「HTML」に関連する技術ブログ(211件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「HTML」に関連するものを表示しています。
テックブログ始めました。
これは 電通国際情報サービス アドベントカレンダー の一日目の記事です。 はじめに 使っているツール Teams Shodo はてなブログ Markdownで書けること 高速に動作すること 見た目の調整にCSSやHTMLを使えること 記事を簡単にエクスポートできること まとめ はじめに みなさんこんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)X イノベーション 本部アドバンストテク ノロ ジー 部の
NFTマーケットプレイス「ユニマ」の技術スタックを紹介します
こんにちは。ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニアの id:odan3240 です。 ブロックチェーンチームでは NFT を販売するための Uniqysマーケットプレイス (以下、ユニマ)と、その NFT を販売するための管理画面(以下、管理画面)を開発しています。ユニマはブロックチェーン上の NFT を日本円で売買可能なマーケットプレイスです。 ユニマの開発はブロックチェーン
AgGridのデータのセルのInとOutを整理
こんにちは、キャディでソフトウェアエンジニアをしている小倉です。今はフロントエンドを主に触っています。 いきなりまとめ(TL;DR) 本記事は、AgGridのセルの値のReadとWriteについての機構をまとめた記事になります。 記事が長くなってしまったので、触れる内容をまとめた図を先に持ってきました。 やり方が複数あるものについては以下のように考えておくと良いです
【PHP入門】よく使う関数 まとめ
こんにちは、tatsumiです。 いきなりですが、 PHP の標準で用意されている関数について、いくつぐらい知っていますか? 私は今まで PHP での開発経験がなく、7月ごろから PHP の勉強を始めたので、正直ほとんど知りません。。。 ただ、実際に PHP の開発に携わるようになって、関数を知っていることの重要性を改めて実感しました。 PHP を始め、どの言語でも言えることで
メルマガバナー運用の新システム移行 〜短期間かつ安全に〜
はじめに こんにちは、MA部MA基盤ブロックの齋藤( @kyoppii13 )です。 ZOZOTOWNではキャンペーンやセール情報などをメールマガジン(以下、メルマガ)で配信しています。そして、そのメルマガの最下部にバナーを掲載しています。従来のメルマガバナー運用方法は、スプレッドシートでバナー掲載スケジュールを管理し、DBに対して直接クエリを実行するという手作業によ
【2021年 新人インタビュー】入社して6ヶ月以上経ったので、バックエンドエンジニアに今の心境を聞いてみた ~ 関西 前編 ~
技術広報の yayawowo です。 今回は、2021年4月に入社したフレッシュな新人エンジニアの皆さんに 応募きっかけ 入社の決め手 現在の業務内容 ラク スの魅力 今後の展望 などなど、をインタビューしてみました! 是非、新卒入社を検討している学生の皆様に ラク スの魅力が伝われば幸いです。 バックエンドエンジニア前編では、関西開発拠点にある 楽楽販売 開発課に所属
【2021年 新人インタビュー】入社して6ヶ月以上経ったので、フロントエンジニアに今の心境を聞いてみた
技術広報の yayawowo です。 今回は、2021年4月に入社したフレッシュな新人エンジニアの皆さんに 応募きっかけ 入社の決め手 現在の業務内容 ラク スの魅力 今後の展望 などなど、をインタビューしてみました! 是非、新卒入社を検討している学生の皆様に ラク スの魅力が伝われば幸いです。 フロントエンジニア編では、弊社でUI開発課に所属している新人エンジニア2名
PHP8.1 新機能 まとめ【初心者向け】
みなさん、初めましてmrstsgk_rksです。 今回は、私が開発時に使用している言語「 PHP 」についてまとめました。 最初にPHP8.0の新機能について振り返り、PHP8.1の新機能についてもまとめたいと思います。 PHP8.1の新機能に関しては、リリース日が近づいてきたため、本記事に再度まとめさせていただきました。 最後までお読みいただけましたら幸いです。 目次 目次 PHPについ
今度は「WebOTP」についてFrontend Weekly LT(社内勉強会)でお話しました
はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。 今回は社内勉強会 Frontend Weekly LT にて、WebOTP / OTPの概要と使い方について発表をしたので、その内容を皆さまにも共有できればと思って記事にしました。 (以前、同じように社内勉強会での発表内容が記事化された 「Frontend Weekly LT(社内勉強会)で「Vite」につ
【AWS入門】webサーバー構築
目次 はじめに AWSとは AWSの主要サービス 環境準備 Webサーバーの構築 動作確認 終わりに はじめに 初めましてこんにちは!新卒1年目のkirrksです。今回は、一度は耳にしたことがある クラウド サービス「 AWS 」に フォーカスし、Webサーバーの構築を通して AWS の主要サービスはそれぞれどのような使い方をするのかをざっく りと学べる内容となっております。 「 AWS って
ROI(投資利益率)を意識したエンジニアリング
まえがき こんにちは。Owners Experience Backend Group の杉浦です。主にサーバーサイドのアプリケーションの実装をしています。 エンジニアとして働いていると、当然、技術的なことには意識を向けるのですが、ROI(Return of Investment = 投資利益率)を意識することはあまりないと感じたので、この観点でエンジニアリングを考察しました。 想定する読者としては、下記を意識し
2021 年度新卒エンジニア研修について
こんにちは。医療介護求人サイト「ジョブメドレー」の開発を担当しているエンジニアの山田です。 今年の新卒エンジニア研修において、メンターを担当しました。 メドレーでは 2019 年度から新卒採用を行なっており、今年 2021 年度は 5 名の新卒がエンジニアとして入社しました。 例年と同じく 4 月から 9 月にかけて、約 5 ヶ月間の新卒エンジニア研修を実施しました
手軽に始めるビジュアルリグレッションテスト【導入記】
こんにちは!フロントエンドエンジニアの松本です。 私が担当するプロダクトは今年で20年に到達し、ご長寿プロダクトとなりました。 息の長いプロダクトにはレガシー化が付き物でありますが、レガシー化を進めないためにも、日々技術を最新化するための リファクタリング が必要です。 今回は、品質を担保しつつ安全に リファクタリング を進めるために、 ビジュ
KarateによるWeb APIのE2Eテスト実現への取り組み
はじめに こんにちは。マイグレーションチームの藤本です。 ZOZOTOWNはオンプレミスとクラウドのハイブリッドで動いており、その内、オンプレミス側のアプリケーションはClassic ASPとストアドプロシージャの組み合わせで実装されています。 私たちのチームでは、そのClassic ASPとストアドプロシージャの廃止を目標に、まずは参照系の処理をWeb APIで置き換える作業をして
OSSコントリビュートの第一歩 - ドキュメント修正 -
こんにちは、takaramです。 突然ですが、 OSS へコントリビュートした経験はありますか? 今回は主に、 OSS ( オープンソース ソフトウェア)へのコントリビュートに興味はあるけどまだしたことがない、という人へ向けて、まず第一歩を踏み出してみよう!というお話をしたいと思います。 OSS(オープンソースソフトウェア)について オープンソースソフトウェアとは?