「SRE」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「SRE」に関連する技術ブログの一覧です。

GitHub Appのインストールアクセストークンを試してみる

こんにちは。 株式会社ココナラのシステムプラットフォーム部インフラ・SREチームのかとりょーと申します。 この記事ではGitHubのアクセストークンに触れつつ、実際にGitHub Appのインストールアクセストークンを利用してリポジトリをcloneする流れを紹介します。 経緯 弊社ではCI/CDのツールの一つとしてCircleCIを利用しています。 CIの中で他のリポジトリと連携を行うこと

Monthly Tech Report 2024年11月

Developer Engagementブロックの @ikkou です。ZOZO開発組織の1か月の動向をMonthly Tech Reportとしてお伝えします。 ZOZO TECH BLOG 2024年11月度は7本の記事を公開しました(前月分のMonthly Tech Reportを含む)。中でも次の3つの記事は多くの方に読んでいただきました。 techblog.zozo.com techblog.zozo.com techblog.zozo.com まだお読みでない方はぜひご覧ください。 登壇 ちむぐくる!TOKYO 11月6日に開催さ

監視ツールの枠を超える!Datadog Summit Tokyoで得たDatadog活用のヒント

はじめに レバレジーズ株式会社 レバウェル開発部の山口です。 2024年10月に開催されたDatadog主催のイベント「Datadog Summit Tokyo」に参加しました。 Datadogは監視ツールとしてだけでなく様々な活用方法がある ということを知り、とても勉強になるイベントでした! その内容を皆さんに紹介したいと思います。 Datadog Summitの紹介 Datadogは、クラウドベースの監視(モニタリン

Unlearn Datadog, Relearn Datadog

この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024 および Datadog Advent Calendar 2024の4日目の記事です。 qiita.com qiita.com こんにちは、介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のリニューアルプロジェクトでSREを担当している加我 ( @TAKA_0411 ) です。SREチームの中では主にモニタリングとオブザーバビリティに関する全般を担当しています。 エス・エム・エス

保育士人材バンクの技術基盤改善 2024

この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024の12月4日の記事です。 qiita.com 保育士人材バンク のサービスを担当しておりますエンジニアの田実と申します。 保育士人材バンクは保育業界で働く方と事業所のための就職・転職マッチングサービスです。 本記事では2024年の保育人材バンクの技術基盤改善の取り組みを振り返っていきます! コンテナ化 今年一番大き

「データの力で医療体験を変えていく」カケハシのデータ基盤を支えるエンジニアたちの志

カケハシには、あらゆるプロダクトのデータ活用を一手に担う、データ基盤のスペシャリストチームが存在します。今回は、チームの中核となる3人のエンジニアに、「入社の決め手」「入社後の衝撃」「今後の展望」そして「求めるエンジニア像」を語ってもらいました。 事業・領域によって、扱うことのできるデータはさまざま。特に「自分の仕事が社会の何に貢献し

トイルの削減も、情報漏洩リスクの削減も、両方手に入れる。IAM Identity Centerは欲張りなんだ。

こちらの記事は Medley(メドレー) Advent Calendar 2024 の3日目の記事です。 Who are you? メドレーで主にSRE活動を行っている人材プラットフォーム本部 第四開発グループの玉井です。 最初に簡単にFAQ形式で自己紹介させていただこうと思います。 (昨日は何を食べましたか) : 麺系ファストフードでは一番好きな小諸そば。 (好きな本は何ですか) : 柳井正さんの自伝書『

テックブランディング委員会立ち上げから4年、あらためて組織に起こった変化を振り返る

ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の高山です。 この記事は NewsPicks Advent Calendar 2024 の2日目の記事です。昨日は我らがあんどぅさんによるプロジェクトマネジメントのお話でした。 はじめに 2020年頃から2024年までの4〜5年ほどかけて、社内でテックブランディングの盛り上げ担当をしてきましたので、そのまとめを書いていきます。 だいぶ長くなりましたが、備忘録も兼

April 2024 Welcomes: Introducing the New Members

Introduction Hello, I am Ueyama, a new member who joined the company in April. In this article, I've compiled the reflections and thoughts of everyone who started with me in April 2024. I hope that it will be useful for everyone who is interested in KINTO Technologies, and for everyone who took part in this article if they look back at it someday. 🌸 Matsuno ![Golf](/assets/blog/authors/K.Ueyama/Newcomers/golf.jpg =250x) Self-introduction Nice to meet you, everyone! I am Matsuno, a new mem

タイミー、CREはじめました

このエントリは「Timee Advent Calendar 2024」の12月2日分のエントリーです。 私は誰? 2024年5月入社した山田といいます。 ニックネームは「やまけん」とみんなから呼ばれています。 本名より浸透しているので、社員の中には本名を知らない方も一定いる(らしいです)。 productpr.timee.co.jp 前職では、オンライン商談システムを展開するベルフェイスでCREチームのマネージャーを

エンジニアも知っておきたい『プロジェクトマネジメント』〜カレー作りで学ぶPMBOKの実践的TIPS〜

NewsPicks Advent Calendar 2024 一日目の記事です。 こんにちは!ソーシャル経済メディア「NewsPicks」の安藤です。長らくSREチームのプレイングマネージャーをしていたのですが、最近はEMとして自分の技術的専門性とは異なる担当領域の開発チームもサポートしています。 その中で気づいたのが、「プロジェクトマネジメントを通じてならどのチームでもエンジニアリングマネー

Aurora Blue/Green Deploymentsによるダウンタイムを最小限に抑えたメジャーアップグレードの実現

はじめに こんにちは、SRE部プラットフォームSREブロックの石田です。普段はZOZOTOWNのSREを担当しています。 Amazon Aurora MySQL(以降、Aurora MySQL)のv2系の標準サポートが2024年10月31日に終了しました。私たちのチームではZOZOTOWNのID基盤で使用するAurora MySQLをv2系からv3系へアップグレードしました。ユーザ影響を抑えたアップグレードの実現のため、Amazon Aurora Blue/Green Deployments

Cloud FunctionsでのOpenTelemetryの活用検証

こちらの記事は、LUUP のTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の21日目の記事です。 こんにちは。SREチームの岡谷です。 LuupではCloud Run Functions(以下、CF)がバックエンドの主なインフラとなっています。 そのなかで同期的に行う必要のない重い処理をPub/Subを経由して非同期実行する場合があります。その時の連携のメジャーパターンとしてCF -(Pub/Sub)-&gt

KubeCon + CloudNativeCon North America 2024 参加!

みなさんこんにちは、杉山です! このたび、11月12日から開催された KubeCon + CloudNativeCon North America 2024 に杉山・迫田の二名で参加してきました!初めての KubeCon ということで、ここではどんなイベントだったのか、簡単にレポートしたいと思います! KubeCon + CloudNativeCon とは? 公式ページは以下となります。 events.linuxfoundation.org The Cloud Native Computing Foundation’s flagship conferen
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文