「SaaS」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「SaaS」に関連する技術ブログの一覧です。

CatoクライアントのSplit Tunnelを使用して複合機を利用する

本記事は 夏休みクラウド自由研究 8/10付の記事です 。 Catoクラウドの導入を検討されているお客様から「Catoモバイルに接続した状態で複合機は使用できるか?」というご質問を大変よくいただきます。普段は自宅や外出先からCatoモバイルで接続していて、Cato Socketを設置していないオフィス等で複合機を使用したいというシチュエーションかと思われます。これを実現す

Elasticsearchによるマイクロサービス間検索の基盤をNetflixの事例を参考に構築した話

はじめに レバレジーズシステム本部 NALYSYSグループ テックリードの桐生です。 NALYSYSとは、ピープルマネジメントを支援する「 NALYSYSモチベーション管理 」や労務業務を効率化する「 NALYSYS労務管理 」などの機能を多数持った、人事労務に関わる課題を解決するためのSaaSです。 そんなNALYSYSでは、 今年4月に新たに「NALYSYS従業員ライブラリ」をリリースいたしました 。こ

週刊AWS – 2024/7/29週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。 最近はスイカを 1 玉でよく購入しています。店舗でおいしいスイカを選ぶ技術を身に着けつつあり、ヘタの切り口の色、軽く叩いたときの音の高さを確認しつつ、好みに合いそうなものを選んでいます。音が高い方が、比較的硬めな食感でいただけることが多くて、個人

IoT@Loft #24 IoT サブスクリプション ビジネスの課題と取り組み

こんにちは、プロトタイピング ソリューション アーキテクトの市川です。 2024年7月24日に開催された 「IoT@Loft #24 IoT サブスクリプション ビジネスの課題と取り組み」の内容について紹介させていただきます。 今回 2 年ぶりに IoT@Loft を開催しましたが、オフラインでの開催は 4 年ぶりの開催となりました。オフラインでの開催ということもあり、久しぶりに登壇者と参加

Google Cloud Next Tokyo '24 速報レポート(Google Workspace、Chrome で実現する先進的なセキュリティ)

G-gen の川村です。当記事では、Google Cloud Next Tokyo '24 セッション「 Google Workspace、Chrome で実現する先進的なセキュリティ 」に関する速報レポートをお届けします。 他の Google Cloud Next Tokyo '24 関連記事は Google Cloud Next Tokyo '24 の記事一覧 からご覧いただけます。 概要 セキュリティリスク回避の重要性 Chrome Enterprise プロダクトが選ばれる理由 Chrome Enterprise 各プロダクトの比

TBSテレビ、生成AI活用で業務効率化を推進:Gemini for Google Workspace が切り拓く未来

Gemini for Google Workspace とは Gemini for Google Workspace は、Google が独自に開発した大規模言語モデル (LLM) である Gemini を活用し、Google Workspace の各アプリに生成AI機能を組み込んだサービスです。これにより、Gmail、ドキュメント、スプレッドシート、スライドなどの業務で生成AIを活用し、業務効率の向上や創造的な作業を支援します。

2024 年 5 月と 6 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内

2024 年 5 月および 6 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。 動画はオンデマンドでご視聴いただけます。 また、過去の AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画は「 AWS サービス別資料集 」に一覧がございます。 YouTube の再生リストは「 AWS Black Belt Online Seminar の Playlist 」をご覧ください。 AWS Cost Explorer AWS Cost

【生成AIに触れてみよう】 高火力DOKことはじめ #1 〜Dockerイメージ作成環境の構築〜

はじめに こんにちは、にしだゆうきです。 近年ChatGPTやStable DiffusionをはじめとしてさまざまなLLM(Large Language Models:大規模言語モデル)、生成AI、機械学習といった技術 […]

Splunk CloudにおけるInfrastructure as Code

こんにちは、SRE部カート決済SREブロックの飯島です。普段はZOZOTOWNのカート決済機能のリプレイス・運用・保守に携わっています。またSplunkの管理者としても活動しています。 本記事ではSplunk CloudにおけるInfrastructure as Code(IaC)についてご紹介します。 背景 Splunkに対して感じていた課題 Splunk CloudのIaC化検討 Splunk Appを使ったIaC App API IaC対象のSplunkリソース 既存のリソース

週刊生成AI with AWS – 2024/7/15週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 本日 7 月 22 日に、 2つのウェブサイトを公開しました。 日本の生成AI活用を支援 このウェブサイトは、生成AIの利活用に取り組む方のための情報ポータルで、日本国内の事例やユースケース、サービスアップデート情報、ベストプラクティスなどをまとめます。生成AIに関するワンストップの情報源と

jinjer 株式会社様の AWS 生成 AI 活用事例 「人事系 SaaS における人事問い合わせ AI 機能の開発」

本ブログは jinjer 株式会社様と Amazon Web Services Japan 合同会社が共同で執筆いたしました。 みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの呉です 。 昨今、多くのお客様から生成 AI の活用についてご相談いただくようになりました。本記事では、 Amazon Bedrock と Amazon Kendra を活用した、RAG (Retrieval Augmented Generation) の事例をご紹介します 。 RAG は、大規模言語モデ

【事例】Gemini for Google Workspace を全社導入した理由と効果、そして乗り越えた壁

生成AI は莫大な学習データから新たな価値を生み出す そもそも、生成AIというのはどのような技術なのでしょうか。生成AIは、大量のデータを用いて新たなデータを生成する人工知能の技術を指します。この技術は、ディープラーニングと呼ばれる機械学習の一種を用いて、テキスト、画像、音声、動画などの新しいコンテンツを生成することができます。代表的な例とし

Webアプリケーションにおけるレートリミット、サーキットブレーカー、リトライの役割を調べて実装してみた

はじめに Webアプリケーションにおけるレートリミット、サーキットブレーカー、リトライの役割 リトライ サーキットブレーカー レートリミット レートリミット、サーキットブレーカー、リトライの実装 サンプルアプリケーションの実装 リトライ、サーキットブレーカー、レートリミットを追加 まとめ 年に1度の技術イベント「RAKUS Tech Conference」を開催します!! はじ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文