「Linux」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「Linux」に関連する技術ブログの一覧です。
全828件中 556 - 570件目
AWS CloudShellででslコマンドをつかいたい
2022/03/09
ブックマーク
AWS CloudShellででslコマンドをつかいたい AWS CloudShellでは標準のリポジトリにもamazon-linux-extrasにもslコマンドがなくインストールできません。 こちら↓のRHEL 7の方法を参考にEPELリポジトリを有効にすると yumでインストールできます! aws.amazon.com $ sudo yum -y install https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-7.noarch.rpm $ sudo yum -y install sl $ sl おおおおお! ちなみに..…
【やさしく学ぶ】Pythonのパス解決について
2022/03/08
ブックマーク
はじめに 皆さん、こんにちは!AIシステム部のS.Tです。 開発をする上できちんと考えなければいけないパス問題。 今回はPythonのパス解決法を考えてみました。 パス解決とは? 例えば次の例文を考えます。 import hashlibimport pandas このとき、importされる各モジュールは、実際にはディスクのどこかのファイルとして保存されています。 どこのファイルから読み込まれたかは、
【Pacemaker】HAクラスタの運用で注意すべき「スプリットブレイン」とは?
2022/03/02
ブックマーク
はじめに こんにちは。 ラク スでインフラを担当しております渡邊(kw21)と申します。 今回はサーバ・アプリケーションの 冗長化 に今なお広く利用されているHA クラスタ ソフト「Pacemaker」について、 特にActive/Standby(1+1)構成 クラスタ で発生しうるスプリットブレインに焦点を当ててご紹介いたします。 はじめに HAクラスタとは? Pacemakerとは? クラスタノード間の通信と
iptables まとめ【Linux ファイアウォール】
2022/03/01
ブックマーク
はじめに 皆様こんにちは。 インフラ開発課でインフラエンジニアをしているsnnmrです。 ラク スで働きだしてかれこれ数年、その中でも比較的使用頻度の高い iptables について改めてまとめてみました。 はじめに iptablesとは Netfilterとは iptables 書式 よく使うオプションとチェイン filterテーブル natテーブル mangleテーブル rawテーブル conntrackエントリについて iptables まとめ Li
[AWS]EC2内でDockerコンテナを起動して、ブラウザからアクセスする
2022/02/25
ブックマーク
こんにちは、システムエンジニアの Kota です。本記事では、 ハンズオン形式で AWS に EC2 を構築して、Docker を install し、Hello world! と表示させてみたいと思います。 対象の読者 開発環境で Docker を使っているけど、デプロイにも使いたい方 Docker、AWS に触れてみたい方 インフラに興味がある方 過去に Docker についての記事を執筆しているので、基礎知識については、 こち
【インタビュー】ラクスのテックリード/リードエンジニア ~横断部署・インフラ組織編~
2022/02/25
ブックマーク
こんにちは! 技術広報の yayawowo です。 ラク スでは、CMでお馴染みとなってきました 楽楽精算 をはじめ、数多くのプロダクトを開発及びご提供させていただいております。 今回はプロダクト開発に携わる「 ラク スのテッ クリード 」の皆様に、 チームでの役割とは? テッ クリード /リードエンジニアの魅力とは? 好きな技術、おすすめの技術書とは? 今後挑戦したい
VSCode開発言語共通な開発環境のススメ
2022/02/24
ブックマーク
はじめに ローカル汚したくないマンの佐々木です。 しばらくDockerを使っていながらも、インテリセンスを効かせるためであったり、デバッグするためにローカルにnodeを入れたり、pythonを入れたりしていました。 これってDocker使ってる意味薄くない?と思いつつ、作業は進めないといけない…という葛藤の中、ずるずるとここまできてしまっていました。 今回は、開
GitOpsを利用したAzure Kubernetes Serviceへのアプリケーションデプロイ
2022/02/21
ブックマーク
こんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)の上羽です。 私は クラウド イノベーション センターという組織に所属し、社内における パブリッククラウド の活用推進や クラウド テク ノロ ジー の研究開発を行っています。この記事は最近Azureでパブリックプレビューとして公開された Azure Kubernetes Service(以下、AKS)の機能であるGitOps について解説します。本記事では
Windows環境でのHTTPステータスコードの調べ方と注意点
2022/02/18
ブックマーク
みなさんこんにちは。 Webサイトの動作確認をしている際に、少しハマってしまった点がありましたので記事にしました。 概要 HTTPステータスコードとは ステータスコードの取得方法(Powershell) ステータスコードの取得方法(curl) まとめ 概要 HTTPステータスコードを取得する際、Linuxなどでは curl コマンドで簡単にできるのですが、Windows標準のcurlでは内部的にエラーと
Google Cloud (GCP) Windows VM の Ops エージェント で Cloud Logging に任意のログファイルを収集する方法
2022/02/18
ブックマーク
こんにちは、G-genの渡邉@norry です。 皆さんCloud Logging は活用されていますか? Cloud Logging は Google Cloud (GCP) 上のシステム等が生成したログを収集・保管・管理する仕組みです。 まずはCloud Logging とは何か? をしっかり理解したい方は以下の記事をおすすめします。 blog.g-gen.co.jp 本項では GCP 上の Windows VM より Google Cloud オペレーションスイートのエージェント ( Ops Agent ) を
GitHub Actionsのご紹介と弊社での利用について
2022/02/18
ブックマーク
※この情報は2021/12/17現在のものです。 はじめに 本記事は、これから Github Actionsの導入を検討している方に向けて記載しております。 最近業務で GitHub Actionsを使うようになりましたので、その中で勉強してわかったことをつらつらとまとめます。 詳細な仕様につきましては GitHub公式サイト のドキュメントが充実しておりますのでそちらをご確認ください。 背景 弊社ス
仮想カメラを使った高解像度・高フレームレートのテスト方法
2022/02/16
ブックマーク
こんにちは、テリーです。フルリモートワークになり、会社の機材を借りてテストすることが気軽にできなくなりました。特定の機種でしか発症しないバグや、機種固有の機能を実機で試す場合、わざわざ電車に乗って取りに行くのも面倒だと感じる機会がたびたびあります。 そんな中、高解像度カメラ、高解像度ディスプレイ、高速Wi-Fi、USB-Cの普及により、高解像度配
さくらの文系新卒がMIRACLE LINUXをインストールしてみた
2022/02/15
ブックマーク
ごあいさつ みなさんこんにちは。2021年度新卒入社 インサイドセールスの岩田、稗田です。 さくらインターネット CS本部 営業部 インサイドセールス 岩田夏美 学生時代はフランス語を専攻していました!いつかフランス語圏のお客様と商談できることを心待ちにしながら 日々業務に励んでいます。 さくらインターネット CS本部 営業部 インサイドセールス 稗
【NoSQL】RethinkDB 使い方
2022/02/04
ブックマーク
勤怠開発課のy_konnoです。 暇があるとNoSQLを漁りだす癖があるんですが、今回はRethinkDBが気になったので試してみたので書いてみようと思います。 NoSQLとは RethinkDBとは セットアップ 基本的な使い方 接続 DB作成・テーブル作成 INSERT UPDATE SELECT DELETE Change Feeds いじってみた感想 NoSQLとは まず先にNoSQLについて軽く触れておきましょう。 NoSQLとはデータを関係テーブルとは異な
【CloudFormation / Terraform】EC2の最新版のAMI IDを自動的に取得、構築する (Windows / Linux)
2022/02/04
ブックマーク
こんにちは!クラウドインテグレーション部技術1課のイーゴリです。 CloudFormationやTerraformなどのIaC(Infrastructure as Code)でどんなに完璧なEC2のテンプレートを作成しても、一つの設定値だけ毎回必ず変更しないといけません。その一つの設定値がAMI IDでございます!最新版AMIを取得したい時に毎回構築する前に新規のAMI IDを検索しないといけないので、私はいつも下記のよ