「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

Next.js + NextAuth.js + Prismaで認証付きアプリケーションの作成

こんにちは。フロントエンドエンジニアの 渡邉 です。 普段はReactとTypeScriptを書いています。 今回は自分がNext.js + NextAuth.js + Prismaを使って認証付きアプリケーションを作成する際の土台を紹介をしようと思います。 フロントエンドエンジニアとしてトレンドの技術を抑えておきたいというのと、実際に新規のプロジェクトで開発する際に採用される可能性もあるので、Nex

Redux/Storeのデータを正規化しパフォーマンスの向上を狙う

はじめに こんにちは、スタメンでエンジニアをしている手嶋です。普段は、React+TypeScriptでフロントエンドメインで開発をしています。 弊社のプロジェクトではフロントエンドの状態管理ライブラリとして Redux を使用していますが、直近のプロジェクトにおいて Redux の Store に格納するデータを正規化することで多くの恩恵を得られた為、今回はそのメリット及び具体的

【多摩美術大学 × BIGLOBE vol.2】学生の構想発表を見て、社員はどう感じた?本音トークで語る座談会を開催

こんにちは、BIGLOBE 基盤本部 基盤統括部にて、新サービス創出活動推進を担当している吉川です。 2021年4月より「技術を通して、もう1つの通信を考える」をテーマに、多摩美術大学 情報デザイン学科の永原教授、清水講師、学生の皆さんとの産学共同研究プロジェクトが始まっており、vol.1の記事では、多摩美術大学の学生が通信史やデータセンターのオンライン見学な

エッジコンピューティングでアクセス集中、パーソナライズ、プライバシー保護の課題を解決

エンジニアの木村です。最近は負荷対策のための リファクタリング やリアーキテクティングのリードや、データ基盤・ML・検索基盤を担当するチームのマネージャーとしてデータ関連の案件に携わっております。 先週、webinar 形式で行われた Akamai TechWeek 2021 Japan にて、6/16 に「EdgeWorkersの導入について」というテーマで、昨年末にバイマに導入したEdgeWorkersという Akamai の

ターミナルソフト【Rlogin 使い方】

はじめに 皆さん初めましてseahoseTです。 今回は自分のパソコンからサーバーを操作する時に使うリモートアクセスツール、 『Rlogin』 について紹介していきたいと思います。 目次 はじめに Rloginとは Rloginのインストール Rloginを使ってサーバに接続してみる 接続先の登録 接続先の登録 サーバへ接続 Rloginの基本機能 画面分割機能 ファイル転送機能 Rloginのオプション ログ

WEARの画像アップロード機能リプレイスによるパフォーマンスと運用保守の効率化

こんにちは、WEAR部 運用改善チームの三浦です。普段は WEAR の運用改善を行っていますが、最近は新規プロジェクトの開発にも携わっています。 本記事では、WEARのS3への画像アップロード機能をインフラ・バックエンド両面からリプレイスを行い、パフォーマンスの向上と安全かつ効率的に運用保守を行えるよう改善をした事例を紹介します。 背景 現在取り組んでいる新

【Meetup】SaaS新規プロダクト開発のプラクティス/アーキテクチャ、AWS、技術選定、技術的負債

はじめに 技術広報の yayawowo です。 いつも ラク スのエンジニアブログをお読みいただき、またエンジニアイベントへのご参加、ありがとうございます。 今回は、6月に開催した ラク スMeetupの発表内容をご紹介させていただきます。 rakus.connpass.com はじめに イベントテーマ概要 発表の紹介 新機能開発のアーキテクチャ選定 初コミットから3年たったので、負債について少

事業の「できるだけ全体」を意識して、ソフトウェアを育てる

医療、介護、ヘルスケア、シニアライフの領域で高齢社会に適した情報インフラを構築している株式会社エス・エム・エスでエンジニアをしている @moro です。 主に介護領域におけるキャリア分野のサービス、平たく言えば介護の担い手である従事者の方の就職・転職を良いものにするための事業に携わっており、特に カイゴジョブ という求人サービスの開発・運用をし

大容量配信ネットワークをオンプレミスで構築する魅力と誇り

企業のクラウド活用が進む中、Jストリームでは20年以上にわたりオンプレミスでのネットワーク構築にこだわってきた。 「何があろうともサービス提供を継続できる仕組みを作る――そのために思い込みをゼロにして、どうしたらできるかを考える。予測して、調べて、選定して、セットアップして、つなげて……要は全てをコントロールしたいんですよ」。 そこで自

CloudFormationとServerless Framework利用時の「タグ」「説明」の付け方

AWS管理者として悩ましい問題の一つに「このリソース誰が作ったの?」「なんのためのものなの?」「今も必要なの?」というのがあります。 これに対するソリューションの1つに、各リソースにタグや説明をつけるというのがあります。 「では全てのリソースにタグをつけましょうね」と運用ルールを作ることはできますが、実際に全てにタグをつけるのは困難です。

t検定におけるサンプルサイズが与える影響の考察

はじめまして、ZOZO研究所 福岡の家富です。画像検索システムのインフラ、機械学習まわりを担当しています。 今回は、t検定におけるサンプルサイズが与える影響を解説します。 目次 目次 t検定の使われ方 t検定 t検定の問題点 論文手法 実際の購入金額データに対する考察 まとめ さいごに t検定の使われ方 近年、施策が有効かどうかをデータを元に統計的に判断してい

リモートワーク下でのリモート実機QA環境を瞬速で構築した話

2020年3月、エス・エム・エスの開発チームではリモートワークへの移行に伴い、 iPadアプリのリモート実機QA環境 を構築しました。 限られた期間のなかで、MDM(Mobile Device Management: モバイル端末管理)選定から社内承認、端末の確保、iPadの設定、ポリシーの確認までスピーディーに進行。プロダクト開発部の リモートワーク開始前日には、安全に自宅から実機での検証を

WebRTCについて調べてみた

プロダクトエンジニアリング部の関川です。 最近リモートワークを行う上で欠かせないツールがリアルタイムコミュニケーションツール。 ZoomやDiscordなどの製品はそれぞれの方法でリアルタイムコミュニケーションを可能にしてきましたが 民主化された技術の一つとして、WebRTCという技術があります。 この記事はWebRTCに調べる機会があったので、基本的なWebRTCについて

Istioによるサービスメッシュをどのようにプロダクションレディにするか

はじめに SRE部 ECプラットフォームSREチームの小林 ( @akitok_ ) です。 ZOZOTOWNでは、マイクロサービス間通信におけるトラフィック制御のために、 Istio によるサービスメッシュを導入しています。本記事ではZOZOTOWNのマイクロサービスプラットフォーム基盤(以下、プラットフォーム基盤)において、Istioをいかにプロダクションレディな状態で本番に投入していったか、その

ヘルプデスクに Halp を導入して改善した話

社内情報システム部 コーポレートエンジニアの大多和( id:rotom / tawapple)です。 最近はオフィスファシリティと、Jamf Pro や Dialpad や、情シスの採用をやっています。 今回は情シスの業務において外すことのできない、社内のヘルプデスクを改善した話をします。 一休のヘルプデスクについて これまでのヘルプデスク 2018年の記事でも紹介している通り、一休では営業や
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?