「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

DBアクセスが遅かったときに試したこと

本記事は 【Advent Calendar 2024】 6日目の記事です。 🌟🎄 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 🎅🎁 こんにちは、システムエンジニアの上村です。 業務でインフラ再構築に携わることがあったのですが、その中でアプリの一部機能の処理が非常に遅いということが分かりました。 どこで遅くなっているのかを切り分けるため、DEBUGログを出力させて調査した結果、特定のSQL実行時

2024年新卒エンジニア研修-インフラ構築編

この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar 6日目の記事です。 はじめに  こんにちは。第2開発部でフロントエンドエンジニアをしている東條です。今回は、2024年新卒エンジニア研修におけるインフラ分野の開発についてお話ししたいと思います。 はじめに セーフィーでの2024年新卒エンジニア研修と作ったプロダクトの紹介 導入 定期実行について バージョン更新とメン

GitHub Appのインストールアクセストークンを試してみる

こんにちは。 株式会社ココナラのシステムプラットフォーム部インフラ・SREチームのかとりょーと申します。 この記事ではGitHubのアクセストークンに触れつつ、実際にGitHub Appのインストールアクセストークンを利用してリポジトリをcloneする流れを紹介します。 経緯 弊社ではCI/CDのツールの一つとしてCircleCIを利用しています。 CIの中で他のリポジトリと連携を行うこと

生成 AI は集中化か分散化か? 答えは「どちらも」

本稿は、2024 年 9 月 4 日に AWS Cloud Enterprise Strategy Blog で公開された “ Centralizing or Decentralizing Generative AI? The Answer: Both ” を翻訳したものです。 はじめに ビジネスおよび IT の意思決定者にとって、もはや、生成 AI を採用するかどうかでは問題ではなく、どのようにして最大限の効果と最小限のリスクで実装するかという点です。生成 AI の管理と展開を、集中化するか、分

キャリア事業データ基盤における権限管理の運用改善

この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024の4日目の記事です。 エス・エム・エス BPR推進部 データ基盤チームの橘と申します。 私は「ナース専科 転職」等のキャリア事業を中心に、社内のデータ活用の推進、データ基盤の開発運用を担当する、データエンジニアの役割を担っています。 はじめに キャリア事業のデータ基盤は、Google Cloud 上に、BigQuery を中心

App Runnerの可能性

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2024  5日目の記事です。 はじめに ニフティでWEBサービスの開発・運用を担当している渡邊です。 最近、運用の手間をかけずにWEBサービスを立ち上げる方法はないかなと考えていたところ、AWS App Runner(以下App Runner)に出会いました。 この記事では、App Runnerの特徴や他のサービスとの違いについて書いていきます。 App Runnerと

2024年新卒エンジニア研修-フロントエンド開発編

この記事は Safie Engineers' Blog! Advent Calendar  5日目の記事です。 自己紹介 こんにちは。セーフィー株式会社 開発本部所属の佐々木 大翔(ささき ひろと)と申します。今回は、我々が行った2024年度新卒エンジニア研修における、フロントエンド開発についてお話ししたいと思います。 自己紹介 エンジニア研修と開発したプロダクトについて 活動内容 画面定義 画面実装 使用

【学びの道の駅シリーズ】超エキサイティングなSlack bot「まなびぃ」つくった

この記事は KINTOテクノロジーズアドベントカレンダー2024 の4日目の記事です🎅🎄 メリークリスマス✌️🎅 KINTOテクノロジーズ(以下KTC)で my route(iOS) を開発しているRyommです…が、今回は幻のbot職人 Ryommとして、学びの道の駅プロジェクトと共同で開発した超エキサイティングなSlack bot「まなびぃ」を紹介します。 まなびぃとは 社内の勉強会やイベントを収集し、集めた

Avataar Creator Platform で e コマースのビジュアルを強化

この記事は Enhance Ecommerce Visualization with Avataar’s Creator Platform on AWS (記事公開日: 2024 年 7 月 29 日) を翻訳したものです。 ボストン・コンサルティング・グループ の調査によると、2027 年までに e コマースは世界の小売売上の 41% を占めると予測されています。オンライン販売は、物理的な接触なしで品質保証が必要となるため、オフライン販売とは大きく異なります。Wyzowl

SonyflakeでUnique IDentifierを生成しよう

はじめに この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の4日目の記事です。 DelishKitchenやヘルシカのバックエンドやらインフラやらをやっているyoshikenです。 今回は弊社でも利用しているUID生成に便利なSonyflakeについて説明していきます。 UIDとUUIDの違い まず、UIDとUUIDの違いについて理解をしましょう。 UUID RFC 9562 で標準化されている"普遍的にユニークな識別子"のことです。UU

AWS Deadline Cloud 用の conda パッケージとチャネルの作成

AWS Deadline Cloud は、Amazon Web Services (AWS) から提供されるフルマネージドサービスで、スケーラブルなフルマネージドのビジュアルコンピューティングファームを数分で起動できます。Blender、Houdini、Maya、Nuke などのデジタルコンテンツ制作 (DCC) アプリケーションのレンダリングジョブは、Deadline Cloud Service-Managed Fleets (SMF) を使用することで、迅速かつターンキーで実行できま

若手エンジニアがBASE入社6ヶ月目で感じていること

はじめに BASE BANKの出金Dev Group でエンジニアをしている 池田聖示 です。 2024/07に入社し、今月で6ヶ月目になりました。 今までどのような取り組みをしてきたのか、何を感じたのかなどを書きたいと思います。 自己紹介 妻と4歳の息子がいます。 エンジニア経験としては、大学時代の長期インターン1年と新卒で入社した企業で2年ほどの計3年、主にバックエンドエンジニ

クラウドにおけるデータセキュリティ強化の鍵!DSPMとは何か、導入のメリットと具体的な活用法を解説

みなさんこんにちは。 クラウド環境の利用が拡大する中で、最も重要な課題の一つがデータセキュリティです。クラウドには膨大なデータが保存されていますが、その中には機密情報や規制対象データが含まれていることも少なくありません。こうしたデータを適切に保護するために注目されているのが、DSPM(Data Security Posture Management)です。 本記事では、DSPMをこれか

保育士人材バンクの技術基盤改善 2024

この記事は株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2024の12月4日の記事です。 qiita.com 保育士人材バンク のサービスを担当しておりますエンジニアの田実と申します。 保育士人材バンクは保育業界で働く方と事業所のための就職・転職マッチングサービスです。 本記事では2024年の保育人材バンクの技術基盤改善の取り組みを振り返っていきます! コンテナ化 今年一番大き

OSSとプラグインと開発生産性と

はじめに この記事は CyberAgent Developers Advent Calendar 2 ...
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?