ブログ

「TECH PLAY Blogs」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

今、ZOZOが求めるエンジニア職を全て紹介します

こんにちは、ZOZOテクノロジーズ VPoEの今村( @kyuns )です。 この記事は ZOZOテクノロジーズ Advent Calendar の25日目の記事になります。 今年の4月にスタートトゥデイテクノロジーズ(現ZOZOテクノロジーズ)が発足してから約8ヶ月が経ちました。新型ZOZOSUITやプライベートブランド「ZOZO」の発表など今年は色々と新しいチャレンジをしていた弊社ですが、外から見たときにエン

Vue Boot Campをやってみました!

この記事は「BASE Advent Calendar 2018」25日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。BASEでFrontend Groupに所属している 三佐和 です。主にネットショップ作成サービス「BASE」のフロントエンドを担当しています。 先日デザイングループのマネージャー早川が 「BASE」の管理画面リニューアルプロジェクトのこれまでとこれから で話しているように、現在BASEでは本格的にフロン

「CTFを作ってみた」 アドベントカレンダー最終回

FORCIAアドベントカレンダー2018 25日目の記事です。 技術本部の夏目です。アドベントカレンダー最終日の今回は、CTFについて記事を書きます。 「CTF」とは、「Capture The Flag」 の略称です。文字通りの意味では、相手陣地の旗を奪い合うゲームのことを指しますが、Wikipediaでは、 コンピュータセキュリティの分野におけるキャプチャー・ザ・フラッグは、コンピュータセキ

エンジニアブログに携わって知った「学び続けること」の大切さ

はじめに エンジニアは勉強しなければいけないのか? 「知識を吸収すること」の大切さ 運営として 執筆者として 来年に向けて おわりに はじめに こんにちは、 @rs_tukki です。メリークリスマス! というわけで、この記事は ラク ス Advent Calendar 2018の最終日の記事です。 qiita.com エンジニアとして働き始めて2年も経っていない私ですが、実は去年の10月からエンジニアブ

Goによる静的解析入門

この記事は「BASE Advent Calendar 2018」24日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに BASEでエンジニアとしてインターンをしている池田です。今日はクリスマスイブということで、以前から気になっていたグリューワイン(ドイツのクリスマスに欠かせないホットワイン)をクリスマスマーケットに飲みに来ています。 普段は BASE BANK というBASEの100%子会社にて金融事業の立ち上
Go, API

Perlのテストモジュールの紹介

この記事は、 モバイルファクトリーAdvent Calendar 2018 23日目の記事です。 前日の記事は、 id:masasuz さんの モバイルファクトリーのインフラアーキテクチャ でした。 こんにちは、 id:yumlonne です! 最近、テストの重要性をひしひしと感じているので、テストについての記事を書くことにしました。 他の記事でも紹介されていますが、モバイルファクトリーの主要プログラミ

BASEのプロダクトマネージャーが大切にしている3つのこと

BASEの執行役員/Product Managerをしている神宮司( 7jin16 )です。 BASEのプロダクトマネージャーは、プロダクトの戦略、製品、事業数値まで責任を持ちます。 ユーザーの方々にどうしたら素晴らしい体験を届けることができるのかを悩みながら毎日淡々と会社全体でプロダクトを作っているため、プロダクト作りでとても重要だと思うことを書いていきます! ポエムを書く

モバイルファクトリーのインフラアーキテクチャ

この記事は モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 の22日目のものです。 このブログではお初にお目にかかります。インフラチームの id:masasuz です。 モバイルファクトリーでは現在AWSと物理データセンターを使用しています。 モバイルファクトリーではもともと物理データセンター使用しており、既存のサービスはその上で構築されております。 数年前からAWSを本格的に

ボドゲ最強説 ~BASEボードゲーム部のご紹介~

これは「BASE Advent Calendar」22日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめに こんにちは。BASEでサーバサイドエンジニアをしている柳川( @gimupop )です。直近では、即時に資金調達ができる金融サービス「 YELL BANK(エールバンク) 」というプロダクトの開発を行っていました。 さて本日ですが、技術ブログなんですが技術の話はしません。私が部長を務める社内の部活がすご

圧縮アルゴリズムZstandardを導入しバッチ処理時間を短縮 データ鮮度を改善した話

FORCIAアドベントカレンダー2018 22日目の記事です。 技術本部の羽間です。フォルシアでは、主に大手旅行会社の検索システムの開発をしています。旅行業界では、旅行商品の在庫・料金が目まぐるしく変動するため、データ鮮度がとても重要です。そこで、システム間のデータ連携バッチの処理時間を少しでも短くできないかということで、Zstandard(zstd)による改善を検

PHPカンファレンス2018で 「PHPバージョンアップと決済リプレイスを支えたユニットテスト」について発表 & ゴールドスポンサーとして協賛しました

こんにちは。BASEでサーバーサイドエンジニアをやっている、東口( @higasgt )です。 先日、「 PHPカンファレンス2018 」が開催されました。事前申し込みが2,000人超えというたいへん盛り上がったカンファレンスでした! 私は、当日セッション登壇したり、スポンサーとしてブース出展したり、運営スタッフをしたりして、大変楽しめたカンファレンスでした。 今日は、当日

「Sketchを用いたデザインシステム」を作ってチームでのデザイン作業を効率化した話

この記事は、「 BASE Advent Calendar 2018 」の21日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめまして。2018年2月にBASE株式会社へデザイナーとして入社した小山です。 技術ブログを書くのは初めてなのですが、今回は私が2月に入社してから今日までネットショップ作成サービス「BASE」で「Sketchを用いたデザインシステム」を作ってチームでのデザイン作業を効率化した話について書こ

Graphillionで東京メトロの最長経路問題を考える【追記あり】

こんにちは! モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 - Qiita 20日目担当の id:Ruby_on_JRs こと id:pikkaman です。この10月にモバイルファクトリーに新卒で入社し、エンジニアとして働いています。 はじめに 唐突ですが、私は入社直前の夏、全国のJR線で一筆書きをしたとき最も営業キロが長くなるルートで旅行する、いわゆる「JR線最長片道

PHP カンファレンス 2018 でライトニングトーク登壇してきました

こんにちは、 @kawanamiyuu です。先日東京で開催された PHP カンファレンス 2018 でライトニング トーク に登壇してきました。 PHP カンファレンスには毎年プライベートで参加していましたが、今回は登壇するということで会社に交通費を出してもらって参加することができました。会場近くのホテルに前泊できたので当日は朝ゆっくり寝れてありがたかったです。 イベント

クラスタリングで時系列予測はできる? 〜Twitterの株価を予測してみた〜

これは「 BASE Advent Calendar 2018 」の20日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは。Data Strategy Group の岡です。趣味は珍しいお酒を飲むこと、将来の夢はウイスキーの蒸留所を持つことです。 私は機械学習エンジニアとしてまだ2年目なのですが、「この予測手法、本やweb上でほとんど見かけないな。」とずっと気になっている手法があります。ざっくり説明すると、時系列