技術ブログまとめ
「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
おすすめの記事
作業した内容を簡単に記録する方法
2025/01/03
ブックマーク
Windows OSで利用できる「ステップ記録ツール」について説明をします。ツールの起動方法や使い方、記録内容の確認方法、保存方法、対応ブラウザについて詳しく解説しています。
COBOL と ORCA について学ぶお話
2017/04/18
ブックマーク
TechLunch で COBOL と ORCA について話しました 開発本部の竹内です。病気事典 MEDLEY の開発を担当しております。子どもが絶賛イヤイヤ期中です。 さて先日、TechLunch という社内勉強会にて COBOL と ORCA についての発表を行いましたので、その紹介をさせていただきたいと思います。 はじめに COBOL とは? ORCA とは?の前に、「なぜ今回このテーマを選んだか」について簡単に説
VASILYにおけるBigQuery + Tableau活用例
2017/04/17
ブックマーク
こんにちは! なんでもディープラーニングでやりたがる癖が抜けず、3ヶ月のディープラーニング禁止令を言い渡されていた後藤です。 本記事ではVASILYで利用しているデータ分析の環境について紹介します。 VASILYではデータ分析が必要な場面で、BigQueryとTableauを組み合わせて利用することが多いため、これらの実際の活用例とTableauの選定理由について紹介したいと思いま
インターン生がデータ転送基盤を一から設計する、VASILYバックエンドインターンの紹介
2017/04/14
ブックマーク
こんにちは、バックエンドエンジニアの塩崎です。 先日、VASILYバックエンドチームにインターン生が来てくれました。 この記事では彼がインターンで作ってくれた機能や、インターン中のスケジュールなどを紹介します。 インターンに来たのはこんな学生 インターンに来たのはこの春に大学4年生になったばかりの、柴犬大好き系エンジニアのT君です。 好きな言語はCloj
BLEゲートウェイとSORACOMとAWSを使ってデータ収集基盤を作ってみた
2017/04/13
ブックマーク
こんにちは!サーバーワークス IoT担当の中村です。IoT担当となって1年が経ちましたが、今期も引き続きIoT担当として活動することになりました!今後ともよろしくお願いいたします!さて、去年の12月ブリの久しぶりのブログですが、今回もまたIoT系の記事です。今回の記事では、monoコネクトとSORACOMを使ってAWS上にナウいデータ収集基盤を作ります。 monoコネクトとは mo
Druva Phoenixのバックアップとリストアを30分で試してみる
2017/04/13
ブックマーク
こんにちは。takada@福岡オフィスです。先日、サーバーワークス福岡オフィスは、博多駅前に引っ越しました。福岡オフィスのあるスタッフがトランポリンをオフィスに持ち込んだだめ、私、朝から晩まで不死鳥の如くトランポリンで跳ねております。このため、一日のうち、地上に降りる時間が30分しか無いのですが、この30分で、Druva Phoenixという製品を試してみました
【OneLogin】Active Directoryとの連携方法
2017/04/12
ブックマーク
こんにちは。高橋@技術4課です。OneLoginはディレクトリ・サービス連携機能をもっています。これにより Active Directory(以下、AD)や LDAPなどのディレクトリと連携することができ、ユーザの情報をリアルタイムに同期することが可能です。ADにユーザ情報が追加されると OneLoginに自動でユーザが追加され、ADからユーザが削除されると OneLoginからもユーザが削除されます。今
【準備編】Database Migration Serviceにチャレンジ!
