「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

Renovateを用いてCI/CD環境やKubernetesエコシステムのバージョン更新を楽にする

はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの髙木( @TAKAyuki_atkwsk )です。普段は ZOZOMAT や ZOZOGLASS 、 ZOZOFIT などの計測システムの開発・運用に携わっています。およそ2年ぶりのテックブログ執筆となりました。 さて、今回はCI/CD環境やKubernetesエコシステムのバージョン更新についてRenovateを使って楽しようという話をご紹介します。 CI/CDのワークフ

マルチアカウント構成における共通インフラアカウントについて

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 共通インフラアカウントを作る目的 共通インフラアカウント一覧 ①マネジメントアカウント(必須) マネジメントアカウントとは? マネジメントアカウントに持たせる役割例 ②監査アカウント(ほぼ必須) ③ログアーカイブアカウント(ほぼ必須) ④IAMアカウント(ほぼ必須) ⑤ネットワークアカウント(ほぼ必須) ⑥踏み台アカ

AWSのDynamoDB, S3, Glueを組み合わせて実現したコスト最適化

はじめに メディア事業部でサーバーサイドエンジニアをしている宋です。私はAmebaというサービスで、 ...

PipeCDがCNCF Sandboxに参加することが決まりました

オープンソースの開発者として、とても嬉しい日です 😄 私たちのチームがはじめた継続的デリバリーツール ...

【イベントレポート】ZOZO物流システム今昔物語〜モノリスからマイクロサービスへ〜を開催しました!

はじめに こんにちは。ZOZO DevRelブロックの @wiroha です。5/25にオンラインイベント「 ZOZO物流システム今昔物語〜モノリスからマイクロサービスへ〜 」を開催しました。ZOZOの開発において「物流システムリプレイス」にフォーカスした技術選定や設計手法、設計時の考え方などを紹介するイベントです。 登壇内容まとめ 弊社から次の3名が登壇しました。 ZOZOTOWN物流システ

WordPressをAWS上に移植する上でのアレコレ

諸々の事情があって WordPress で構築済みのサイトを AWS 上に移植することになり、 WordPress サイトの知識ゼロからインフラ周りの面倒を見ることになった担当者の記録です。 以上、前置きでした。SREチームのクラシマです。 当初は、「 WordPress の新サイトを作るのでインフラの面倒をみてくれ」という話で、手が回らなくて業務委託エンジニアのKさんが「やりますよ!」っ

【後編】WordPressをIaCで管理して自動デプロイを実現!!

お久しぶりです。インフラソリューション部の“のなか”です。 今回は 前回 に続き、AWS上で稼働している既存WordPressを更新する際にかかっているデプロイ時間を30分から5分に圧縮した話をしていきます。 前編ではWordPressを構築しましたが、後編では自動デプロイを設定していきます。 それではWordPressのデプロイ自動化の後編を始めていきましょう! 注意点 – 前編 で

AWS Summit Tokyo 2023 に行ってきました!

こんにちは。 株式会社 エニグモ  新卒 2 年目 エンジニアの橋野です。 先月開催された、 AWS Summit Tokyo 2023 に行ってきました。 今年の AWS Summitはハイブリット開催で、オンライン、オフライン共に参加できるようになっていました。 会場での開催は、2019年以来の4年ぶりということです! 私は、現地で1日目のみ参加させていただきました!会場は、千葉県の 幕張メッセ

ECS環境のAuto Provisioningを実現する仕組み

はじめに こんにちは。プラットフォームGでDevOpsエンジニアだったものからOperationToolManagerチームでPlatformEngineeringとかツール周りの開発・運用の役割になった 島村 です。 KINTOテクノロジーズのプラットフォームGでは、Terraformを使用したIaCを推進しています。社内でよく使われるデザインパターンを定義し、リファレンスアーキテクチャとして提供しており、そのパターン

Go Conference 2023にGoルドスポンサーで協賛 & 1名登壇します!

こんにちは! BASE BANKの松雪です。 来る2023/06/02(金)にオンラインでGo Conference 2023が開催されます。 我々BASE株式会社(BASE BANKチーム)は Goルドスポンサー で協賛し、スポンサーセッションにて1名登壇します! Go Conferenceとは Home | Go Conference 2023 GoCon2023 ※ The Go gopher was designed by Renee French. Illustrations by tottie. Go Conferenceは一般社団法人Gophers Japanが主催しているプログラミング言語Go

「俺たちの本当にやりたかったDevDay」へ登壇します!

こんにちは! 株式会社ココナラのシステムプラットフォーム部でプロダクトインフラと社内情報システムを担当している ゆーた と申します。 8回目のブログ投稿になりますが、今回は来月イベントへ登壇しますので、その告知です! 題して、「俺たちの本当にやりたかったDevDay」というイベントへ登壇します。 https://connpass.com/event/282059/ 6/21(水)にクラスメソッド社で

Google Cloudで理解する疎結合アーキテクチャとメッセージングサービス

G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) で Pub/Sub を中心とした疎結合アーキテクチャについて解説します。 はじめに 疎結合アーキテクチャとは 非同期処理 同期と非同期 同期処理 非同期処理 疎結合アーキテクチャと非同期処理 メリット メッセージングサービスが必要な理由 拡張性の向上 保守性の向上 可用性の向上 なぜクラウドらしいのか 用語 コンポーネントの用語
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?