「テスト」に関連する技術ブログ
企業やコミュニティが発信する「テスト」に関連する技術ブログの一覧です。
全3747件中 781 - 795件目
Dialogflow CXで生成AIを使う方法をまとめてみた
2024/09/12
ブックマーク
こんにちは。SCSKの江木です。 皆さん、チャットボットの質に満足していますか? 従来のルールベースのチャットボットでは、複雑な質問に対応できず、チャットボット利用者の要望を叶えることが難しかったかもしれません。 今回は複雑な質問に対応できるような、より自然で人間らしい会話を実現するため、Dialogflow CXと生成AIを連携する方法を紹介します。 Dialogflow C
2024年 SREチームの Google Cloud コスト削減を振り返る
2024/09/11
ブックマーク
なぜコスト最適化することになったか? Active Assist Cloud Storage ストレージサイズの削減 ストレージクラスの変更 ロケーションの検討 結果 Cloud SQL コスト削減のため、Dev環境の停止を行なった 不要なリソースの削除 結果50%くらい削減することができた テスト環境の削除 テスト環境が起動しっぱなし問題 テスト環境を削除した 不要なテスト環境は削除していこうという啓
【開催報告】 エンジニアが紡ぐ ファーストリテイリングの デジタル変革 〜 グローバルへの挑戦 〜 (Part 2)
2024/09/11
ブックマーク
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社は 2024 年 7 月 24 日に株式会社ファーストリテイリングをお招きし「エンジニアが紡ぐ ファーストリテイリングの デジタル変革」というテーマで、4 時間半にわたってご講演いただきました。 前回 に引き続きこのブログでは講演内容をレポートします。 ファーストリテイリングの IT を支える AWS インフラストラクチャ 株式会
#DroidKaigi に向けて数字で振り返るタイミーのAndroid開発
2024/09/11
ブックマーク
こんにちは、タイミーDevRelの河又です。 タイミーはDroidKaigi 2024にゴールドスポンサーとして協賛しています。 当日はブースも出展しておりますので是非、お立ち寄りください。 今回はDroidKaigiを前に一度、タイミーのAndroid開発を数字で振り返ろうという企画です。 Androidエンジニアの中川をインタビューアーとしてAndroid領域のリードエンジニアである村田にタイミーのAnd
Stability AI の最高の画像生成モデルが Amazon Bedrock で使用可能に
2024/09/11
ブックマーク
9月4日より、 Stability AI の 3 つの新しい Text-to-Image モデル (Stable Image Ultra、Stable Diffusion 3 Large、Stable Image Core) を Amazon Bedrock で使用できるようになりました。これらのモデルは、複数サブジェクトのプロンプト、画質、タイポグラフィのパフォーマンスを大幅に改善し、マーケティング、広告、メディア、エンターテインメント、小売など、さまざまなユースケースで質の高
北海道のオープンデータを支える 北海道オープンデータ推進協議会の活動
2024/09/11
ブックマーク
はじめに 北海道オープンデータ推進協議会は、北海道におけるオープンデータの普及と活用を促進するために設立されました。本協議会は、自治体や企業、一般市民など多様なステークホルダーと協力し、オープンデータの利活用を通じて地域 […]
「教えて!スタンバイ太郎先生」Vespaの機能を活用したRAGプロトタイプ
2024/09/11
ブックマーク
初めまして、スタンバイのソフトウェアエンジニアを務めておりますの一般エンジニアです。 ChatGPTの流行により大規模言語モデル (LLM) が注目を集める中、生成AIの開発はさらに活発化しています。その中でも注目されているのが、RAG (Retrieval Augmented Generation) です。これは、外部ソースから関連情報を検索し、生成されたコンテンツに組み込むことで、より情報量が多く
テックフェス2024夏 レポート
2024/09/10
ブックマーク
