「人工知能」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「人工知能」に関連する技術ブログの一覧です。

180度フィードバックとってもおすすめです!

はじめに こんにちは。 KINTOテクノロジーズ モバイルアプリ開発グループの中口です。 KINTOかんたん申し込みアプリのiOSチームでチームリーダーをしており、チームビルディングの一環として180度フィードバックを実施しましたのでその内容を共有します。 こちらのチーム振り返り会の記事 も同じチームで行った取り組みですので、ご興味あればご覧ください。 実施背景

生成 AI アプリケーションのデータベース選択における重要な考慮事項

2024 年 1 月 4 日、データベースの講義で知られる CMU の Andy Pavlo 教授が 2023 年のデータベースレビュー を公開しました。主にベクトルデータベースの台頭に焦点を当てたものです。こうした革新的なデータストレージソリューションが注目を集めています。生成人工知能 (AI) モデルの人気が高まり続ける中、ベクトルストレージと検索機能を備えたデータベースに関心が寄

製造イノベーションの強化:AI と生成 AI の Centers of Excellence (CoE) がモダナイゼーションを推進する方法

本記事は、2024 年 7 月 5 日に公開された記事「 Empowering Manufacturing Innovation: How AI & GenAI Centers of Excellence can drive Modernization 」を翻訳したものです。 はじめに 機械学習(ML)、人工知能(AI)、生成 AI(GenAI)などのテクノロジーは、労働力を強化しながら、効率的で持続可能な製造業の新時代を切り開きます。AI を製造業に適用できる領域には、予知保全、欠陥検出、サプ

GENIAC における計算リソース提供者として AWS が選定されました

2024年7月16日、 開発事業者の公募が開始 された「 GENIAC (Generative AI Accelerator Challenge) 」における計算リソース提供者として、AWS が選定されました。 GENIAC は、 経済産業省 と 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) が推進する取り組みで、日本国内の生成 AI 基盤モデル開発力を底上げし、企業等の創意工夫を促すことを目的とするものです。今回の事

Amazon Working Backwardsを実施したら顧客に対する解像度が爆上がりしたよ!

カケハシでエンジニアリングマネージャーを担当している 小田中 です。 AWSの皆様にご協力いただき、社内でAmazon Working Backwardsを開催しました。こちらの体験がとても、と〜ってもよかったのでみなさんにご紹介したく、イベントレポートを書くことにしました。 Amazon Working Backwardsって? AWSで新しいサービスや取り組みを実施する際に必ず実施されるプロセスが「Working B

[ServiceNow] Knowledge 2024 現地体験レポート ~ 生成AIがすごい ~

こんにちは。SCSKの吉田です。 初めてのブログ投稿となります。今後、ServiceNowに関する様々な情報をアウトプットしていきたいと思いますのでよろしくお願いします! 2か月前のことになりますが、5月にServiceNowの年次ビッグイベント 「Knowledge 2024」 に参加してきました。 イベントの概要は以下の通りです。 日程:5月7日~5月9日の3日間 階催場所:米国ラスベガスのThe Ven

【事例】Gemini for Google Workspace を全社導入した理由と効果、そして乗り越えた壁

生成AI は莫大な学習データから新たな価値を生み出す そもそも、生成AIというのはどのような技術なのでしょうか。生成AIは、大量のデータを用いて新たなデータを生成する人工知能の技術を指します。この技術は、ディープラーニングと呼ばれる機械学習の一種を用いて、テキスト、画像、音声、動画などの新しいコンテンツを生成することができます。代表的な例とし

AWS Weekly Roundup: Amazon Bedrock と Amazon Q の高度な機能など (2024 年 7 月 15 日)。

予想されていたとおり、 AWS Summit ニューヨーク では、たくさんのエキサイティングなリリースやアップデートが発表されました。 AWS Summit ニューヨーク 2024 年注目の発表 のハイライトをご覧ください。 私の同僚で、AWS ニュースブログのライター仲間でもある Veliswa Boya と Sébastien Stormacq は、先週 AWS Community Day カメルーン に出席しました。クラウドテクノロジーについて

