「SQL」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「SQL」に関連する技術ブログの一覧です。
全949件中 151 - 165件目
【イベントレポート】「ZOZO Tech Meetup ~データガバナンス / データマネジメント~」を開催しました!
2024/10/25
ブックマーク
はじめに こんにちは。Developer Engagementブロックの @wiroha です。10月22日に「 ZOZO Tech Meetup ~データガバナンス / データマネジメント~ 」を開催しました。ZOZOTOWNを支える開発において「データガバナンス / データマネジメント」にフォーカスして、弊社エンジニアが具体的な事例を交えながら紹介するイベントです。 登壇内容まとめ 弊社から次の5名が登壇しました。 コン
高速データ変換とトランザクション処理を両立するためのデータベース設計
2024/10/25
ブックマーク
まえがき フォルシアでは長年検索に特化したアプリケーションを開発してきましたが、近年注力しているプラットフォームのwebコネクトにおいては検索領域に留まらず商品販売に求められるあらゆる機能を提供しています。 webコネクトにおいて、ほぼ全ての商材データを管理する領域が素材登録システム(造成領域)です。素材登録システムでは商品販売に必要な情報の
Amazon Redshift との Amazon DynamoDB ゼロ ETL 統合の始め方
2024/10/24
ブックマーク
Amazon DynamoDB と Amazon Redshift のゼロ ETL 統合の一般提供(GA)を発表できることをうれしく思います。これにより、DynamoDB 上の本番ワークロードへの影響をほとんどまたはまったく与えることなく、Amazon Redshift で DynamoDB データに対して高パフォーマンスな分析を実行できます。データが DynamoDB テーブルに書き込まれると、Amazon Redshift でシームレスに利用できるようになるため
RDS Data API が Amazon Aurora MySQL でも使えるようになりました
2024/10/23
ブックマーク
はじめに 3度の飯よりサメ映画が好きなウメキです。 2024年9月30日のアップデートにて、Amazon Aurora MySQL で RDS Data API が Serverless v2、Provisioned でも利用可能になったことが発表されました。 aws.amazon.com 従来は Serverless v1 のみでしたが利用できる範囲がServerless v2、Provisioned に拡充されました。 嬉しいアップデートです! 今回は RDS Data API が利用可能な Amazon Aurora MySQL を作成
difyにBIツール繋いでみた
2024/10/22
ブックマーク
はじめに
モブプログラミングによるチーム間コラボレーションの促進
2024/10/22
ブックマーク
はじめに こんにちは、計測システム部SREブロックの @TAKAyuki_atkwsk です。普段は ZOZOMAT や ZOZOGLASS 、 ZOZOMETRY などの身体計測サービスの開発・運用に携わっています。 最近公開されたZOZOMETRYですが、正式ローンチに至るまでにチーム間のサイロ化によるデリバリー速度の低下という課題が見えてきました。そこで、モブプログラミング(モブプロ)を通してチーム間のコラ
複数プロジェクトのCloud SQLインスタンスをリストするbashスクリプト
2024/10/21
ブックマーク
G-gen の杉村です。複数の Google Cloud プロジェクトの Cloud SQL インスタンスの情報一覧を取得する bash スクリプトを紹介します。 はじめに 概要 前提条件 免責事項 ソースコード 出力例 実行方法 入力ファイルの準備 スクリプトの実行 応用 はじめに 概要 当記事で紹介するのは、複数の Google Cloud プロジェクトに存在する Cloud SQL インスタンスの一覧を CSV ファイルに出力する
Amazon Kinesis Data Analytics for SQL から Amazon Managed Service for Apache Flink および Amazon Managed Service for Apache Flink Studio への移行
2024/10/18
ブックマーク
本記事は AWS Principal Product Manager の Julian Payne による投稿の日本語訳です。原文は こちら よりご確認いただけます。 Amazon Kinesis Data Analytics for SQL は、ストリーミングソースに対して独自の SQL コードを実行し、時系列分析の実行、リアルタイムダッシュボードへのデータ供給、リアルタイムメトリクスの作成を支援するデータストリーム処理エンジンです。AWS は、 2026 年 1
Amazon Kinesis Data Analytics for SQL アプリケーションから Amazon Managed Service for Apache Flink Studio への移行
2024/10/18
ブックマーク
本記事は、AWS の Worldwide Public Sector におけるパートナーソリューションアーキテクトである Nicholas Tunney によって作成されたものの日本語版です。原文は こちら よりご確認いただけます。 2024 年 10 月 17 日: Amazon Kinesis Data Analytics for SQL の提供終了が発表されました。詳細は AWS News Blog をご覧ください。 2024 年 2 月 9 日: Amazon Kinesis Data Firehose は Amazon Data Firehose に名称変更さ
BigQueryのPipe syntax(パイプ構文)を使ってみた
2024/10/15
ブックマーク
G-gen の山崎です。2024年10月に利用可能になった、BigQuery の Pipe syntax (パイプ構文)の概要と使い方を紹介します。 概要 はじめに パイプ構文とは 従来 SQL の課題 データ処理の順番と記述の順番が一致していない サブクエリによるコードのネスト化 冗長な構文 パイプ構文のメリット 柔軟性の向上 可読性の向上 デバッグ効率の向上 従来の SQL とパイプ構文の比較 サンプ
SQLでそれっぽく異常検知してみる
2024/10/11
ブックマーク
レシピメディアにおいて、たとえば検索数推移のような時系列的なデータを扱っていると、急激に検索数が伸びているワードを捕捉したいシーンがあります。 要因はものによって違いますが、これをSQLだけで完結してなるべく楽したい。が今回の目的です。 要するに異常検知をすることが目的なのですが、「上昇率がX%以上を検知する」ような単純なモデルではないが、
Amazon Athena のパフォーマンスチューニング Tips トップ 10
2024/10/11
ブックマーク
2024 年 2 月に 更新された原文を日本語版として 9 月に反映しました: この記事は、コストベースの最適化とクエリ結果の再利用を含む Amazon Athena エンジンバージョン 3 の変更を反映するために確認および更新されました。 Amazon Athena は、オープンソースのフレームワークに基づいた対話型分析サービスで、標準の SQL を使って Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) に格納された
Google Cloud の無料枠紹介
2024/10/10
ブックマーク
はじめに 2024年度にクラウドエース株式会社に新卒入社しました、第二開発部の三浦と申します。 クラウドの時代において、多くの企業や個人がその利便性とスケーラビリティを活用しています。Google Cloud は、その中でも特に人気のあるプラットフォームの一つです。 しかし、初めてクラウドサービスを利用する際には、コストが気になることもあるでしょう。そのため
ローコード・ノーコードに潜むリスクを攻撃ツールで確かめてみた(インターンシップ体験記)
2024/10/10
ブックマーク
こんにちは、NTTドコモグループの現場受け入れ型インターンシップ2024に参加させていただきました、佐藤と鈴木です。 本記事では、現場受け入れ型インターンシップ「D1.攻撃者視点に立ち攻撃技術を開発するセキュリティエンジニア」での取り組み内容について紹介します。NTTドコモグループのセキュリティ業務、とりわけRedTeam PJに興味のある方への参考になれば幸い
Implementing a custom API in Strapi
2024/10/09
ブックマーク
Introduction Hello, I am Keyuno and I am part of the KINTO FACTORY front end development team. As part of our KINTO FACTORY service, we are launching a dedicated magazine using Strapi , a headless content management system (CMS). *More details will be shared in an upcoming article, so please stay tuned! :::message What is Strapi? A Headless CMS with high front-end scalability Low implementation costs with default APIs for content retrieval As an open-source software (OSS), APIs can be added and