「SRE」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「SRE」に関連する技術ブログの一覧です。

ZOZOのSREが行くAWS Summit Japan 2024参加レポート

こんにちは。SRE部プラットフォームSREブロックの高塚です。 6月20日、21日の2日間に渡って幕張メッセで開催された AWS Summit Japan に、SRE部から10名以上のエンジニアが参加しました。この記事では熱気あふれる会場の様子と面白かったセッションについてご紹介します! AWS Summit Japanとは 会場の様子 セッションレポート おわりに AWS Summit Japanとは www.youtube.com AWS Summit Japanは

AWS Summit Japan に参加してきました!

こんにちは、SRE チームの迫田です! 2024年6月 20日 〜21日に開催された AWS Summit Japan に参加してきましたので、今回の記事ではその時の様子や感じたことをお伝えしたいと思います! AWS Summit Japan とは? 当日の様子 参加したセッションの感想 エンタープライズシステムが抱える課題とマイクロサービスアーキテクチャ Amazon Aurora の技術とイノベーション Deep dive 所感など

ココナラ会計システムの話

株式会社ココナラ DevOps開発グループ/業務システム開発チーム所属のもりしたです。 今回はわたしのチームが主に担当している会計システムについてご紹介したいと思います。 会計システムって? ココナラにおける会計システムは大きく3つの役割を持っています。 お金の動きを記録する 集計情報を提供する 正確性を担保する ココナラスキルマーケットでの取引ごと

GCE でハニーポット建ててみた

クラウドエース SRE 部のアイルトンです。 SRE 部の中で、セキュリティギルドのギルドマスターをしています。 ギルド活動の一環として、 Google Compute Engine (以降、GCE と表記) でハニーポットを構築してみんなで観察してみたので、その時の記録を共有したいと思います。 ハニーポットとは 不正なアクセスを受けることを前提として意図的に設置される「罠」のようなシス

CloudNative Days Summer 2024 に参加してきました!

みなさんこんにちは、EMとSREの両立を何とか頑張っている杉山です。最近は Terraform も manifest もレビューしてばかりなので、そろそろ自分も書きたい今日この頃・・・です🥺 さて、去る6月14日(土)、札幌で開催された CloudNative Days Summer 2024 に現地参加してきましたので、今回はその中でも特に印象に残ったセッションについて、感想など書いていきたいと思います!(あ

ワンキャリアのコアバリューに紐づいている記事まとめ

みなさんこんにちは! ワンキャリアでDevRelを担当しています長谷川(X: @hasehathy )です。 ワンキャリアには、5つのコアバリューがあります。半期に1度の評価では、事業の成果に加えこのコアバリューの体現度合いも評価対象としており、非常に大切にしている指針です。

Google Cloud における認証・認可の仕組みがこれを見ればおおよそわかる

はじめに こんにちは、最近運動不足が気になり chocoZAP に通い始めた SRE 部門の 潘 (Han) です。今回は、Google Cloud で使われている様々な認証・認可の仕組みと推奨方法をまとめました。 概要 Google Cloud では基本の IAM をはじめとしてプリンシパル (ユーザーやサービスアカウントのこと) を認証・認可する仕組みがいくつか存在しています。 アプリケーションから Google Cloud

会員システムグループ 第一開発チームの紹介です!

この記事は、リレーブログ企画「チーム紹介」の記事です。 ニフティでシニアエンジニアをしている伊達です。今回は、私がEMをしている第一開発チームを紹介いたします(伊達については 社員インタビュー をご覧ください)。 第一開発チームとは 第一開発チームはいくつかの役割を持っています。 一つ目は、 @niftyトップページ 、 @nifty天気予報 、 @niftyビジネス とい

コンテキストスイッチを減らしてフローに入る!開発効率アップの常識

ニフティ株式会社でシニアエンジニアしています芦川です。今回は、最近調べた開発生産性の中で語られるフロー状態について書きます。 要約 エンジニアの開発生産性を向上させるためには、「開発集中時間」を確保することが不可欠です。この集中時間とは、エンジニアが中断なく作業を遂行できる時間のことで、これにより作業に没頭できているフロー状態に入るこ

GKE で Falco を動かしてみる

こんにちは、SRE 部所属の松島です。 本記事ではクラウドネイティブのランタイム監視ツールである Falco を GKE 上で動かしたのち、実運用するにあたって気になる点を考えてみたいと思います。 Falco とは Falco とは、Sysdig によって開発された、CNCF のプロジェクトの一つであるクラウドネイティブのランタイム監視ツールです。 VM やコンテナ、Kubernetes ノードで発生した異

IoTサービスでSLIを設計する時の考え方 "CMC" について

はじめに LuupのSREチームに所属している、ぐりもお(@gr1m0h)です。 これまで、登壇の際に、度々CMC: Critical Machine Communication (以下、CMC) の重要性についてお話ししてきました。しかし、その説明は主に登壇時の資料や動画、ブログに留まっており、CMC自体を中心に掘り下げて説明する機会がありませんでした。 https://zenn.dev/luup_developers/articles/sre-grimoh-20230517 https://zenn.dev/luup_
IoT, API, SRE

クラウドエースSRE部で CTF やってみた

はじめに 記事の目的 こんにちは、クラウドエース SRE部 に所属している\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。 クラウドエースではギルドと呼ばれる任意参加型の技術習得・自己学習制度が存在します。 筆者はセキュリティギルド(セキュリティに関する学習グループ)に所属しています。 少し前に、セキュリティギルドが主催となり、クラウドエースのSRE部

Platform Engineering:Cloud Workstationsでちょっとできた

はじめに こんにちは。 SRE 部の岸本です。 今回は実践 Google Cloud ハンズオンセミナーに参加したので、その内容を共有します。 テーマは「GKE で始める Platform Engineering 入門編 」です。 Platform Engineering とは Platform Engineering はこちらの Google Cloud のブログで以下のように定義されています。 Platform Engineering とは、組織において有用な抽象化を行い、セルフサービス インフラ

手動作成AWSリソースをIaC化するモブプロ「cdk import day」を定期開催している話

はじめに 「私…全ての手動作成AWSリソースを生まれる前に消し去りたい。全ての宇宙、過去と未来の全ての手動作成AWSリソースを…この手で!」 そんなことを思われた経験はないでしょうか?私は常に思っています。 こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のSREチームの安藤です。 先日の JAWS-UG CDK支部 #14 にて、テーマが「IaC Generator祭り」だったこともあり、
AWS, IaC, SRE

Getting Started with Prometheus, Grafana, and X-Ray for Observability (O11y)

Introduction Hello. I am Shimamura, a DevOps engineer at the Platform Group. At KINTO Technologies, the Platform G (Group) DevOps support team (and SRE team) is working on improving monitoring tools and keeping them up-to-date alongside our CI/CD efforts. Our Platform G also includes other teams such as the System Administrator team, CCOE team, DBRE team, among others. In addition to designing, building and operating infrastructure centered on AWS, Platform G is also responsible for system impro
AWS, SRE
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?