「キャリア」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「キャリア」に関連する技術ブログの一覧です。

ゼロからエンジニアへ──ミイダス開発部・葛西さんのキャリアの原点とミイダスでの成長

ミイダスでは様々なバックグラウンドをもったメンバーが働いています。今回はバックエンド開発を担う葛西さんに、エンジニアを目指したきっかけや、ミイダスでの経験や今後の展望について詳しくお話を伺いました。

新卒二人で Developers Summit (デブサミ) 2025 に参加してきました!

はじめに デリッシュキッチン 開発部でエンジニアをしている24新卒の新谷と @きょー です。 2025年2月13-14日に開催された Developers Summit 2025 に参加してきましたので、イベントの様子や印象に残ったセッションをいくつかご紹介します。 イベント概要 Developers Summit(デブサミ)は、2003年から続くITエンジニアのための祭典です。 ソフトウェア開発者が今知っておきたいトピ

データベース移行を検討中の方必見!データベース移行セミナー 開催予告

概要 2025 年 3 月 6 日に、AWS 上のデータベース移行に関する新たな視点をご提供する特別セミナー、「AWS で実現するデータベース マイグレーション戦略」を開催いたします。本セミナーでは、AWS Vice President の Jeff Carter が、オンプレミスの Oracle Database からの移行体験を共有し、実際に達成したビジネス価値と運用効率化についてお話しする予定です。 このブログでは、こ

KINTOテクノロジーズの開発組織を強くしたい Engineering Office のご紹介

KTC の Engineering Office について 2025年1月、KINTOテクノロジーズ(以下 KTC )では新たに「Engineering Office」を設立しました。 この記事では社内周知も兼ねて Engineering Office の取り組みについて紹介します。 やりたい、やっていること 我々のシンプルな目的は「KINTO テクノロジーズの開発組織としての力を高めること」です。これを中長期で実現していけるよう、新しいケイパ

【第5回】QAチームにおけるキャリアの作り方|QA組織の立ち上げ方

この連載では、1人目QAとしてのチームの立ち上げや組織づくりに関して、私が実践したことや試行錯誤中のことも含めてお伝えします。 前回の記事 では、開発者とQAとのコミュニケーションに関する問題やその対応について解説しました。 【第4回】QAと開発者とのコミュニケーション|QA組織の立ち上げ方 この連載では、1人目QAとしてのチームの立ち上げや組織づくりに

【ONE CAREERエンジニアのホンネ vol.7】未来への挑戦を後押ししてくれる環境

みなさんこんにちはアンドBonjour! ワンキャリアでモバイルアプリ開発を担当していますアリックス(BlueSky: @alixfachin.bsky.social )です。 自己紹介

Visual Studio Code から Amazon Bedrock を呼びだす

こんにちは。クロス イノベーション 本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。 ここ数年、生成 AI サービスが非常に注目を集めていますね。 電通 総研でも Know Narrator シリーズや minnect AI アシスト などのソリューションを提供しています。 さて。私はプロンプトを書くとき、まず Visual Studio Code で書いてから、それをブラウザの生成 AI サービスにコピー&ペ

リファクタリングについての彼此(あれこれ)

こんにちは、グループ経営ソリューション事業部の 米久 保です。 はじめに リファクタリングとは リファクタリングの定義 振る舞いのサイズ 振る舞いと自動テストとの対応 リファクタリングテクニック リファクタリングサイズ 技術的負債はどうして生まれるのか コードの守備範囲 変更への対応 技術的負債を返済する 早い返済が吉 新規開発時 変更時 開発チームの裁

Amazon Bedrock で DeepSeek-R1 Distilled Llama モデルをデプロイする

本記事は 2025 年 1 月 29 日に公開された Deploy DeepSeek-R1 Distilled Llama models in Amazon Bedrock を翻訳したものです。翻訳はソリューションアーキテクトの森下裕介が担当しました。 オープンな基盤モデル (FM) は 生成 AI イノベーションの要であり、それによりあらゆる組織はコストとデプロイ戦略をコントロールしながら AI アプリケーションを構築・カスタマイズすることができ

メルカリ ハロのインターンに2ヶ月参加してみて

こんにちは、九州大学大学院1年の@masaと申します。 私は、2024年11月から12月末までの2ヶ月間、メルカリ ハロのフロントエンドエンジニアとして、インターンに参加しました。 左からインターンの@masa、メンターの@d–chanさん 今回は、その中で特に注力したインテグレーションテスト戦略と、メルカリでの学びについてお話しします。 なぜ「メルカリ ハロ」のインタ

NeurIPS 2024 参加レポート:LLMの安全性を向上させる手法を発表しました

LINEヤフーで機械学習エンジニアとしてプロダクトの開発に携わる佐藤怜が、機械学習分野のトップカンファレンスであるNeurIPS 2024に現地で参加しました。本稿では、現地の様子や佐藤らが発表した論...

React useを触ってみた

まえがき エンジニアの恒川です。 私は現在Next.js App Routerを用いたアプリケーション開発をしています。Next.js 15からReact 19の使用が始まることを受けて、Reactのuse APIでどんなことができるのか実際に触ってみました。 use https://react.dev/reference/react/use use.tsx import { use } from 'react'; function MessageComponent({ messagePromise }) { const message = use(messagePromi

2024 Accelerate State of DevOps Report 概説#3『AIがもたらす変革と課題』

こんにちは。ソフトウェアプロセス改善コーチでFindy Tech Blog編集長の高橋( @Taka_bow )です。 少し時間が空いてしまいましたが、前回の続きです。 tech.findy.co.jp DORA Reportを正しく読み解くために、前回のブログまでに説明してきたポイントをまとめます。 DORA Report は単なるサーベイの結果ではなく、2014年以降「科学的リサーチ」に基づいて分析されている。 「科学的リサ

【第3回】QAエンジニアの第一歩、「ソフトウェアテスト」を知ろう -前編-|QAエンジニアのスタートガイド

この連載では、ソフトウェア開発のQAエンジニアとして働き始めた皆様に向けて、私の実体験をもとに「こんなことを知っておけばよかった」という、ちょっとした気づきを共有します。 一緒にソフトウェア開発のQAエンジニアとしての充実したエンジニアライフを築くためのヒントを探っていきましょう。 <QAエンジニアのスタートガイド 記事一覧> ※クリックで開き

大規模システムを知るために、まず監視を学んだ話

本記事は ブログ書き初めウィーク 2日目の記事です。 📝 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 📅 こんにちは、NTシステム事業二部 基盤課 の玉邑です。 2024年7月にNRIネットコムに入社し、AWS上に構築された大規模システムのインフラチームリーダーを担当しています。お客様のビジネスの変化に迅速に対応するため、DevOpsで開発を行いながら、安定稼働を支えるSREを担当してい
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?