「テスト」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。
全4023件中 2536 - 2550件目
Dev Containerを使ってステップバイステップで作るPythonアプリケーション開発環境
2023/05/02
ブックマーク
みなさんこんにちは、 電通国際情報サービス (ISID)X イノベーション 本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 この記事では、 VS Code のDev Containerを使ってOSに依存しない Python の開発環境を構築する方法をステップ バイス テップで丁寧に説明します。 VS Code の利用経験があり、また Python によるアプリケーション開発に興味のある方を想定読者として記述し
AWS LambdaからCloud Storage(GCS)にファイルをアップロードする
2023/05/01
ブックマーク
G-gen の杉村です。当記事では、AWS Lambda のサーバーレス関数から Google Cloud (旧称 GCP) の Cloud Storage (GCS) にファイルをアップロードする方法をご紹介します。認証・認可には Workload Identity を利用します。 はじめに 検証の概要 留意事項 構成 AWS から Google Cloud への認証 Workload Identity の概要 構築の流れ [A] IAM Role 作成・権限付与 [G] Cloud Storage バケット作成 [G] サービスアカウ
KINTO Global Innovation Days(優勝チームインタビュー編)
2023/04/27
ブックマーク
Hi, KINTOテクノロジーズのFloです! 本日の記事では、先日社内で初めて開催したハッカソンイベント、Innovation Daysで優勝したチームにインタビューをします!🥳 背景 Global KINTO Innovation Daysは、2022/12/14~21にかけて開催されたハッカソンのようなチームビルディングイベントです。グローバル開発Gのメンバー30人が6チームに分かれ、チームワークを高めつつ新しいアイデア
TUNAGにおけるRuby 3.0アップデートと開発組織の今後
2023/04/27
ブックマーク
はじめまして。2023年4月ごろよりスタメン・TUNAGプロダクト開発にジョインしました、 @trowems23 です。 つい先日Ruby 3.0がリリースされました。ジョイン初日から数えて829日前のことでした。 Rubyは開発生産性が高いのですが、ブレイキングチェンジの多さに対してライフサイクルがとても短く、積極的なアップデートが求められます。 一方で、スタメン主要プロダクトのTUNA
新卒内定者インターンについて紹介します【バックエンド編】
2023/04/27
ブックマーク
こんにちは!プロダクト開発部バックエンド開発グループでエンジニアをしているもっちーです。 今回は入社前に経験した、ココナラの新卒内定者インターンの内容や様子について紹介します! 「どんなことをするの?」「何のためにやるの?」といった疑問を解消し、ココナラで働くイメージの手助けになれば嬉しいです。 自己紹介/スキルセット 2023年1月〜3月までの
アジャイル開発の失敗は「見えない失敗」にあり!
2023/04/26
ブックマーク
リモートワークによるオンライン業務を中心とした企業様が継続して増加しております。オンラインによる アジャイル 開発で業務を進め、社内メンバーの満足度と開発の生産性を高めるはずが…意外とコストが掛かっている事実に驚いたプロジェクトマネージャーも少なくないと思います。生産性が思ったよりも上がらず、「アジャイル開発は失敗かな…」とあきらめて
機械学習API基盤にregression test を追加する
2023/04/26
ブックマーク
こんにちは、キャディでMLOpsをやっている志水です。機械学習の推論基盤にregression testを追加したところ依存パッケージのアップデート等が楽になり開発者体験がすごくよくなったので、その詳細について書きます。 推論基盤の運用 MLOpsチームでは機械学習モデルの推論API基盤を開発運用していています。こちらに関しての詳細は 以前のTechブログ をご参照ください。 チ
第1回 アジャイル開発の過去、現在、未来を知ろう!
2023/04/26
ブックマーク
この連載は、登場して20年が過ぎ、成熟期を迎えつつある「アジャイル開発」を解説します。アジャイル開発については、世の中にたくさんの書籍や情報があふれていますが、アジャイルコーチとして10年以上の現場経験をもとに、あらためて学び直したい情報を中心にまとめていきます。 第1回目のテーマは、「アジャイル開発の過去、現在、未来を知ろう!」です。 こ
Vueでpropsとslotを使って再利用コンポーネントを開発する話
2023/04/25
ブックマーク
こんにちは、KINTO Technologiesグローバル開発部でフロントエンド開発をしているクリスです。 普段フロントエンド開発でコンポーネントを開発する際はpropsを利用して必要な情報を渡す、という話はよく耳にすると思います。Angular, React, Vue, Svelteといった今よく使われているフレームワークではそれぞれの書き方でこの機能を実現しています。すべてのフレームワークを言
VertexAI WorkbenchでKaggle環境を構築する
2023/04/25
ブックマーク
当記事は みずほリサーチ&テクノロジーズ × G-gen エンジニアコラボレーション企画 で執筆されたものです。 みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社の藤根です。 本日はKaggle初心者を対象に、データ分析サービスであるVertexAIのワークベンチ上にKaggle環境をサクッと構築する手順を解説します。 Vertex AI はじめに Kaggle環境構築の必要性 Kaggle Notebooks環境の制約 Google Co
テストベースがないシステムの不具合を見つけるアプローチ
2023/04/25
ブックマーク
はじめまして、QAコンサルタントのヤスゴロウです。今回は私の経験に基づくテストのアプローチ方法をご紹介させていただきます。 テストベースがないシステム テストベース ( ※1 ) 昨今のシステム開発事情 デジタル化が進んだ昨今では新規システム構築は稀で、既存システムのマイグレーションや既存システムの改修・保守開発( ※2 )が多いと感じております。例え
読みやすいコードを書くためのガイドライン
2023/04/24
ブックマーク
はじめに 長くシステム開発に携わっていると、最初は素早く開発することができたけども、今では新たな機能を付け加えるのに、多くの時間を費やすようになったという話をよく聞きます。 初めはシンプルだったソースコードも年月が過ぎていくなかで、機能追加やバグ修正、変更を行なっていくと、コードが非常に複雑化していき、開発者が修正するコストの増加やコ
ギリシャの哲学者と弟子が語る、FlutterのRiverpod入門・実践
2023/04/24
ブックマーク
古代ギリシャのとある日 弟子: 師匠、私はFlutterについて学びたいと思っています。最近、Riverpodという言葉を聞いたことがありますが、それは何ですか? 哲学者: 弟子よ、質問ありがとう。Flutterは現代の技術で、モバイルアプリケーションを作成するためのUIフレームワークだ。Riverpodは、Flutterアプリケーションの状態管理のためのライブラリだ。 状態管理って? 弟子:
模倣だっていいさ 挑戦してみた ソフトウェアテストプロセスの他分野への応用
2023/04/21
ブックマーク
はじめに 旅が大好きな、いしだぁぁです! 私は、現在ソフトウェアテストとはかけ離れたアノテーション(詳細は後述)に関わるプロジェクトに従事しており、ソフトウェアテストの経験は浅いですが、JSTQBのFL取得に向けた学習を行っています。 ソフトウェアテストを勉強していくうちに、アノテーションの作業プロセスは、ソフトウェアテストプロセスと類似してい
ソフトウェアプログラミングにおけるデバッグとは?
2023/04/21
ブックマーク
デバッグとは デバッグの語源や由来 デバッグという言葉は、不具合を表す「バグ(bug)」という言葉に由来するとされています。 実際にコンピュータに虫がはまり込んで故障を起こし、虫を取り除いたことにちなんで名付けられたと言われています。 デバッグの重要性 デバッグは、ソフトウェア開発の重要なプロセスの1つであり、プログラムが期待通りに動作しない