2017/04/12
ブックマーク
こんにちは、技術4課の多田です。 飯田橋のオフィスの前の桜並木がちらほら咲き始めて、今年もオフィスからの桜の眺めは最高です!ぜひ、飯田橋オフィスのお越しの際は見ていただければと思います。 さて、今回から複数回に分けてDatabase Migration Service(以下、DMS)に関するブログを投稿していきます。案件にてオンプレミスのデータベースをAuroraに移行するにあたり
何が違う?DynamoDBとRDS
2017/04/12
ブックマーク
技術一課の鎌田(兄)です。 春になり、桜が咲きましたね。 今日本で一般的に見られる桜、ソメイヨシノは江戸時代半ばぐらいに出てきた種で、日本古来からの桜といえば、八重桜という桜です。 この2つの桜、桜という名前でこそあれ、花の形は違っていて、花の色も違います。 同じ桜でも、よく見るととても違うんですね。 似ているようで違いがあるもの、世の中に
ある若手インフラエンジニアが見た、ソフトウェアができるまで
2017/04/11
ブックマーク
目的 インフラエンジニアだってソフトウェアを作ってみたい! ソフトウェア開発者の動きや考え方を知りたい! 動機 職業を聞かれてエンジニアと答えれば、返ってくる反応は「アプリやホームページを作っているんですか?」 アプリやホームページは様々な人にとって身近なもの、動くと楽しそうで、ソフトウェア開発者のことが羨ましくなってくる…「私もこんなア
LT大会発表資料を公開!『ストレスを溜めないための秘訣』『コミュニケーションの良し悪しは受け手がきめます』『走り続けるたった1つの法則』『責任を持って理論で殴り合う』
2017/04/11
ブックマーク
こんにちは、LT大会運営委員の多田です!今回で予選ブロックの全試合が終了となったのですが、結果はいかに!? LT大会の概要 サーバーワークスでは、毎週金曜日にLT大会を開催しています。配信の模様は、こちらのサーバーワークス公式チャネルでいつでもご覧になることができますので、ぜひチャンネル登録を!サーバーワークス技術ブログでは、LT大会でこれまで
BacklogのチケットをSlackに投げてみる
2017/04/11
ブックマーク
こんにちは。技術3課の森です。 ここ数年、ほぼ毎日仕事終わりにコンビニに寄って、お酒を買って飲んでます。春になって暖かくなってきたので、そういうお友達を募集しております。一緒に飲みながら帰りましょう。 BacklogのチケットをSlackに投げてみる 先日ふとしたことから、Backlogの残チケットをわざわざブラウザでチェックしなくてもslackで見れないかなという
UIFeedbackGeneratorの使い方と便利に使えるライブラリ
2017/04/11
ブックマーク
iOSエンジニアの庄司です。 今回は開発中のアプリで使った UIFeedbackGenerator についてご紹介します。 UIFeedbackGenerator とは、iOS 10以降で利用できるHaptic Feedback (触覚フィードバック) のAPIです。 この記事の要約 一般的な UIFeedbackGenerator の使い方を紹介。 iOS Human Interface Guideline でどのように推奨されているか解説。 自分はこんな場面で導入してみました。 UIFeedbackGenerator によ
社内勉強会 TechLunch で ECMAScript についての発表をしました
2017/04/11
ブックマーク
こんにちは、開発本部エンジニア平木です。 弊社では定例で TechLunch という社内勉強会を開いています。今回は自分が担当になったので、最近の動向も含めて ECMAScript について話をしました。 なぜ ECMAScript について話そうと思ったのか? ご存知の方も多いでしょうが、 ECMAScript とは JavaScript の仕様になります。 ここからは個人的な印象になりますが、つい数年前までは特
数百サイトのクローラーを効率よく運用する仕組み
2017/04/10
ブックマーク
こんにちは! バックエンドエンジニアのりほやんです! 2017年の2月28日にIQONはリブランディングを行い、タグラインを "わたしの「好き」がここにある” に刷新しました。 この “わたしの「好き」がここにある” という体験をユーザーにしていただくには、IQONに掲載されている商品情報がとても重要になります。 そして、正確な商品情報の掲載にはクローラーが正し
アプリをApple TVに対応するときにデザイナーが考えたこと
2017/04/07
ブックマーク
こんにちは、LIFULL HOME’Sアプリのデザイナーをしている、コイズミです。 この度、LIFULL HOME’SはiOSアプリをApple TVに対応させるアップデートを行いました! LIFULL HOME’SのApple TVアプリは、新築マンションを特集(ペット可や駅近など)から探すアプリです。 ※東京・神奈川・千葉・埼玉・名古屋・大阪のみ対応 新築マンションって、写真がきれいで夢が広がりますよね!