「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

Imagenを使った商品画像の背景生成アプリを開発してみた

G-gen 大津です。 前回は Imagen と Gragio を使ってテキストプロンプトから新しい画像を生成するアプリを開発しました。 はじめに 当記事で開発するもの 背景生成アプリの活用例 背景生成アプリの実行イメージ 利用サービス・ライブラリ ソースコードの開発 Python のバージョン Dockerfile の作成 requirements.txt の作成 main.py の作成 Google Cloud へのデプロイ Cloud Run の使用 Cloud Run

ABEMAの動画配信システムを理解する

はじめに 私は、2024年2月の一ヶ月間、「CA Tech JOB」というインターンシップに参加し、 ...

異常検知【ビジネス成長のためのAI用語】

異常検知【ビジネス成長のためのAI用語】 公開2024.4.25 更新2024.7.30 株式会社Laboro.AI リードマーケター 熊谷勇一 用語解説 AIによる異常検知 (anomaly detection。異常検出とも)とは、大量のデータの中から、平均値から大きく外れていたり、急激な変化が起きるきっかけとなったり、通常とは振る舞いが異なったりする「異常値」となるデータを検出する技術です。どの程度

北海道文化放送様の AWS 生成 AI 事例「Amazon Bedrock を活用しニュース原稿 / 動画の作成フローを低コストで効率化。ニュース配信数の大幅増を実現」のご紹介

本ブログは北海道文化放送様と Amazon Web Services Japan が共同で執筆いたしました。 みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの村木です。 2024 年の AWS Summit では多くの生成 AI 事例が公開されており、生成 AI が世間に広がっていることを実感しております。製造業や金融業などの業界に特化したユースケースが数多く公開されていることが印象的でした。 そん

Amazon CloudSearch から Amazon OpenSearch Service への移行

AWS では、常に顧客の変化するニーズに応えるためにサービスを革新し進化させています。この記事では、 Amazon CloudSearch と Amazon OpenSearch Service の違いを理解し、OpenSearch Service への移行方法を説明します。 Amazon CloudSearch と Amazon OpenSearch Service の比較 CloudSearch は、ウェブサイトやアプリケーション向けの検索ソリューションを簡単に設定、管理、スケーリングできるクラウ

週刊生成AI with AWS – 2024/7/22週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 先週の月曜日、7 月 22 日に発表した「 AWSジャパン生成AI実用化推進プログラム 」ですが、たくさんのお客様に興味を持って頂いています。ありがとうございます。 Webページ のフォームから意思表明をしていただくこともできますが、AWSのお客様担当がついている場合は、担当に声をかけていただく形

Hack Fes. 2024に登壇してきた話

みなさんこんにちは、イノベーションセンターの益本 (@masaomi346) です。 Network Analytics for Security (以下、NA4Sec) プロジェクトのメンバーとして、脅威インテリジェンス(潜在的な脅威について収集・分析したデータ)の分析をしています。 この記事では、2024年7月20日に開催されたセキュリティカンファレンスHack Fes. 2024にて、登壇したきたことについて紹介します。 ぜひ最後

Flask入門

こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 今回は、インフラエンジニアのキャリアがメインの私が社内でPythonを使ったアプリ開発の学習をする機会があったため、学んだことをアウトプットしていきたいと思います。 アプリ開発では以下の技術に触れたため、いくつかブログを書ければと思っていますが、まずはFlask入門に関するブログを書くことにします。 Python Flask Jinja2

クラウドリソース停止・起動の段取り

SREチームのあおしょん(本名:青木)です。 突然ですが皆様は従量課金性の クラウド リソースの寝かしつけ、してますでしょうか? もちろん上記の寝かしつけというのは比喩なので歯磨きをして、布団に誘導して、絵本を読んで、灯りを消してから始まり自身が寝落ちしないように耐え忍びながら行う…という様な子供に対することではなく利用していない時間帯のリ

AWS Cloud9 から AWS IDE Toolkits または AWS CloudShell に移行する方法

AWS を使ってビルドする場合、インフラストラクチャの管理、アプリケーションのデプロイ、問題のトラブルシューティングなど、AWS リソースとやり取りし、操作する必要があり、多くの AWS の顧客は現在、そのために AWS Cloud9 を使用しています。しかし、開発者はワークフローの無駄をなくして合理化し、慣れ親しんだツールを活用するために、独自の統合開発環境 (IDE)

Platform Engineering Kaigi 2024 〜SRE課ふりかえり〜

SRE課の飯野です。 去る2024/7/9(火)、『 Platform Engineering Kaigi 2024 』(以下PEK)が開催されました。 弊社からは7名(SRE課6名+インフラ部長)が現地参加し、登壇企業の皆さまの熱量あふれるセッションを肌で体感してきました。 本ブログでは、PEK参加後にSRE課メンバーで実施した社内でのふりかえりの内容をお届けします。 目次 PEKとは? 当日の様子 ふりかえりやってみよ

Amazon Connect 添付ファイルスキャンによる保護とレピュテーションリスク低減

顧客とエージェントのチャット対話中にファイルを共有できる機能は、全体的な顧客体験を大幅に向上させる重要な利点があります。顧客がチャットセッション中に文書、画像、スクリーンショットなどのファイルを共有できるようにすることで、より明確なコミュニケーションが可能になり、顧客の問題をより包括的に理解できます。これにより、問題の解決が早まり

AWS Step Functions ワークフローによる Amazon Bedrock モデルカスタマイズの自動化

本投稿は Automating model customization in Amazon Bedrock with AWS Step Functions workflow (記事公開日: 2024 年 7 月 11 日) を翻訳したものです。 大規模言語モデルは、幅広いビジネスユースケースにおいて知的で的確な応答を生成するのに必須となっています。しかし、企業は独自のデータやユースケースを持っており、大規模言語モデルをそのままの状態で使うだけでは不十分で、カスタマ

SQL Server の移行アセスメントツールを利用した AWS 移行の加速

特にオンプレミスのデータセンター環境から移行する場合、時間的制約のあるシナリオでは、 リフト & シフトまたはリホスト 移行アプローチを採用するのが現実的な選択肢となります。ただし、クラウドネイティブアーキテクチャの長期的なメリットを実現するには、選択した移行戦略が組織全体のクラウド導入戦略と一致していることを確認することが重要です。

週刊生成AI with AWS – 2024/7/8週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 AWS Summit New Yorkが開催され、生成AIに関係するサービスアップデートだけでも19件の新機能・新サービスが発表されました。ひととおりピックアップしたのですが、「さすがに読みづらいかな……」と思い、今回は3つのカテゴリに整理してお届けします。AWSではみなさんが実現したいテーマや価値を、現
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?