「AWS」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「AWS」に関連する技術ブログの一覧です。
全7594件中 4111 - 4125件目
AWS User Notificationsでヘルスイベントを受け取ってみた
2023/05/26
ブックマーク
こんにちは。島村です。 先日、気になるAWS Updateが発表されました。 1つは新サービスである、AWS User Notificationsの発表です。 aws.amazon.com 2つは、AWSサービスのヘルスイベントがEvent Bridgeに発行されるようになったアップデートです。 リージョンは限られていますが、メインリージョンでサービスダウンを想定し、バックアップリージョンでもヘルスイベントを通知できるよ
マネージドMariaDBサービスの設計と仕組みについて
2023/05/25
ブックマーク
概要 こんにちは。さくらインターネット株式会社 クラウド事業本部 SRE室の菅原大和(@drumato)です。 本記事では、先日「さくらのクラウド Labプロダクト」としてリリースされた、「エンハンスドデータベース」のM […]
総務部でもJapan AWS Top Engineerに選出されてきた4年間と生成系AI時代における今後のアウトプット
2023/05/25
ブックマーク
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 7日目の記事です。 🍦 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 💻 小西秀和です。 今回はブログイベント「初夏のAWSアワードエンジニア祭り」ということで、私が2020~2023のJapan AWS Top Engineer、Japan AWS All Certifications Engineer として選出されてきた4年間の活動(主に2019年度~2022年度)を振り返りたいと思います。 まず、私についてですがAmazon W
2023年新卒のAWS初心者が公式トレーニングを受講して感じた成長
2023/05/24
ブックマーク
【概要】 この記事は、Amazon Web Service(以下、AWS)が提供するトレーニングを受講した感想レポートです。 【挨拶】 こんにちは! 株式会社サーバーワークスに新卒入社いたしました、圡井と申します! この記事では、Amazon Web Service(以下、AWS)から提供されているトレーニングを受講して得たものや感想を載せています。 トレーニングは以下の3つを受講しました。 AWS Cl
「Zapier」を用いたSlackでのChatOps
2023/05/24
ブックマーク
はじめに 初めまして。 ニフティ株式会社 会員システムグループの川上拓哉です。 今回は、私の所属しているチームでの運用業務を、Webサービス「Zapier」とSlackを用いてChatOps化をしてみた、という記事です。 Zapierとは Zapier とは様々なクラウドサービス、アプリ間をノーコードで連携することができるSaaS です。 クラウドサービスのイベントやスケジュール(Trigger)をも
AWS Systems Manager Change Calendar で AWS Lambda のスケジュール実行を制御しよう
2023/05/24
ブックマーク
こんにちは、マネージドサービス部テクニカルサポート課の坂口です。 AWS Systems Manager Change Calendar で AWS Lambda のスケジュール実行を制御する方法についてまとめました。 はじめに 構成図 Google カレンダーのエクスポート AWS Systems Manager Change Calendar の作成 AWS Lambda 関数の作成 IAM ポリシーの作成 IAM ロールの作成 AWS Step Functions ステートマシンの作成 Amazon EventBridge スケジュ
CDK の node と少しだけ仲良くなる
2023/05/24
ブックマーク
こんにちは、おくすり連絡帳 Pocket Musubi というサービスを開発している石井です。 私たちのチームはフロントエンド担当とかバックエンド担当とか敷居を区切らずに、エンジニアのモチベーションでフロントもバックエンドも実装するフルスタックよりなエンジニアで構成されています。 もちろんその中で得意分野は各自ありまして、私はインフラを得意(?)というか
資格取得って意味あるの?
2023/05/24
ブックマーク
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 6日目の記事です。 🍦 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 💻 3年目になってしまいました。西本です。 ありがたいことに、「2023 Japan AWS Jr. Champions」並びに「2023 Japan AWS All Certifications Engineers」に選出されました。 表彰されるにあたり、資格取得やブログの執筆、勉強会での登壇に取り組んでいましたが、今回は資格取得について少し
Lambda関数にてUnable to marshal responseが発生した場合の対処法
2023/05/24
ブックマーク
こんにちは、AS部DS2課の外崎です。 Lambda 関数の開発中に「Unable to marshal response: Object of type HTTPResponse is not JSON serializable」というエラーに遭遇したことはありませんか? このエラーは、レスポンスのオブジェクトが JSON シリアライズできないために発生します。場合によってはハンドラー関数が複数回実行するなどのバグが発生することがあります。(私自身がそうでした
AWS Organizations におけるOU設計について考えてみる
2023/05/24
ブックマーク
3月よりIE課(インターナルエデュケーション課) に異動しました山﨑です。 最近は一気に気温が高くなり、我が家で生活しているフレンチブルドッグがバテ気味なのでそろそろクーラーを付けようか悩んでいます。 さて、昨今AWS Organizations を用いたマルチアカウント構成を採用するケースが増えてきたと感じています。そこで今回はAWS Organizations の概要を整理した上で
AWS Organizations におけるSCP設計のポイントを整理してみる
2023/05/24
ブックマーク
3月よりIE課(インターナルエデュケーション課) に異動しました山﨑です。 サウナブームが到来しているせいか、毎週通っているサウナの人が徐々に増えてきて困っております さて、今回はAWS Organizations におけるSCP設計のポイントを整理してみようと思います。 おさらい SCPとは SCPで初めに押さえておくべき5つのポイント ①SCPは最初に評価されるアクセスポリシー ②SC
【初心者向け】AWS Client VPNの概念を理解する
2023/05/23
ブックマーク
こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 私がAWS Client VPNを使い始める際に、理解しづらい部分があったので、AWS Client VPNの概念を本ブログにまとめていきたいと思います。 AWS Client VPNの概要 AWS Client VPNに関するコンポーネント 1. Client-Client VPN Endpoint間 Client(クライアント) クライアント CIDR クライアント VPN ポート Client-Client VPN Endpoint間のまとめ
AWSアカウント間のDynamoDBテーブルコピーをData PipelineからStep Functions + AWS Backupに変更しました
2023/05/23
ブックマーク
NewsPicks SREチームのEdwin Wilsonです。 NewsPicksでは開発環境のテストデータのプロビジョニングを行うツールとしてDatarefreshというものがあります。 このツールは本番環境のデータストアから開発環境のデータストアに対してデータを同期するアプリケーションです。 対象のデータストアは以下となります。 Amazon RDS Amazon DynamoDB Amazon S3 Amazon ElastiCache 個人情報はRDSにのみに存
マネジメントコンソール からのAWSリソース削除時操作について
2023/05/23
ブックマーク
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 5日目の記事です。 🍦 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 💻 はじめまして。今年1月にキャリア入社いたしました、基盤デザイン事業部の中村です。 現在はクラウドエンジニアとしてお客様環境の運用業務を担当しています。 この度、2023 Japan AWS All Certifications Engineersに選出いただきました。 今回ブログを書く機会をいただきました
Amazon RDS と AWS Secrets Manager の統合を試して理解する。
2023/05/23
ブックマーク
こんにちは😺技術課の山本です。 2022 年 12 月 22 日に 以下のアップデートがありました。 aws.amazon.com RDS のマスターユーザー情報(ユーザー名とパスワード)を、Secrets Manager で管理する際に、RDS 側からの操作で完結できるようになりました。 本機能について検証するきっかけがありましたので、どういった仕様になるのか、本記事に書き残すことにしました。 アップデ