「 Using SAW to diagnose common issues in your AWS environment 」を翻訳・一部改変したものとなります。 はじめに AWS環境でシステム問題を手動でトラブルシューティングし解決することは、繰り返し作業が多く、間違いが起こりやすいです。 AWSサポートでは、AWSのお客様がセルフサービスによる診断と修復を可能にする機能であるサポートオートメ
AWS Supply Chain の価値実証実験 (PoV) の規範的アプローチ
2024/09/02
ブックマーク
はじめに COVID – 19 のパンデミックにより、企業は急速に変化する顧客ニーズに対応できるよう、サプライチェーン戦略を再評価する必要に迫られました。従来の一方向的なプッシュ型やプル型在庫アプローチから、顧客需要に柔軟に対応できる、より複雑で動的なモデルへと移行しています。この急速に進化する環境下で、新しい技術を迅速に実験・検証する能力が、企
社内A/Bテスト標準化に向けたA/Bテスト管理基盤プロトタイプの開発
2024/08/27
ブックマーク
エンジニアの小林と申します。 LIFULL HOME'S の横断領域の開発を担当しています。 私たちの開発しているLIFULL HOME'Sでは、A/Bテストの実施によって市場学習(≒PDCA)の回数を増やし、より良いプロダクトを作り上げることを目的として、日々多くのA/Bテストが実施されています。 しかしながら、いくつかの問題があります。 今回はLIFULL HOME'SにおけるA/Bテストの成熟度と課
AWS オブザーバビリティの向上 – Amazon CloudWatch アラームの力を引き出そう
2024/08/25
ブックマーク
通常、組織はAWS サービスを活用してワークロードのオブザーバビリティと運用の優秀性を高めています。しかし、多くの場合、オブザーバビリティメトリクスが提供されたときのチームが取るべき対応は不明確であり、どのメトリクスに対処が必要で、どのメトリクスがノイズにすぎないかを理解することは難しい場合があります。たとえば、アラームがトリガーされる
k6で負荷テストを行った話
2024/08/23
ブックマーク
この記事は、リレーブログ企画「24新卒リレーブログ」の記事です。 はじめに こんにちは。 初めまして、新卒1年目のけにです。 現在OJT期間で 課金システムチーム に所属しており、社内向けのAPIの開発に携わっています。そのAPIに対して負荷テストを行うにあたり、チーム内で負荷テストツールとしてk6を採用するという話になりました。 k6は簡単にテストシナリオを書
週刊AWS – 2024/8/12週
2024/08/19
ブックマーク
みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの根本です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 早速ですが、先日開催されたAWS Builders Online Seriesのセッションが登録なしでご覧いただけるようになりました。 https://resources.awscloud.com/aws-builders-online-series-japanese ご参加できなかった方もこれを機にぜひご活用いただけますと幸いです。 それでは、先週の主なアップデー
コード品質向上のテクニック:第38回 マスターキーは何処
2024/08/15
ブックマーク
こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している石川です。 この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 38 回です。 LINEヤフー...
プロダクト開発にデータ職責として浸かってみて思ったこと
2024/08/14
ブックマーク
はじめに 背景 業務フロー 1. 分析の準備 KPIとログの設計 A/Bテストによる効果検証の準備 2. データの準備 エンジニアリング目線も加味しつつログ設計を最適化出来る データのニーズの変化に臨機応変に対応できる 3. データの分析 終わりに はじめに DELISH KITCHENでデータサイエンティストをやっている山西です。 今回は「データサイエンティストとしてプロダクト開発プ
yfinanceとAWSで未来の株価を予測する(前編)
2024/08/12
ブックマーク
こんにちは。コミュニケーションIT事業部 ITソリューション部の英です。 普段はWebアプリや スマホ アプリの案件などを担当しています。あと、趣味でAIを勉強しています。 みなさん、 株式投資 はお好きですか?私は大好きです。 最近の株式市場は大荒れですね。 気になりますよね。未来の株価。 タイムトラベルの能力があれば、真っ先に株価を見に行くでしょう。 ま