「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon QLDB のAmazon Aurora PostgreSQL への移行

本投稿は Migrate an Amazon QLDB Ledger to Amazon Aurora PostgreSQL (記事公開日: 2024 年 7 月 18 日) のブログを翻訳したものです。 「 監査のユースケースで Amazon QLDB をAmazon Aurora PostgreSQL に置き換える 」のブログでは、データ変更に対して信頼できる監査を維持することが重要な要件である台帳データベースの一般的なユースケースにおいて、 Amazon Aurora PostgreSQL 互換エディション が Amaz

【速報】Google Cloud Next Tokyo '24 Day 1 基調講演まとめ:生成AIがビジネス変革を加速

生成AIは「試す」から「使う」段階へ 生成AIは、もはや実験段階の技術ではなく、実用段階へと急速に移行しています。Google Cloud Next Tokyo '24 の基調講演で、Google Cloud 日本代表の平手氏は、この変革を強調しました。従来のLLM(大規模言語モデル)は特定タスクに特化していましたが、AIエージェントの登場により、業務全体の自動化や効率化が可能となり、生成AIの真の価

週刊生成AI with AWS – 2024/8/12週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 お盆の期間ですが、AWSのサービスアップデートはたくさんリリースされています。5月のゴールデンウィーク頃から書き始めたこの週刊生成AI with AWSでは、毎週発表される生成AIに関するニュースをお届けしてきました。皆さんも実感していらっしゃると思いますが、生成AIは技術の進歩がとても早い分

AWS で実現するゲーム開発体験授業 – カプコンと近畿大学の産学連携

株式会社カプコンは、近畿大学の学生を対象に、AWS のクラウドサービスを活用したゲーム開発の体験型授業を提供します ( プレスリリース )。この授業ではカプコンの自社開発ゲームエンジン「RE ENGINE」を AWS 上で利用し、ゲームの企画から実装まで一連の開発工程を実践的に学びます。産学連携によるこの取り組みを通じて、教育機関の発展と優秀な人材の育成を支援し

株式会社インサイトテクノロジー様の生成AI活用事例「Amazon Bedrockを活用したSQL修正提案機能」のご紹介

本ブログは、株式会社インサイトテクノロジー と Amazon Web Services Japan が共同で執筆しました。 株式会社インサイトテクノロジー は、1995 年の創業時から一貫してデータベース技術を追究し、企業自らが良質なインサイトを得るためのデータ活用基盤「インサイト・インフラ」関連の製品をプロフェッショナルサービスとともに提供しています。現在では、企業におけるデ

web3入門:最新の鍵管理手法を徹底解説!主要3サービスの秘密鍵管理方式を比較

こんにちは。金融ソリューション事業部の姫野です。 本ブログでは、Magic、thirdweb、Web3Authの3サービスの 秘密鍵 管理方式に焦点を当て、深く掘り下げていきます。各サービスの主要な アーキテクチャ と処理フローを、図解も含めて詳細に理解していきましょう。 1. 前回のおさらい 2.Magicの秘密鍵管理方式 2.1 アーキテクチャ:分散型キーマネジメントシステム(DKMS) 2.1.

Google SecOps:SIEM と SOAR ではじめるサイバーセキュリティ

はじめに こんにちは、クラウドエース SRE 部所属の潘です。 この記事では、Google が提供する新たなセキュリティソリューションサービスである Google Security Operations(以下 Google SecOps)についてご紹介します。 先日、Chronicle という製品から名前を変え、Google SecOps として提供されるようになりました。 この度弊社でも取り扱うことになりましたので、改めて製品の特徴を

非コンテナ環境でもOK!AnsibleとAnsistranoで簡単サーバーデプロイ

こんにちは、エンジニアの瑠東です。 エンジニアは誰しもデプロイに困ったことが一度はあるのではないでしょうか。 OSやミドルウェアのバージョンアップデート・インストールをしたいが、自動で全て行う方法はないか ローカルに環境構築を行いたいが、npmコマンドなどをひとつひとつ叩かないといけない 追加・修正したコードをサーバーに反映したいが、手動でsymli

「2023年度新人エンジニア育成プログラム」の成果発表会を行いました!

(前列)2023年度入社新人エンジニア (後列)2024年度新入社員 こんにちは。BIGLOBE Style編集部の吉田です。 BIGLOBEの開発部門(プロダクト技術本部)では、「新人エンジニア育成プログラム」を1年かけて実施しています。 今回の記事では、そのプログラムを終えた7名のエンジニア(2023年4月入社)による成果発表会の様子をレポート形式でお届けします。入社時からどの
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?