Amazon MemoryDB のベクトル検索を一般公開

7月10日、 Amazon MemoryDB のベクトル検索 の一般提供についてお知らせします。これは、インメモリパフォーマンスとマルチ AZ 耐久性を備えたリアルタイム機械学習 (ML) および 生成人工知能 (生成 AI) アプリケーションの開発用の新機能で、ベクトルの保存、インデックス作成、取得、検索に使用できます。 今回のリリースにより、Amazon MemoryDB は、Amazon Web Services (AWS) で人気

BigQueryとGemini 1.5 Proによるラーメン店クチコミの定量分析

G-gen の神谷です。本記事では、Google Maps API から取得したラーメン店のクチコミデータに対する定量分析手法をご紹介します。 従来の BigQuery による感情分析の有用性を踏まえつつ、Gemini 1.5 Pro の導入によって可能となった、より柔軟なデータの構造化や特定タスクの実行方法を解説します。 分析の背景と目的 可視化イメージ 分析の流れとアーキテクチャ クチコミデータ

Amazon Q Apps の一般公開を開始、独自の生成 AI アプリ構築が可能に

AWS では 2024 年 4 月に Amazon Q Business をリリースした際、 Amazon Q Apps のプレビュー版 もリリースしました。 Amazon Q Apps は、組織のデータに基づいて生成人工知能 (生成 AI) を利用したアプリケーションを作成するための、Amazon Q Business 内の機能です。ユーザーは自然言語を使用してアプリを構築し、それを組織のアプリライブラリに安全に公開して、誰もが使用できるように

Amazon Q Developer (IDE 内) をプライベートコードベースでカスタマイズ

7月10日、 Amazon Q Developer (IDE 内) のカスタマイズ機能をインラインコード補完で一般利用できるようにし、チャットのカスタマイズ機能のプレビューをローンチしました。 Amazon Q をカスタマイズして、IDE コードエディタとチャットにおいて、プライベートコードリポジトリから特定の推奨コードを生成できるようになりました。 Amazon Q Developer は人工知能 (AI) コーディング

Amazon Bedrock のエージェントがメモリ保持とコード解釈をサポートするようになりました (プレビュー中)

Agents for Amazon Bedrock を使用すると、 生成人工知能 (AI) アプリケーションはさまざまなシステムやデータソースにわたって多段階のタスクを実行できます。数か月前、エージェントの 作成と設定を簡素化しました 。7月10日、フルマネージド型の 2 つの新機能をプレビューで紹介します。 複数のインタラクションにわたってメモリを保持 – エージェントは各ユーザーとの会

Guardrails for Amazon Bedrock は、ハルシネーションを検出し、カスタムまたはサードパーティーの FM を使用して構築されたアプリケーションを保護できるようになりました

Guardrails for Amazon Bedrock を使用すると、お客様はアプリケーション要件と会社の責任ある人工知能 (AI) ポリシーに基づいて、保護措置を実装できます。望ましくないコンテンツの防止、プロンプト攻撃 (プロンプトインジェクションやジェイルブレイク) の防止、プライバシー保護のための機密情報の削除に役立ちます。複数のポリシータイプを組み合わせて、さまざまなシ

機械学習ワークフローを効率化するための Amazon Q Developer の SageMaker Studio をご紹介

7月10日、機械学習 (ML) 開発ライフサイクルを簡素化および加速する Amazon SageMaker Studio の新機能を発表しました。SageMaker Studio の Amazon Q Developer は、SageMaker JupyterLab エクスペリエンスにネイティブに組み込まれた生成 AI 搭載アシスタントです。このアシスタントは、お客様の自然言語入力をもとに、各タスクに最適なツールの提案、ステップバイステップのガイダンスの提
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?