「テスト」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。
全3747件中 2056 - 2070件目
非テストエンジニア、JSTQB(FL)を受けてみた
2023/08/03
ブックマーク
こんにちは!QA事業本部所属、WEBコンテンツ制作者のくるみです。 今回はソフトウェアテストの知識が浅いWEBコンテンツ制作者が、JSTQB認定テスト技術者資格(Foundation Level)に合格したお話です。 動機 現在、私はWEBコンテンツ作成に従事していますが、今年の春の組織変更により所属としてはQA事業本部となりました。業務としては引き続きコンテンツ作成を担当してい
脆弱性診断とは?その必要性や診断方法について
2023/08/02
ブックマーク
脆弱性診断とは 脆弱性診断とは、情報システムに存在するセキュリティホール(脆弱性)を見つけ出し、それを評価・報告する作業のことです。これにより、組織はそのシステムの防御策を強化し、潜在的な攻撃から身を守ることができます。 脆弱性診断の目的 脆弱性診断の目的は、セキュリティの脆弱性を発見し、そのリスクを把握することです。さらに、その情報
オリジナルの自動車用Android OSを作る - AOSP開発はじめの一歩
2023/08/02
ブックマーク
はじめに Turing株式会社UXチームエンジニアの井上(@yoinoue5212)です。 Turingは完全自動運転EVの開発を目標に、自動運転AIとEV本体の両面での開発に挑戦しています。UXチームでは、自社EVのIVI(In-Vehicle Infotainment)つまりセンターディスプレイ等に表示されるシステムのOSとして、Androidを基盤とする独自車載OSの開発を行っています。 本記事では、ソースコードの公開されているAnd
テスト自動化の普及と推進【前編】~阻害要因と対策
2023/08/02
ブックマーク
前回まではシステムテストの自動化に用いるツールの選定方法について説明しました。 テスト自動化ツールを適切に選ぶことで、チームでの開発・テストが効果的に行えるようになるでしょう。 しかし、特定の開発チームだけの取り組みに留まらず、開発部門全体や会社全体の施策として普及・推進を求められる場合も。そこで今回と次回は、組織におけるテスト自動化
Diátaxis と C4 model (structurizr) で実現する継続的な開発ドキュメント改善プロセスの構築
2023/08/02
ブックマーク
本記事の内容 ドキュメント、書いてますか? こんにちは。データエンジニアの加藤です。社内データプロダクトである Knile1 と Crois2 の開発・
LUKEのEntitySpanClassificationによる固有表現抽出
2023/08/01
ブックマーク
はじめに こんにちは、MNTSQ( モンテスキュー )の アルゴリズム エンジニアの清水です。本記事では事前学習済み 言語モデル の一つであるLUKEを用いた固有表現抽出の実装方法について紹介します。 LUKEとは LUKEは、 LUKE: Deep Contextualized Entity Representations with Entity-aware Self-attention において提案された 言語モデル です。LUKEは、単語とエンティティの文脈付きベクトルを
droidcon San Francisco 2023レポート 〜セッション紹介編〜
2023/08/01
ブックマーク
こんにちは、 Android エンジニアのはる( @ haru2036 )とシャム( @arus4869 )です! 私たちは2023年6月8-9日に アメリカ合衆国 サンフランシスコで開催された droidcon San Francisco 2023 に参加してきました。 前回のイベント報告編に引き続き、実際のセッションを紹介していきたいと思います。 tech.timee.co.jp 特に気になったセッション(haru編) Mobile Feature Flags and Experiments at Uber はじめに
【資料公開】「Career Design Night #6 社会課題に向き合うインハウスデザイナーの本音とキャリア」を開催しました
2023/08/01
ブックマーク
こんにちは、エス・エム・エスで採用担当をしているふかしろ( @fkc_hr )です。 プロダクト開発部にはエンジニアだけではなく一緒にプロダクトを作っているプロダクトデザイナーが所属するデザイン組織があります。 2023年6月15日に開催された「 Career Design Night #6 社会課題に向き合うインハウスデザイナーの本音とキャリア 」にて、デザイン組織の編成やチームの雰囲気
「AGEST・Autifyの導入事例から考える、アジャイル開発に最適化したQA組織とテスト設計」参加レポート
2023/08/01
ブックマーク
こんにちは。QAエンジニアをしているうえやまです。現在、アジャイルQAとして日々業務を行っています。 7/25に開催された、「AGEST・Autifyの導入事例から考える、アジャイル開発に最適化したQA組織とテスト設計」にオンライン参加してきました。私自身アジャイル開発の現場で自動テストの作成に携わっていることもあり、内容をレポートしたいと思います。 セミナー概
[VM継続ビルド編] GCPでVMインスタンスを自動・自律的に構築する仕組み
2023/08/01
ブックマーク
はじめに このページは以下の記事シリーズのうち、VMイメージの継続ビルドについて説明しています。 概要編 VMイメージ継続ビルド編(このページ) サーバ自律構築編 テスト編 VMイメージ継続ビルド 運用しているシステム向けのVMイメージの継続ビルドにはPackerを用いています。ビルドの仕組みの概観は以下のようになります。 Github Enterprise Server(GHE)のActionsを起点として
【第1回】自動テストはなぜ失敗するのか?
2023/07/31
ブックマーク
自動テストは自動化したからと言って必ずしも効率化できるわけではありません。 自動テストの理解が不十分であると効果のある自動テストの運用が続かず失敗に終わります。 実際の現場ではシナリオを実装した後に数回実行しただけで、「効果が得られない」「メンテナンスが追いつかない」などの問題に直面し、対策が打てず自動化を断念する現場が多く見られます
ゼロイチ未経験の私が、グローバル採用立ち上げ&世界42ヵ国から応募を得るまで(後編)
2023/07/28
ブックマーク
はじめに
設計から実装まで手掛けるSpindleコンポーネント開発【インターンシップ@Ameba】
2023/07/28
ブックマーク
こんにちは、「CA Tech JOB」生としてインターンシップに参加しました、湯本航基と申します。約 ...
スプレッドシートコピペインターフェースのご紹介
2023/07/27
ブックマーク
はじめに
名著から学ぶ、単体テストの勘所|QAエンジニアのブログ
2023/07/27
ブックマーク
はじめに