「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

高専かるたを作ってみた

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 及び 高専キャリア Advent Calendar 2023 の7日目の記事です。 皆さんこんにちは、 SDPF クラウド/サーバー 仮想サーバーチームの宮岸( @daiking1756 )です。 昨日の 6日目の記事 を書いた @Kumassy_ と同じく、 普段はOpenStackベースの仮想サーバー基盤やバックエンドストレージ基盤の開発・運用をしています。 この記事では、私が2023/11/18に

強いエンジニア組織に必要な、6つの技術以外のこと – メルカリ編

はじめに メルカリ Engineering Office マネージャーのhiroiです。 我々のチームでは「Establish a Resilient Engineering Organization」というミッションを元に、エンジニアリングにおける、組織横断課題の解決を目指しています。 組織横断というと、Platformチームや、インフラ周りのチームを想像する方も多いと思いますが、我々のチームでは、 プロダクト開発における技術的な課題を除

コンテナのCIについてエンジニア目線で気にしていることとre:Invent2023注目トピック紹介!~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #19~

こんにちは!ブログ運営担当の小嶋です。 次回の当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY」についてのお知らせです! 12/19(火)19:00~20:00「コンテナのCIについてエンジニア目線で気にしていることとre:Invent2023注目トピック紹介!~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #19~」が開催されます!! 【1本目】コンテナのCIについてインフラエンジニア目線で気にしておきたいこ

【re:Invent 2023】EXPO - 現地レポート

はじめに EXPOの雰囲気 注目のAI関連展示ブース STACKSPOT Firefly Qwiet AI druva エネルギー分野 まとめ はじめに こんにちは!サーバーワークスのウルフです。 AWS恒例行事のre:Inventへ参加するため、ラスベガスへ行ってまいりました! 個人的に10年ぶりのアメリカで帰省する気持ちでいっぱいでしたが、初めてのre:Inventへの参加で、新サービスの発表、2000以上のセッション、そし

Amazon S3 Express One Zone を使用して非構造化データの処理を加速した Akridata

このブログは Kunal Vasavada(Akridata)と Eric Yuen(Senior Partner Solutions Architect)によって執筆された内容を日本語化したものです。原文は こちら を参照してください。 深層学習プロセスではデータ処理を行う前に、数百 GB に及ぶデータセット全体を読み込むことがよくあります。このようなパフォーマンスが重要なワークロードを実行している企業にとっては、ストレージか

おうち電力の Observability: parser combinator をガリガリ書いてスマートメーターとおしゃべりする

この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 こんにちは。 SDPF クラウド・仮想サーバーチームの杉浦 ( @Kumassy_ ) です。 普段は OpenStack の開発・運用をしており、最近は Observability まわりを取り組んでいます。 この記事では、以前私が Tech-Night という社内 LT 会で発表した以下のプロジェクトのご紹介します。 Tech-Night については以下の記事をご覧くださ

AWS IoT Device Defender の新しいメトリクスエクスポート機能の使い方

はじめに IoT (モノのインターネット)では、接続されたデバイスのパフォーマンスを監視して、異常動作を検出し、デバイスが侵害された時には迅速に対応することが重要です。 AWS IoT Device Defender は、接続されたデバイスとクラウドインフラストラクチャからメトリクスを収集し、デバイスの異常動作の検出機能を提供します。以前は、分析するためにデバイスメトリクス

OIDCを介してTerraform Cloudをよりセキュアに使ってみる

みなさん、こんにちは! そろそろ新卒と名乗るのもおこがましい気がするオバカムです。 オバカムがいるチームでは、インフラの管理にTerraform Cloudを使っています。 Terraform Cloudから管理対象のリソースへのアクセスには(当然ながら)認証情報が必要になります。 昨今、永続的な認証情報はセキュリティリスクとして受け取られるようになってきているため、例えばOIDCを

クラウド時代におけるポテンヒットの防ぎ方

本記事は 【Advent Calendar 2023】 5日目の記事です。 🎄 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 🎅 今回はクラウド活用をしていく上でアプリケーションチームとインフラチームとの間でどのようなコミュニケーションを取っていくべきかをまとめてみようと思います。 また、インフラエンジニアとして僕が普段アプリケーションチームの方と接する時に意識していることも併せて整

TerraformのCustom ConditionsとChecksの紹介

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。 この記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の5日目の投稿です。 前日の記事は宮澤さんの「Jira Automationで作成した変数のスコープについて」でした。 はじめに 入力変数の検証 概要 設定方法 検証 オブジェクトの事前条件と事後条件の検証 概要 ユースケース 設定方法

TerraformのCustom ConditionsとChecksの紹介

こんにちは。X(クロス) イノベーション 本部 クラウド イノベーション センターの柴田です。 この記事は 電通国際情報サービス Advent Calendar 2023 の5日目の投稿です。 前日の記事は宮澤さんの「Jira Automationで作成した変数のスコープについて」でした。 はじめに 入力変数の検証 概要 設定方法 検証 オブジェクトの事前条件と事後条件の検証 概要 ユースケース 設定方法

AstroとMarkdownで作るポートフォリオ

この記事は「 株式会社メンバーズ Jamstack研究会主催 Advent Calendar2023 」の5日目の記事です。 4日目の「 JamstackでWebサイトを脱炭素化しよう 」に続いて、5日目はAstroとMarkdownが題材です。 6日目の記事は「 記事をスクレイピングしてmicroCMSに移行してみた 」 です。 他の記事もぜひご覧ください!

AWS Weekly Roundup – EC2 DL2q インスタンス、PartyRock、6 周年を迎えた Amplify など – 2023 年 11 月 20 日

11月13日週は、なんと 160 を超える新サービスがリリースされました。たくさんの更新情報であふれかえっていたため、私たちは Weekly Roundup をもう一度投稿することにしました。 AWS re:Invent 2023 の開催が近づく中、11月13日週と同じペースでイノベーションが継続されています。 AWS のニュースブログチームでも、皆さんに記事を楽しんでもらうために、サービスチームによ

Amazon Neptune Analytics を用いた膨大なグラフデータ分析とベクトル検索の紹介

データサイエンティストやアプリケーション開発者が大量のグラフデータを迅速に分析できるようにする新しい分析データベースエンジン、 Amazon Neptune Analytics の一般提供を開始しました。Amazon Neptune Analyticsを使えば、 Amazon Neptune または Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) 上のデータレイクからデータセットを素早くロードし、ほぼリアルタイムで分析タスクを実行すること

12/11 InnerSource Commons #11にて当社エンジニアが登壇いたします

インナーソースコミュニティであるInnerSource Commons JapanのMeetupに当社エンジニアが登壇いたします。 イベントの詳細、参加につきましては下記ページを参照ください。 InnerSource Commons #11 – connpass 当社では、今回登壇する基幹システムグループの芦川、小松を中心にインナーソースの推進活動をしております。活動の様子につきましては、 インナーソースを導入してみ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?