「ネットワーク」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「ネットワーク」に関連する技術ブログの一覧です。

Amazon Connect アップデート まとめ – 2024年11月

こんにちは、Amazon Connect ソリューションアーキテクトの清水です。2024年 10月のアップデートまとめ はご覧いただけたでしょうか。いよいよ re:Invent 2024 が開催されますが、直前の11月にも大きなアップデートがありました。今回は Amazon Connect ならではの特徴である AWS エコシステムを活かし新たなチャネルとして電子メールがサポートされました。これによりお客様からの

Azure のサブネット分割CIDRの最小値について考察する

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2024 3日目の記事です! 2日続けての投稿になります。 はじめに Azure も AWS と同じく仮想ネットワークのサブネットをつくることができます。 今回は、いつもどれくらいのCIDRで作成すればいいのかわからなくなるので、少し考察してみたときの記録をご紹介します。 システム的な最小値 サブネット サポートされる最小の IPv4 サ

週刊AWS – 2024/11/25週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの根本です。 今週も 週刊AWS をお届けします。 いよいよ今週は AWS re:Invent です。 様々なセッションが予定されています。オンラインで視聴できるものもあるので、皆さんぜひチェックしてください。 週刊AWSも次回はre:Invent 特別号を予定しています! それでは、先週の主なアップデートについて振り返っていきましょ

Pinia Colada入門:非同期処理をもっとスムーズに!

はじめに Pinia Colada とは 非同期処理の課題 1. 冗長なコード 2. 状態管理の複雑さ 3. 効率的なデータフェッチング 非同期処理における様々なアプローチ 1. Vue Promised 2. swrv 3. TanStack Query (Vue Query) Pinia Colada の優位性 Pinia Colada の基本的な使い方 セットアップ 基本的なデータ取得の例 ポイント解説 まとめ はじめに この記事は every Tech Blog Advent Calendar 2024 の2日目の記事です。

Testcontainersを利用したApache Kyuubiのユニットテスト環境構築

LINEヤフー Advent Calendar 2024の参加記事です。 こんにちは。LINEヤフー株式会社ビジネスPF開発本部で LINE DMP の開発を担当している yamaguchi です...

AWS WAF の Challenge と CAPTCHA アクションを用いてボットから保護する

本稿は、2024年7月15日に公開された “ Protect against bots with AWS WAF Challenge and CAPTCHA actions ” を翻訳したものです。 ボットの脅威から保護するためには、TCP や HTTP ペイロードの署名のようなリクエストのネットワークレベルでの特性を超えて、クライアント環境の洞察が必要とされます。 AWS WAF は、CAPTCHA や Challenge アクションを利用して、モバイルデバイスまたはブラウザ上

【CWPP】Prisma Cloud Container Defenderのアーキテクチャ

本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/2付の記事です 。 みなさんこんにちは。 本ブログでは、Prisma Cloudを用いたサービス開発や運営の中で得た知見や、使いこなし方を共有することで、クラウドセキュリティの重要性の認知度を高め、対策レベルを向上させることを目指しています。ただの情報発信ではなく、実際の使用例や失敗から学んだ教訓など、実務に役立つ具体的

2024年11月のイチオシGoogle Cloudアップデート

G-gen の杉村です。2024年11月のイチオシ Google Cloud アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Eventarc Advanced が登場(Preview) Vertex AI Search で streaming answer メソッド(GA with Allowlist) Dataplex で automatic discovery of Cloud Storage data が Preview データ分類ラベルが Gmail にも対応 Google Cloud 認定試験に新試験が誕生 Applicatio

Hyperleger Fabric v3.0の解説!

PS/SLの佐々木です。 2024年9月にHyperledger FabricのメジャーアップデートがありVersion3がリリースされました。 今回はリリースノートからHyperledger Fabric V3で新しくどのような機能か登場したのか紹介したいと思います。 Hyperlerger Fabric V3 新機能紹介 1. Byzantine Fault Tolerant (BFT) Ordering Service 概要 BFTとは? BFTは、単なるクラッシュ障害(Crash Fault Tolerance, CFT)に留まらず、一部のノ

KDD 2024 参加報告

はじめに こんにちは、リクルートでデータサイエンティストをしている松岡と大橋と長島です。 今回は、今年の8/25~8/28に

Amazon FSx for Lustre が GPU インスタンスのスループットを最大 15 倍増加

11 月 27 日、 Amazon FSx for Lustre での Elastic Fabric Adapter (EFA) と NVIDIA GPUDirect Storage (GDS) のサポート開始を発表しました。EFA は、高レベルのノード間通信を必要とするアプリケーションを大規模に実行できるようにする、Amazon EC2 インスタンス用のネットワークインターフェイスです。GDS は、ローカルストレージまたはリモートストレージと GPU メモリ間の直接データパスを作成

Amazon ECS でソフトウェアバージョンの一貫性を自由に設定できるようになりました[Amazon ECS + AWS CloudFormation]

本記事は TechHarmony Advent Calendar 2024 12/1付の記事です 。 こんにちは。SCSKのふくちーぬです。本記事がアップされる頃には、成田空港を出発して、ラスベガスに向かっていることでしょうか✈ 12月のアドベントカレンダーということで、re:Invent 2024での最新アップデートを紹介したいところです。しかし、本日は12/1ということで、発表前日となります😢 最新アップデートに

AWS における VMware ワークロードの次なる展開は?

本稿は、2024 年 11 月 25 日に AWS Blog で公開された “What’s Next for VMware Workloads on AWS?” を翻訳したものです。 AWS と VMware (現在は Broadcom の一部) は、VMware のお客様が、クラウドのスケーラビリティ、俊敏性、コスト面でのメリットを実現し、VMware ベースのワークロードを AWS へ簡単に移行・モダナイズできるようにするため、2016 年から投資とイノベーションを行ってきま

三菱電機グループエンジニアが作る新しい風 “Mitsubishi Electric AWS User Group (通称: MAWS-UG)” の軌跡

はじめに みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの稲田です。AWS のソリューションアーキテクトとして三菱電機グループを 3 年間担当してきました。この記事では、三菱電機グループで生まれつつあるエンジニアコミュニティの物語をお伝えします。 日本を代表する総合電機メーカーである 三菱電機 。その名を聞けば、誰もが家電製品や電気設備を思い浮
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?