はじめに こんにちは。今年の4月にレバレジーズ株式会社に入社しました古川修慈です。 本記事では 8/8(木) に開催されたテックフェスという社内イベントの様子をご紹介します。 BuySell Technologie社CTOの今村氏による基調講演や、レバレジーズグループが持つ技術的な課題とその解決方法を紹介するセッション、事業部の垣根を越えて楽しくゲームをする様子を紹介するの
失敗から学ぶテストケース作成前の観点出しの重要性
2024/09/10
ブックマーク
自己紹介と本日のテーマ 伝えたいこと 発生した問題 観点出しを行ったことによる効果 まとめ 自己紹介と本日のテーマ こんにちは、セーフィーで品質保証業務に従事しているQAエンジニアの佐藤です。 本日は「テストケース作成前の観点出しの重要性」をテーマにお話しします。 このテーマを選んだ理由は、最近のQA業務で実際に起きた出来事から、観点出しの重要性
サポートオートメーションワークフロー(SAW)を使用したAWS環境の一般的な問題の診断
2024/09/10
ブックマーク
本ブログは 2024年8月9日に公開された「 Using SAW to diagnose common issues in your AWS environment 」を翻訳・一部改変したものとなります。 はじめに AWS環境でシステム問題を手動でトラブルシューティングし解決することは、繰り返し作業が多く、間違いが起こりやすいです。 AWSサポートでは、AWSのお客様がセルフサービスによる診断と修復を可能にする機能であるサポートオートメ
テナントポータビリティ: SaaS アプリケーションのティア間でテナントを移動する
2024/09/10
ブックマーク
この記事は、 Tenant portability: Move tenants across tiers in a SaaS application を翻訳したものです。 今日の急速に変化する Software as a Service (SaaS) 環境において、テナントのポータビリティは、競争力を維持しようとする SaaS プロバイダーにとって重要な機能です。テナントのティア間の円滑な移動を可能にするポータビリティにより、企業は変化するニーズに適応できます。しかし、
「Scrum Inc. 認定 アジャイル・テスティング研修」に参加してきたお話
2024/09/10
ブックマーク
はじめに 介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」でQAを担当している中村です。先日、「カイポケ」に関わる開発エンジニア3名、QAエンジニア3名で「 Scrum Inc. 認定 アジャイル・テスティング研修 」に参加してきたので、その時のことを簡単にお話しします! 参加の経緯や目的 私自身はこのイベントの存在を知っていたわけではありませんでしたが、同僚やマネー
Webフロントエンドの複雑な状態同士の依存をzustandを使ってリアーキテクチャする
2024/09/10
ブックマーク
この記事は 秋の技術特集 2024 の 7 記事目です。 カケハシのAI在庫管理チームでフロントエンドエンジニアをしている Nokogiri です。今回はAI在庫の入庫ダイアログを zustand を使ってリアーキテクチャした事例を元に取り入れたプラクティスを紹介したいと思います。 イントロ AI在庫では、ユーザーの入力を伴うフロントエンド部分で多くのケースに React Hook Form を利用して
iOSDC Japan 2024に プラチナスポンサーとして協賛しました!
2024/09/10
ブックマーク
こんにちは。人材プラットフォーム本部で EngineeringManager をしている倉林です。2024 年 4 月にメドレーにジョインし、少しづつエンジニアの組織作りに携わり始めています。 メドレーは 2024/8/22 〜 8/24 の 3 日間に早稲田大学西早稲田キャンパスにて開催された「 iOSDC Japan 2024 」にプラチナスポンサーとして協賛させていただきました。 iOSDC は、iOS 関連技術をコアのテーマ
VMware 仮想環境における AWS Backup の予算計画ガイド
2024/09/09
ブックマーク
VMware 仮想環境のモダナイゼーションに取り組む際には、信頼性が高くコスト効率の良いデータ保護が重要になります。一般にデータ保護ソリューションを評価する際には、ソフトウェア、ストレージ、運用にかかる複雑なコスト計算が必要でした。 AWS が提供する AWS Backup はそれらの課題を解決し、よりシンプルなデータ保護の選択肢を提供します。 AWS Backup は、ソフト