「キャリア」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「キャリア」に関連する技術ブログの一覧です。
全1059件中 31 - 45件目
未経験からPdMへ。怒涛の1年を振り返る
2025/03/10
ブックマーク
はじめに こんにちは!レバレジーズで”NALYSYS年末調整”という年末調整クラウドのPdMを担当している稲村です。 はじめに この記事に書かれていること この記事を読むとわかること PdMになって起きたこと 予期せぬ事態と怒涛のキャッチアップ コミュニケーションの大切さを痛感 「なんちゃってスクラム」からの脱却 QAで発覚した問題とチームの力 PMFへの不安と営業活
EMConf JP 2025でブースを出展してマネージャータイプを分類してみた
2025/03/10
ブックマーク
はじめに こんにちは!株式会社ビットキーで技術広報をしているひらったーです! 2025.02.27に開催された EMConf JP 2025、参加されましたか? すさまじい盛り上がりを見せ、参加者たちの満足度も非常に高いようです!👏 さて、ビットキーはこの EMConf JP 2025に特別協賛の枠で協賛しました。 主にブース出展を通して多くの方と関わることができ、たくさんの学びを得て、本
社内勉強会が1年で5倍に!サポートエンジニアの学習文化と成長の軌跡
2025/03/10
ブックマーク
はじめに こんにちは。楽楽精算の サポートエンジニア を担当している梅田です。 サポートエンジニアの役割は、楽楽精算の仕様や技術を理解するだけでなく、問い合わせ対応時に適切な調査を行い、開発チームやインフラチームと連携しながら迅速に解決策を導くことです。そのため、テスト技法や業務知識を学び、最新の技術動向を把握することが大切です。 ラク
EMConf JP 参加レポート ~セッション全レビュー!!
2025/03/07
ブックマーク
こんにちは!株式会社 ラク スで技術広報を担当している川東と申します! 2025年2月27日に開催された 『EMConf JP』 は、エンジニア リングマ ネジメントを実践するEMにとって刺激的なイベントでした! 公式サイト( fortee.jp/emconf-2025 )にもある通り、今回のテーマは 「増幅」 と 「触媒」 。すなわち、EMたちが持つ熱意や知見をより大きく広げ、組織全体に好影響を与える
NotebookLM Plusを使ってみた
2025/03/05
ブックマーク
G-gen の溝口です。この記事では NotebookLM Plus を使い、架空の会社に存在する社内データを用いたAIアシスタントの作成方法と機能の解説をします。 NotebookLM、NotebookLM Plus とは 事前準備 検証方法 ケース1 : 会社説明を作成させる ケース2 : 取り扱い製品について質問する ケース3 : 人事制度について質問する Studio 機能を使う NotebookLM、NotebookLM Plus とは NotebookLM は、Google が提
FlutterからiOSエンジニアに転向しました
2025/03/04
ブックマーク
こんにちは。開発部でiOSエンジニアをしている野口です。 Flutterエンジニアをやっていましたが今年からiOSエンジニアに転向したので思っていることを書こうという記事になります。 なぜiOSに転向したのか Flutterをやっていると、外部のパッケージを入れる際にネイティブコード書かないといけないなどネイティブの知識を要求されるパターンがあり以前からネイティブに
「日本の医療システムを僕らの技術で書き換えていく」カケハシを選んだマネジメント経験者たちの本音
2025/03/04
ブックマーク
カケハシのAI在庫管理チームのエンジニアリングマネージャーやテックリードは、VPoEや課長といったポジションを経て当社へ転職してきたメンバーたちです。 彼らが役職よりも大事にしていることとは何か、なぜカケハシを選んだのか、そしてカケハシで実現したい未来とは? エンジニアが気になることを深堀りして聞いてみました。 (文中に登場する西さんはリモー
ゲームテストから考える品質管理に大事なこと
2025/03/04
ブックマーク
こんにちは、QAのゆーすけです。 私は今でこそソフトウェアテスト会社の一員として日々努めていますが、元々はゲームテストがメインの会社のメンバーでした。 ゲームテストの会社自体はコンシューマーゲーム→PC→携帯(FP/スマホ)とテストを渡り歩いてきましたが、元々はガチガチのゲーム好きからゲームデバッグに応募した経歴になります。 今はゲームテストに
越境するクラウド CoE(CCoE)〜組織を越えて広がる、イノベーションの共創(後編)〜
2025/03/03
ブックマーク
※今回は「後編」です。前編は こちら をご確認ください。 エンタープライズのお客様でクラウドを効果的に推進するためには、クラウド活用推進組織(クラウド Center of Excellence、クラウド CoE、CCoE)もしくは、クラウドに限定しない xCoE の立ち上げが必要だという認識は既に多くの方々が持たれていると思います。一方で、そのストラクチャーは汎化が困難であり、他社
越境するクラウド CoE(CCoE)〜組織を越えて広がる、イノベーションの共創(前編)〜
2025/03/03
ブックマーク
エンタープライズのお客様でクラウドを効果的に推進するためには、クラウド活用推進組織(クラウド Center of Excellence、クラウド CoE、CCoE)もしくは、クラウドに限定しない xCoE の立ち上げが必要だという認識は既に多くの方々が持たれていると思います。一方で、そのストラクチャーは汎化が困難であり、他社事例の流用が必ずしも最短経路ではないという認識を持つお
「コンテンツ制作ポリシー画面実装」から学ぶフロントエンド開発
2025/02/28
ブックマーク
はじめに 筑波大学情報メディア創成学類3年の桑原士門です。こちらの記事では、Amebaチョイスのフロ ...
マネージャー全員でマネジメントポリシーを作りました
2025/02/27
ブックマーク
プロダクト部の高原です。 今年度の上半期に、私たちプロダクト部門のマネージャー全員で「マネジメントポリシー」なるものを作成して部門内に宣言するという活動をしました。 この活動の、背景、ねらい、プロセス、作成後のこれまで、これから、などについてお話ししたいと思います。 マネジメントポリシーとは Management Policy というと「経営方針」「会社と社員
営業組織出身の私が社内ダブルワークで、アナリスト業務(RATファミリー調査)に挑戦してみた話
2025/02/26
ブックマーク
こんにちは、ソリューションサービス部の田中です。 約半年間、イノベーションセンターのNetwork Analytics for Security(以下、NA4Sec)プロジェクトに、社内ダブルワーク制度を通して、参画していました。 今日は、タイトルにもある通り、営業系キャリアを歩んできた私がアナリスト/エンジニア業務をして学べたことや感じたことについて紹介します。 営業系出身の方で、
製品のアドオンを実現するための最適なアプローチを考える
2025/02/25
ブックマーク
こんにちは、グループ経営ソリューション事業部でエンジニアをしている大浦です。 今回は、製品開発と切っても切れないアドオンの実現方法と、その選択がもたらす影響についてお話します。 製品におけるアドオン アドオンは本当に必要か? アドオンの実現方法 方法1. 製品のコードベースを直接編集する(モディフィケーション) 特徴 モディフィケーションの例 補
生成AIによる企業におけるテキスト分析の進化と活用事例
2025/02/25
ブックマーク
1. 企業におけるテキストデータの活用 企業が日々蓄積するデータの多くは、数値データだけでなく、メール、営業日報、コールセンターの記録、社内文書などのテキストデータが含まれます。。これらのデータは非構造化データと呼ばれ、構造が無いために分析しづらい一方で業務改善や意思決定に役立つ隠れたインサイトが含まれている可能性が高いです。。従来では