「インフラ」に関連する技術ブログ

企業やコミュニティが発信する「インフラ」に関連する技術ブログの一覧です。

ZabbixとCloudWatch、どっちを使えばいいの? 監視ツール選定のポイントまとめ

こんにちは。SCSKの上田です。 システム監視の重要度が高まってきた昨今、様々な監視ツールが存在しています。 今回は、 オープンソースのシステム監視ツール「 Zabbix 」 と、 AWSの「 Amazon CloudWatch (以下、CloudWatch)」 を比較してみました。 監視ツール選定のご参考になれば幸いです。 ZabbixとCloudWatchの概要 まずは、 Zabbix と CloudWatch 、それぞれの概要について説明しま

「Datadog Summit Tokyo 2024」参加レポート

みなさんこんにちは、SREチームメンバーの中岡です。 2024年10月16日に開催された「 Datadog Summit Tokyo 」に参加しましたので、そのレポートをお届けしたいと思います。 Datadogは SaaS で提供されている、 クラウド アプリケーションのためのモニタリングとセキュリティプラットフォームです。 弊社サービスの監視にもDatadogを使用しており、SREチームで取り組んでいるモニタ

Terraform Cloudで実現する効率的なインフラ管理

Terraform Cloudは、HashiCorp社が提供するマネージドサービスで、Infrastructure as Code (IaC)の代表的なツールであるTerraformを使用したインフラストラクチャ管理をクラウド上で行うためのプラットフォームです。SaaS型のサービスとして提供されており、チームでのTerraform利用を効率化し、CI/CDパイプラインの構築だけでなくセキュアなインフラ管理を実現します。

ITシステムのライフサイクルマネージメントのため、情シス担当者が2025年、2026年に注目すべきEOL情報(オペレーティングシステム及び主要クライアントソフトウェア編)

こんにちは。SHIFT ITソリューション部のインフラグループの奥田です。 これまでの投稿に多くのアクセスありがとうございました。 さて、情報システム部の皆様にとって、システムのライフサイクルマネージメントの実行はビジネスにおいて重要な役割を果たします。特にメーカーのサポート終了日(EOL: End of Life)に注目することは、システムの安定稼働とセキュリティ

RecSys 2024参加レポート

はじめに こんにちは、データシステム部推薦基盤ブロックの寺崎( @f6wbl6 )と佐藤( @rayuron )です。 私たちは2024年10月14〜18日にイタリアのバーリにて開催されたRecSys 2024(18th ACM Conference on Recommender Systems)に現地参加しました。本記事では現地でのワークショップやセッションの様子をお伝えすると共に、気になったトピックをいくつか取り上げてご紹介します。 RecSysと

AWS がアクティブディフェンスを活用してお客様をセキュリティの脅威から保護する方法

本ブログは 2024 年 10 月 10 日に公開されたBlog ” How AWS uses active defense to help protect customers from security threats ” を翻訳したものです。 AWS は、AWS でワークロードを実行しているお客様から信頼され、その信頼が維持されることに全力で取り組んでいます。セキュリティは常に最優先事項です。サービスの設計段階の最初からセキュリティを考慮に入れることや、潜在的な脅威

大規模プロジェクトにおける基盤の構成管理を開発状況に合わせて抜本的に見直した話

はじめに こんにちは、エス・エム・エスの小笠原です。以前 2つのカイポケSREチームを兼務している話 を紹介しましたが、現在はカイポケリニューアル側のSREを担当しています。 今回は介護/障害福祉事業者向け経営支援サービス「カイポケ」の開発におけるSREの活動事例として、基盤の構成管理を抜本的に見直した話を紹介します。 リニューアルプロジェクトの概要 最

モブプログラミングによるチーム間コラボレーションの促進

はじめに こんにちは、計測システム部SREブロックの @TAKAyuki_atkwsk です。普段は ZOZOMAT や ZOZOGLASS 、 ZOZOMETRY などの身体計測サービスの開発・運用に携わっています。 最近公開されたZOZOMETRYですが、正式ローンチに至るまでにチーム間のサイロ化によるデリバリー速度の低下という課題が見えてきました。そこで、モブプログラミング(モブプロ)を通してチーム間のコラ

寄稿:AWS Systems ManagerとAWS IoT GreengrassによるPLCへのリモート接続ソリューション

本稿は、 オムロン ソフトウェア 株式会社によるクラウドを用いたPLC管理に関して宮本 寛之様より寄稿いただきました。 はじめに オムロン ソフトウェアは、1976年にオムロングループのソフトウェア開発会社として創業以来、 駅の 自動改札機や券売機、銀行ATM、クレジットカード決済端末、ヘルスケア機器、 ファクトリー オート メーションなど、社会性・公共性の高

【前編】@niftyメールの開発チームに業務のあれこれ聞いてみた!

今回はメールチームへのインタビューです!   M.Sさん 2018年5月にキャリア採用で入社しました。入社から現在までメールチーム一筋です。2023年10月から体制変更に伴いメール開発サブチームのリーダーを担当しています。@nifty 安心メールパックやWebメールの開発・運用を中心に、@niftyメールを構成するシステムの面倒を幅広く見ています。仕事の後はスプラトゥーンをゆ

【開催報告】「いまこそ始めよう!AWS でクラウド HPC!」セミナー

2024 年 10 月 4 日に「 いまこそ始めよう!AWS でクラウド HPC! 」と題したセミナーを開催いたしましたのでご報告いたします。 HPC とは High Performance Computing の略で、流体解析や気象シミュレーションといった大規模な計算ワークロードをスーパーコンピュータ等で実行する分野のことです。広義の HPC としては機械学習の大規模分散学習処理やビッグデータ処理も含まれま

AWS における SaaS アプリケーションのテナントルーティング戦略

SaaS プロバイダーにとって重要な課題は、テナントを特定し適切なリソースにリクエストをルーティングするための、セキュアで拡張性の高いテナントルーティング機構を設計することです。 効果的なテナントルーティングにより、分離性、拡張性、そしてセキュリティが確保されます。 この記事では、AWS 上のマルチテナント SaaS 環境における HTTP リクエストのルーティ

【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part2

【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part1 では大変ご好評をいただきました。 今回はPart2としまして、弊社エンジニアの人生を変えた一冊をご紹介いたします。 ぜひ、読書の秋のお供としてご参考にしていただければ幸いです! 人生を変えた一冊 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム プログラ

2024年5月入社メンバー紹介

A.K 自己紹介 my route開発GのAです。ラトビア出身です。 前職はスタートアップで、フルスタックで幅広く活動していました。 所属チームの体制は? 自分を含めて6人になります。 KTCへ入社したときの第一印象?ギャップはあった? 大手企業のグループですが、自分のチームは雰囲気が和やかで意外と働きやすいかと。 興味がある技術があれば基本的に勉強会があるのは本
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?