「テスト」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。

RSpecにおけるWebmockを使用したstubの使い方

はじめに 初めまして!青柳です。30代で未経験ながらエンジニアに転職し、早2年が経ちます。以前よりRuby on Railsを勉強していましたが、最近は業務で携わることも増えてきました。基本的なソースコードを書くことは慣れてきましたが、RSpecを書く機会があったときにつまずきました。 今回はそのRSpecの中でも初めて使用したstubについてまとめました。 Webmockとは HTTPリ

エンジニア不足を解消するアウトソーシングを有効活用した適材適所爆速開発

こんにちは。TRILL開発部でバックエンドエンジニアをしている安尾です。 この記事はdely Advent Calendar 2021 22日目の記事です。 昨日はクラシル開発部SREチームの松嶋さんの「 クラシルのSREをチーム化するときに意識した3つのことと半年間の実績 」という記事でした。SREに興味がある人、開発チームの立ち上げに興味がある人、是非参考にしてみてください! 今日は僕が所

ラクス開発メンバーが選ぶ『2021年の気になったニュース』

こんにちは、技術広報の yayawowo です。 今回は、 ラク スの開発組織メンバー達に 『2021年の気になったニュース』と気になった理由・ポイント を聞きました。 なお、昨年実施した内容もまとめておりますので、ご興味ありましたら是非 こちら をご確認ください! 質問:皆さんの「2021年の気になったニュース」 を教えてください! 目次 『2021年の気になったニュース』

IoT Connect Gateway を使ってみた 第3回 〜観葉植物育成状況の可視化〜

はじめに こんにちは、データプラットフォームサービス部 モバイルネットワーク開発チームの真山です。IoT Connect Gateway (ICGW) などの IoT サービスや、ローカル5G、フル MVNO の開発を担当しています。これまで栗原が紹介している ICGW シリーズですが、今回は私からも ICGW の活用例をご紹介したいと思います。過去のシリーズは下記よりご参照ください。 IoT Connect Gateway を

クラシルのSREをチーム化するときに意識した3つのことと半年間の実績

こちらは、「 dely Advent Calendar 2021 」21日目の記事です。 昨日は、PdM櫻本さんの「とりあえずやってみる。精神について」という記事でした。 何か新しいことにチャレンジしてみたいと思っている方は、ぜひ読んでみてください! はじめに こんにちは、クラシル開発部SREチームの松嶋です。 今年の10月に「SREがプロダクトの価値を最大化するためにチームとして取り組ん

二つ返事で書いた「私のキャリア」と「転職決断話」

はじめまして、2021年8月よりエス・エム・エスに入社した熊谷です、10月で37歳になりました。これまでに約60万人の会員を保有していたポイントカードシステムの開発や、営業支援システムの開発に携わって来ました。 “入社エントリを書いてみませんか?”と社内で打診があった際、「書いてみたい!」と二つ返事をしてみたものの、いざ過去記事を見ると、メガベン

私たちのグループの読書会の紹介

この記事は BASE Advent Calendar 2021 の21日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに Payment Devグループの山本( @msysyamamoto )です。 この記事は私たちのグループで行っている読書会の紹介になります。これから読書会を開催しようとしている方や、いまの読書会を改善したいと思っている方の参考になれば幸いです。 こんな感じで行っています 参加者 基本的にはグループのメンバ

New Normalなオフィス作り

こんにちは、Corporate IT/Business ITを担当している足立です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2021 の 21日目の記事です。 代打として2回目の登場です。 2021年の前期はオフィスリニューアルPJの業務に追われていました。 コロナ禍に突入し出社とリモートワーク両方に最適化された環境を構築する事をミッションとして動きましたので、 今回はコーポレートIT目線で実施した事を

ワインの資格取るために進捗管理やら何やらをした話

はじめに 今年の夏に在宅環境(筋肉)の整備に成功した うっひょい です. tech.mobilefactory.jp 今年,ワインエキスパートの資格を取得しました. 勉強のために様々なツールを使って進捗管理したことについて書きます. なぜ受験したのか いろいろ理由はあります. お酒が好きでその中でワインが一番好きだから 美味しいワインを選べるようになりたいから 勉強というのを

wav2vec 2.0 を使って 手軽に音声認識モデルを触れるようになろう

この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 の20日目の記事です。 はじめに こんにちは。プラットフォームサービス本部アプリケーションサービス部の是松です。 NTTコミュニケーションズでは自然言語処理、機械翻訳、音声認識・合成、要約、映像解析などのAI関連技術を活用した法人向けサービスを提供しています。( COTOHA シリーズ ) NTTコミュニケーション

Ltech#20 Kubernetesを用いたアプリケーション実行基盤の取り組み 開催レポート

こんにちは!Ltech運営チームの井上です。今回は2021年12月15日(水)に開催した「Kubernetesを用いたアプリケーション実行基盤の取り組み」についてレポートします。 lifull.connpass.com Ltechとは Ltech(エルテック)とは、LIFULLがお送りする、技術欲をFULLにするイベントです。特定の技術に偏らず、様々な技術の話を展開していく予定です。 LIFULLの全社アプリケーション実行基盤 KE

ブラウザのNavigation Timing APIとdocument.referrerを使って特定ページからの初めての遷移を判定する

この記事は BASE Advent Calendar 2021 の19日目の記事です。 BASE BANK株式会社でエンジニアをしている若野( @sam8helloworld )です。 私が普段見ているサービスではBASEの他のアプリケーションや外部サービスのページから遷移してくることがよくあります。 さらにその時々でユーザに提供する情報や振る舞いを変えたくなることもあります。 今回はそういったケースの中でも 外部サ

Next.js、NestJS で新規Webアプリケーション開発をしている話

はじめに 第1旅行プラットフォーム部長の武田です。これまで検索アプリケーションの開発をメインに担当していましたが、最近は検索で利用する商品データを作成するサービスの開発をしています。 慣れ親しんだ検索アプリケーションとは異なりますが、そのノウハウを活かしつつ、新しいことに取り組んでいます。今回はそのサービス開発で利用している技術につい

新人技術研修(総合職/エンジニア向け)についてご紹介します。

これは、 FORCIA Advent Calendar 2021 の18日目の記事です。 こんにちは。DXプラットフォーム事業部のエンジニアの多田です。 技術教育チームにも所属し、技術系の新入社員研修の運営に関わっています。 本日は総合職および、エンジニア向け技術研修の内容についてご紹介します。 総合職向けの研修 概要 目的:アプリ開発を通じ、エンジニアの業務に対しイメージをつけ業

新人技術研修(総合職/エンジニア向け)についてご紹介します。

こんにちは。DXプラットフォーム事業部のエンジニアの多田です。 技術教育チームにも所属し、技術系の新入社員研修の運営に関わっています。 本日は総合職および、エンジニア向け技術研修の内容についてご紹介します。 総合職向けの研修 概要 目的:アプリ開発を通じ、エンジニアの業務に対しイメージをつけ業務でのやり取りに活かしてもらうため。 業務に必要な
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

エラータイトル

エラー本文