「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

失敗しないファイル共有サービスの選び方!メリットも詳しく解説

ファイル共有サービスとは ファイル共有サービスとは、従来 PC のローカルやファイルサーバーで保管していたファイルを、クラウド上で保管・共有するためのサービスです。オンラインストレージサービス・もしくはクラウドストレージサービスとも呼ばれており、個人から企業まで幅広く利用されています。

【E2E連載企画 第2回】東京の街を学習する:マップレス自動運転のモデル開発

はじめに こんにちは、End-to-End自動運転開発チーム(以降E2Eチーム)で自動運転システムを開発している堀ノ内と塩塚です。本記事はE2Eチームの取り組みを知ってもらう連載企画の第二弾として、End-to-end自動運転におけるマップ認識のあり方と、実際のTuringの開発状況についてお話します。 Turingでは2025年までに東京の複雑な道路を30分以上介入なしで運転できるようなE2E自

さくらの開発チームにおけるTerraform/Ansibleの活用

はじめに さくらのクラウドにはいくつかの開発チームがありますが、その中で私が所属しているガンマチームにおけるTerraformやAnsibleの活用というテーマで川井が発表させていただきます。 内容としては、まずこの発表 […]

GeminiとImagenで類似画像生成アプリを開発してみた

G-gen の福井です。当記事では、Google が提供するマルチモーダル生成 AI モデル Gemini と、画像生成 AI モデル Imagen を使用して、アップロード画像から類似画像を生成する Web アプリを開発する手順をご紹介します。 はじめに 当記事の概要 実行イメージ 利用サービス・ライブラリ ソースコード Python のバージョン requirements.txt main.py ローカルでの動作確認 ローカル実行 ロー

web3入門:web3ウォレットサービスとは?主要3サービスを徹底比較

こんにちは。金融ソリューション事業部の姫野です。本ブログではweb3の重要な役割を担うweb3ウォレットサービス3つを解説します。前半はweb3の説明もしていますので、web3に馴染みがない方も、ぜひチェックしてみてください。 1. web3とは web3で重要な役割を担うウォレット(デジタルウォレット) Web1.0、Web2.0、web3の比較 web3における認証方式 2. web3ウォレット普及の現状

【開催報告】Hannover Messe と AWS Summit から振り返る製造業のデジタル活用動向

こんにちは!アマゾンウェブサービスジャパン合同会社で製造業のお客様を支援している事業開発マネージャーの川又です。 2024 年 7 月 25 日に製造業向けオンラインセミナー「Hannover Messe と AWS Summit から振り返る製造業のデジタル活用動向」を開催いたしました。セミナーの開催報告として、ご紹介した内容や、当日の資料・収録動画などを公開いたします。 はじめに

【VALTES QUALITY Dayセッションレポート】交通インフラの未来への道 サービス拡大と品質向上に向けた取り組み

2024年5月29日、「VALTES QUALITY DAY」が開催された。JR東日本情報システム(以下、JEIS)とバルテス社員による対談セッションは「交通インフラの未来への道 サービス拡大と品質向上に向けた取り組み」がテーマ。JR東日本のシステム品質を守るJEISの挑戦に迫った。 JEISからは吉川眞之氏、石井耕司氏が登壇。バルテスからは角田誠、林和生が登壇した。司会進行は石原一宏

メンテナンスで出来るだけ再現性を持たせて考えることを減らそう

はじめに そもそもなぜメンテナンスが必要になってくるのか メンテの手順にどうやって再現性を持たせるか コード化して再現性を持たせる コマンドライン上で再現性を持たせる 事前に模擬メンテを行う アプリケーションコードの変更なしでメンテに追従できるようにする まとめ はじめに こんにちは、トモニテ開発部ソフトウェアエンジニア兼、CTO 室 Dev Enable グルー

【Webアプリ作成の入門】Python + Flask + Bootstrap + DynamoDB

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに インフラエンジニアのキャリアがメインの私が社内でPythonを使ったアプリ開発の学習をする機会があったため、先日から学んだことをアウトプットしています。 今回は以下の技術を活用し、TODO管理ができるWebアプリを作ってみたいと思います。 Python プログラミング言語 Flask Webアプリフレームワーク Jinja2 テンプレートエ

「Google Cloud Next Tokyo '24」参加レポート:データ分析を中心にGoogle Cloudの最新トレンドをキャッチアップ ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #41~

こんにちは、ブログ運営担当の小嶋です。 8月27日(火)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #41」が開催されます!! 8月上旬に開催されたGoogle Cloudの国内大規模カンファレンスである「Google Cloud Next Tokyo '24」。 同イベントは、最新のクラウド技術に触れる貴重な機会です。 本勉強会では、このイベントに参加した横田が特に注目した、データ分析に関

SRE NEXT 2024でクライアントサイドへのSLI/SLOの導入についてお話しました

はじめに LuupのSREチームに所属している、ぐりもお(@gr1m0h)です。 日本最大のSREカンファレンス SRE NEXT 2024 に登壇しました。このカンファレンスはSRE Loungeの運営メンバーが主体となって運営しており、今回で4回目の開催です。 私の登壇の題は「Enabling Client-side SLO」です。これまでの「Enabling SLO」の活動の一環として、クライアントサイド(iOS・Android)のSLOのを計測し始

障害への不安をぶっ壊す!カオスエンジニアリングを運用しシステムとチームの耐障害性を高める

はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの 山本 です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 我々のチームは、複数サービスを運用する中で障害対応の経験不足や知見共有の難しさといった課題に直面していました。そこで、半年ほど前にカオスエンジニアリングの導入を開始しました。 本記事

アラフィフ管理職がAWS全冠を目指した理由

本記事は AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー 23日目の記事です。 🎆🏆 22日目 ▶▶ 本記事(最終回) 🏆🎆 はじめに NRIネットコムの重本です。当社ブログ初投稿です。 「AWSアワード記念!夏のアドベントカレンダー」のトリを務めさせていただきます。 簡単に自己紹介をさせていただくと、当社に新人として入社後ほぼインフラを担当してきました。 現在は
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?