ブログ
「TECH PLAY Blogs」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
GitHubのカンバンで最も簡単に「Card」を「Issue」にする方法
2019/01/17
ブックマーク
カンバン機能「Projects」って? GitHubのカンバン機能「Projects」をご存知でしょうか? カンバンとは、タスクをカードとし、進捗や状態を表すカラムを移動させることによって視覚化し、管理するモデルとなっています。 カンバン方式を採用したタスク管理ツールとしては、TrelloやAsanaなどがありますが、GitHub上でもリポジトリのProjectsタブを押すことで利用することができ
小売業界も「AI」はバズワードではなく当たり前になる(NRF2019参加レポート)
2019/01/17
ブックマーク
こんにちは、ZOZOテクノロジーズでプロジェクトマネージャーをしている 新井(@masamasaking) です。 最先端の小売業界のトレンドを体験できる全米最大のリテール向けのイベント「 NRF Big Show 」が今年も1月13日から開催されました。現地視察を通じて感じたことをレポートします。 この記事では気になった出展企業や全体を通して感じたことをご紹介します。 NRF Big Showと
負荷テストを定期実施するために必要な9つのポイント【前編】
2019/01/16
ブックマーク
こんにちは。好きなテストフレームワークはやっぱりRSpec、スマートキャンプの今川( @ug23_ )です。 みなさんは負荷テスト、定期的にやっていますか? リリースごと、マイルストーンごと、など単位はさまざまでしょうが、定期的にやる仕組みは重要だと感じています。 今回は社内で負荷テストを定期的に行う仕組みを整えたときについてまとめました。 この記事は 前編
ECS(Fargate)でコンテナアプリケーションを動かすための設定情報の扱い方
2019/01/16
ブックマーク
あけましておめでとうございます。 BASE BANK株式会社 でソフトウェアエンジニアをやっている東口( @hgsgtk )です。 2018年末から年明けにかけて、EKSが東京リージョンに来たりAWSからのリリースが賑わいを見せていますが、その中から、 AWS Fargate の次の新機能を実際のプロダクトに適用しました。 AWS Fargate プラットフォームバージョン 1.3 でシークレットのサポートを追加
若手がコードレビュー専任担当になった話
2019/01/15
ブックマーク
はじめに id:d_shr です。 MailDealer開発チームでコードレビューを担当しています。 去年の4月からコードレビュー担当になり1年が経とうとしているので、若手(新卒2年目)がコードレビューをやって良かったこと、難しかったことなどを振り返ってみようと思います。 はじめに コードレビューとは コードレビュー担当をしていて良かったこと ① コードを読む力がつく ②
Web UIテスト自動化の実行環境をSelenium Gridで
2019/01/11
ブックマーク
どうも品質管理部エンジニアチームの木村です。 最近の話ではないんですがWeb UIテスト自動化をしようとなった時の事を書きます。 まずは初期段階の実行環境についてです、自動テストスクリプトの構築や処理そのものはまた次回。 Seleniumでテストを自動化したい! ZOZOTOWN に限らず最近のサービスはなんでもリリース頻度が高いです。 そして何故なのか、いついかなる
Google Discover流入を調査してみる
2019/01/10
ブックマーク
こんにちは。auパートナー本部の苅部です。 Google Discoverの記事レコメンド経由(googleapi.com or discover.google)のアクセス増の話題が最近増えているので、ログの残り方とアクセス規模(ニュースサイト)を簡単に調査してみました。 Google Discoverとは GoogleChrome(新規タブ)やGoogleアプリで表示されるニュース記事のレコメンドで、機械学習を用いてユーザーの行動データから最適なコ
BigQueryでSQLをDRY(Don't repeat yourself)に書いてみよう!
2019/01/10
ブックマーク
スマートキャンプ株式会社でデータエンジニアをしている瀧川です。 皆さん!分析SQLを書いていますか!? 弊社ではアプリケーションのログや、各種データをBigQueryに集約しており、諸々の分析をRedashでSQLを書くことで行っています。 Redashは良くも悪くも、SQLですべてを完結する必要があるので、もともと複雑な分析SQLがさらに長くなる...みたいなことありますよね。
ZOZO大忘年会でFirebaseを使った1,000人規模のリアルタイムアンケートを制作した話
2019/01/09
ブックマーク
こんにちは! ZOZOテクノロジーズ フロントエンドエンジニアの高橋(ニックネームはQ)です( @anaheim0894 ) 昨年12/26、毎年年末に行われる大忘年会(ZOZOCAMP2018)で、 グループ会社 も含めた1,000人規模でのリアルタイムアンケートを、FirebaseとVue.jsを使って制作しました。 当日会場にて弊社の昨年の事業紹介や、「楽しく働く」というコンセプトの動画を流し、動画の合間
ScrollViewでAndroidアプリの画面スクロールを実現させる
2019/01/08
ブックマーク
kuwa_38です。先日 SQLite を使った Android アプリを作成していたのですが、表示データが多くなると画面外に表示されるため対策が必要だなと考えていました。 この記事では ScrollView を使って特定領域内をスクロール可能にする方法をご紹介します。 今回作成するアプリと過去の記事 ScrollViewを導入して特定領域内をスクロール可能にする (注意1)画面のレイアウトが崩れ
スマートキャンプのエンジニアブログ始めます
2019/01/01
ブックマーク
あけましておめでとうございます! スマートキャンプ株式会社でエンジニアをしている瀧川と申します。 満を持してこの度エンジニアブログを始めることとなりました。 我々が日々どういった思いや考えで、どういったチャレンジをしているのかを、実例を通してお伝えしていきたいと考えています。 そして、このエンジニアブログを継続することで、社内で技術を精
SCIS&ISIS2018参加レポート
2018/12/28
ブックマーク
こんにちは、ZOZO研究所の岩本です。 2018年12月5日から12月8日にかけて富山で開催された学会 SCIS & ISIS 2018 に、同じく研究所の岩崎と参加してきました。 SCIS & ISISについて SCIS & ISISはソフトコンピューティングと知能システムに関する国際学会です。 SCISとISISはそれぞれ別の学会ですが、今年は共同で開催されました。 また、ISWSというワークショップも同時に同じ
Pythonでシェルコマンドを実行する
2018/12/27
ブックマーク
この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 の24日目の記事です。 はじめに メリークリスマス! エンジニアの id:Carimatics です。 突然ですが、シェルスクリプトは便利な言語ですね。 Unix系OSであればほぼ標準で利用でき、シェルスクリプトにより移植性の高いコードを記述することができます。 また、シェルコマンド自体も強力なものが数多く用意されており、処
ZOZOTOWNで最大級のトラフィックを記録する福袋発売イベントで実施した負荷対策
2018/12/27
ブックマーク
こんにちは。開発部の廣瀬です。 本記事では、昨年障害が発生してしまったZOZOTOWNの福袋発売イベントについて負荷対策を実施し、今年の福袋イベント期間を無傷で乗り切った話をご紹介したいと思います。 大規模サイトの障害に関する生々しい話はあまり公開されていないように思いますので、長くなってしまいましたが詳細に書いてみました。尚、今回のお話は弊社
初めての新人育成から学んだこと
2018/12/25
ブックマーク
モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 最終日25日目担当の id:tsukumaru です。 はじめに 私は今年の8月くらいからチームの新卒育成のポジションを任されているのですが、育成に関する経験はこれが初めてでこの4ヶ月間さまざまな学びがありました。 1on1においてメンティーから話を引き出すことは重要ですが、メンター側からの問いかけ方次第で、引き出せる話に違いがあ