「プログラミング」に関連する技術ブログ(198件)
企業やコミュニティが発信する技術ブログから「プログラミング」に関連するものを表示しています。
モダンなSwiftのExtensionについて - Targeted Extensions
VASILYのiOSエンジニアにこらすです。最近、 Swift Evolution に私の2つ目の提案がマージされました。 今回は、Swiftで型にExtensionを作る特殊な方法について説明します。 今回紹介する方法を使ってExtensionを作ると、名前空間が切り分けられ、コードの読み書きがしやすくなります。 ブログを書くに当たって、この Extension 実装方法を研究しましたが、この手法の正確な名前がわ
パーサコンビネータで構文解析をより身近なものにする
こんにちは、広告システム開発部の菅原です。 今回は構文解析のお話です。構文解析は、コンパイラ、自然言語処理(テキストマイニング)、AST(抽象構文木)、AltJS(Alternatives to Javascript) などのベースとなる重要な技術の一つです。本記事では、実例としてコンパイラを交えて説明しつつ、パーサコンビネータを使って簡単に構文解析を行えることを紹介してい
開発にもっと優しさを - iOSアプリの実装規約について
こんにちは。iOSエンジニアの遠藤です。 今回はiOSチームでの実装規約について紹介したいと思います。 Swiftのコーディングについてだけではなく、実装する上での細かい約束事をまとめました。 参考になれば幸いです。 実装規約について VASILYでのiOSアプリ実装規約は こちら からご参照ください。 実装規約とは? 普段多く見る規約はコーディング規約だと思います。
【Rails】WEB APIを長く運用するための仕組み化
こんにちは、バックエンドエンジニアのじょーです。大規模なサービスのAPIを開発する際に、ルールを決めずに開発していると無秩序なコードが散見される運用がしづらいAPIになってしまいます。また、ルールを決めたとしても共有が上手くいかないなどの理由で守られなくなってしまうこともあると思います。 本記事では、APIを運用しやすくするために、ただルールを
「メタプログラミング Ruby」ことはじめ〜開発本部・ TechLunch〜
医療介護の求人サイト「 ジョブメドレー 」の開発を担当している後藤です。 メドレー開発本部にて隔週で行われている勉強会(TechLunch)で メタプログラミング Ruby をベースに メタプログラミング Ruby 入門について発表したのでその一部を紹介したいと思います。 メドレーと Ruby 弊社では「 CLINICS 」、「 ジョブメドレー 」、「 介護のほんね 」と複数のプロダクトで Rub
全ての働く人に知って欲しいプログラミング序論〜メドレー非エンジニア向け勉強会〜
こんにちは、エンジニア・ プロダーツプレイヤー の徐 聖博です(最近、介護施設の口コミサイト「 介護のほんね 」から、オンライン病気事典「 MEDLEY 」のチームに異動しました)。 メドレーでは、定期的にエンジニア向け勉強会はもちろんのこと、非エンジニア向けにも技術勉強会を開催しています。 前回の非エンジニア向け Git 勉強会 に続き、今回は 非エンジニア
脱・文字列ハードコーディング
こんにちは、iOSエンジニアのにこらすです。 SwiftがiOSの主な開発言語になってから、多くの良いプログラミング習慣が標準になっています。 型安全な設計やコンパイル時のエラー検出が当たり前になりましたが、まだSwiftの型システムを活用せずに、Objective-C時代から残る慣習でランタイムエラーになりやすいところがあります。 今回の記事は、古くてインタフェースが
DataStudioとGASでWebPagetestの計測結果をグラフ化する
mediba Advent Calendar 24日目です。 フロントエンジニアの苅部からはGoogle Data StudioとWebPagetestについて書こうと思います。 medibaシステム本部ではWebPagetestや Sitespeed を使って継続したパフォーマンス計測を実施しています。 具体的にはユーザー体験(体感速度)に影響を及ぼすCritical Rendering Pathに注視して、SpeedIndexとDomContentLoaded、FirstPaintの改善を進めています。 普段WebPagetestで計
メドレーで初めての技術職インターンシップを実施しました
医療介護の求人サイト「 ジョブメドレー 」の開発を担当している新居です。 10 月になり肌寒い季節になってきましたが、メドレーでは今年の夏の 8 月から 9 月の間で技術職 インターンシップ (以下、技術 インターン )を実施しました。 最初に少しメドレーのエンジニアについて紹介すると、メドレーにはエンジニアが所属する開発本部があり、昨年 2015 年 7 月に CTO
Swift 3の変更点の裏側 (アクセス制御 / @escaping)
こんにちは。VASILYのiOSエンジニアの にこらす です。 2015年の12月からSwiftがオープンソースになり、 Swift Evolution (Swift言語の新しい仕様について提案する場所)で多くの開発者の提案が採用されました。 今回はSwift 3の アクセス制御 と @escaping についての変更点と、その背景について紹介します。 Swift 言語の変更点はすべて、 Swift Evolution で確認することができます。 さら
iOSの月額課金レシート検証をサーバーサイドで行うときのTipsまとめ
こんにちは、バックエンドエンジニアのjoeです。 みなさんはお気に入りのアプリに月額課金をしたことがありますか?したことがない人は今すぐお気に入りのアプリをみつけて月額課金しましょう! 実際にiOSで月額課金をすると、課金の証明としてAppStoreがレシートを発行します。レシートと言ってもAppStoreが紙のレシートを送りつけてくるわけではなく、電子的な購入
iOSチームでのインターンシップのすすめ
こんにちは、iOSエンジニアの遠藤です。 学生の皆さん、夏のインターンシップはもう決めましたか? 各社で様々な形式のインターンシップがあると思いますが、今回はiOSチームを例にVASILYでのインターンシップについて紹介をしたいと思います。 記事には実際にインターンシップに参加した学生の感想を載せていますので、VASILYのインターンシップに興味のある方はぜ
Web Speech APIとdocomo雑談対話APIを使ってBotと楽しく対話する
こんにちは、制作部の今野です。 数年前からGoogle検索や翻訳などに、マイクのアイコンを見かけるようになり、好奇心でマイクをクリックすると、マイクが反応したり、ブラウザが喋り出したりしてビックリしました。 最近、どんな技術で実装しているのかな?と、色々調べていくうちに、「Web Speech API」というのを知り、これをうまく使えば、Botも楽しくなるんじゃ?
Androidチームでのインターンシップのすすめ
Androidエンジニアのnissiyです。学生のみなさん!インターンシップに参加していますか? 近年インターンシップに参加する学生が増えているそうですが、VASILYでも2014年からエンジニア向けインターンシップのプログラムを組んで学生を受け入れています。 募集は通年行っていますが、まとまった時間が取れる夏休みを利用して参加される方が多い傾向にあります。 今回は
自動タスク実行で快適プログラミング学習
こんにちは。年度が替わりましてスマートパス開発部からインフラ部へ異動した子安です。最近すっかり暖かくなって、日本人で良かったなと思っています。 さて、近年いろいろな動画学習サービスが提供されていて楽しいですね。動画学習といえば、ブラウザで動画を見ながらエディタでコードを書いてコンソールで実行、をコツコツやるわけですが、3つのことを同