「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

株式会社日立パワーソリューションズの AWS 生成 AI 事例: AWS の生成 AI を利用し、多岐にわたる保守知識を共有

本ブログは、株式会社日立パワーソリューションズと Amazon Web Services Japan 合同会社が共同で執筆しました。 株式会社日立パワーソリューションズ は、風力や太陽光など再生可能エネルギー、火力・水力プラント、工場の電気設備、生産設備など社会インフラを中心に幅広い分野で保守サービス事業を展開しています。本ブログでは、同社が AWS の生成 AI 技術を活用して、

Amazon Q と Bedrock を使った SAP 生産性向上ユースケース

生成 AI の概要 生成人工知能 (生成 AI) は、会話、ストリー、画像、動画、音楽など新しいコンテンツやアイデアを生成できる AI の一種です。AI 技術は、画像認識、自然言語処理 (NLP)、翻訳などの従来とは異なるコンピューティングタスクで、人間の知能をまねようとしています。 生成 AI では、巨大なデータで事前に学習された大規模な機械学習 (ML) モデルがサポートさ

クラウドって何? Google Cloud の強みの紹介

はじめに こんにちは!2024年度にクラウドエース株式会社に新卒入社しました、SRE部の三浦です。 この会社に入社して初めて Google Cloud に触れ、クラウドそのものにも初めて触れました。 そこで、そもそも Google Cloud とは何か、クラウドとは何かという根本的な導入をわかりやすくするためにこの記事を作成しました。 また初めての人が導入しやすいように Google Cloud には

BSides登壇のBサイド ~なんで、私が海外セキュリティカンファレンスに!?~

こんにちは。イノベーションセンターの鮫嶋です。本記事では、今年で入社2年目の新人が、2024年8月に開催されたセキュリティカンファレンス BSides Las Vegas 2024 で登壇するまでの道のりについてご紹介します。 Team NA4Secとは BSides Las Vegasに登壇してきました BSides Las Vegasまでの道のり リサーチにかかわり始めたきっかけ どんな活動をしてきたか JSAC2024に参加して BSides Las Veg

AWS Elemental MediaLive Anywhere のご紹介 : お客様独自のインフラストラクチャでクラウド制御のビデオエンコードを実行

Background : 背景 現在、放送、ライブストリーミングそしてビデオ配信をオンプレミスの素材またはローカルネットワークの送信先に行うお客様には、ライブビデオワークフローを構築する際にさまざまな選択肢があります。これらのオプションにはすべてトレードオフがあり、オンプレミスとクラウドの両方でのハイブリッド展開が必要な場合に理想的なものはありません

Cloud Run で Web アプリケーションをデプロイしてみた

はじめに こんにちは、新卒 1 年目の SRE 部に所属している家野です。 最近は猛暑が続いていますね。今夏は、全然蚊に刺されないなと思い調べたところ、35 度以上だと蚊も活動できないことを知りました。人間もそうですが、蚊にとっても生きづらい世の中になったのだなと思いました。 今回は、簡単に Cloud Run とはどんなプロダクトなのか説明し、最終的には Cloud Run

週刊生成AI with AWS – 2024/9/16週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの木村です。これから小林と共に週刊生成AI with AWS を書いていきます。よろしくお願いします! 「 AWS Innovate 」 が今週の木曜 (9 月 26 日) にオンラインで開催されます。 ”Migrate. Modernize. Build.” をテーマに、生成AI 活用を含むモダナイゼーションの実践方法を学ぶイベントとなっています。インフラ、アプリ、デー

GoでKubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築するOSSを開発しました

はじめに こんにちは。株式会社ZOZOのSRE部プラットフォームSREチームに所属している はっちー と申します。 本記事では、Kubernetesクラスター上にモックリソースをサクッと構築する「モック構築ツール」を紹介します。ZOZOの事例をもとにした説明となりますが、Kubernetesクラスター上での負荷試験やフロントエンド開発などの効率化において広く一般的に活用できるツール

生成AI向け機械学習クラスタ構築のレシピ 北海道石狩編

こんにちは。さくらのナレッジ編集部の安永です。 2024年6月15日(土)、札幌コンベンションセンターにて「CloudNative Days Summer 2024 」が開催されました。このイベントで、株式会社Prefe […]

不朽のレースペース:IMSA が GTP テレメトリをリアルタイムでファンに配信する方法

この投稿は、IMSA (International Motor Sports Association) のシステムテクノロジーシニアディレクターである David McSpadden と共同で執筆されました。 図 1: デイトナ 24 時間レースに出場した 10 台の GTP クラスの 1 台 はじめに モータースポーツの世界では、トラック上での車のスピードに合わせてデータも追従する必要があります。IMSA (国際モータースポーツ協会) は、AWS と協力して

【GCP】👑Google Cloud認定資格 全冠までの2年間を振り返る👑

こんにちは。SCSKの山口翔平です。 最近、大谷翔平選手の活躍が凄まじいので便乗してフルネームで名乗ってみました。 2024年9月20日。大谷翔平選手が前人未到の 【50-50】 を達成した裏で、私、山口翔平がひっそり GCP認定資格【11冠】 を達成しました。 2022年9月にGoogle Cloud の部署に新人として配属され、ちょうど二年後の2024年9月に 認定資格11冠(全冠) を達成しまし
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?