技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(72件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

MJML導入におけるメールデザインの効率化への一歩

こんにちは、ミイダステックオフィスです。 今回、私たちはHTMLメール制作の効率化を目的に「MJML」の導入を行いました。 MJMLは、従来のHTMLメール制作の課題を解決し、作業の効率化を実現する技術です。この導入によって、どのブラウザやメーラーでも一貫した表示が得られるようになり、実装作業の時間短縮と品質の向上が実現しました。 この重要なプロジェクトを

OpenAI Assistants APIを使って分析用SQLを生成してみる

こんにちは。開発本部のデータ&AIチームでマネージャー兼データサイエンティストをしている伊藤です。 この記事は every Tech Blog Advent Calendar 12日目の記事です。 今回は、先日発表されたOpenAI Assistants APIを使って分析用のSQLの生成を試してみた取り組みについて紹介します。 分析用SQLの生成 最近1年ほどでLLMが注目されるようになり、ChatGPTをはじめLLMを使ってより効率

CDN とセキュリティエクスペリエンスを統合した CloudFront セキュリティダッシュボードのご紹介

セキュリティの脅威がより高度化し、その脅威が広がりやすくなるにつれ、お客様はより Amazon CloudFront と AWS WAF を使用して、Web アプリケーションと API のパフォーマンス、回復性、セキュリティを向上させています。 CloudFront はコンテンツ配信ネットワーク (CDN) で、CloudFront の数百のエッジロケーションのうち、ユーザーに最も近い場所からデータを配信することで、世

Day.jsのタイムゾーンを扱う関数 tz のドキュメントにない注意点を整理

こんにちは! RevComm のフロントエンドエンジニアの小山功二です。 私が RevComm に入社する前に担当した開発案件は、どれも国内のユーザーにしか使われていないものばかりでした。一方で、RevComm の提供する MiiTel は、日本はもちろんインドネシアやアメリカでも使われています。 私の担当する MiiTel CallCenter というプロダクトは今年リリースしたのですが、こちらもリリ

単一の Amazon Connect インスタンスに対する複数の SAML ID プロバイダー

ID 管理は、適切なユーザーがテクノロジーリソースに適切にアクセスできるようにするためのポリシーとテクノロジーのフレームワークです。 Amazon Connect インスタンスの ID 管理は、次の 3 つの方法のいずれかで設定できます。 Amazon Connect にユーザーを保存する方法 既存のディレクトリにリンクする方法 SAML 2.0 ベースの認証を使用する方法 Amazon Connect は、 Security Assertion

R言語の関数を、BigQuery(SQL)の関数に置き換える

はじめに クラウドエースの康です。 今回は R 言語について調べながら BigQuery(SQL)の関数に置き換える理由について説明します。また、それぞれの R 言語の関数と BigQuery SQL の関数を比較し、どのように対応しているかを示します。 これにより、二つの言語間の同様の機能と処理方法が理解できます。 R 言語とは データ分析、統計計算、グラフィック作業のために設計

GrafanaのOAuth認証にAmazon Cognitoを使用する方法とHTTPS化について考えてみる

はじめに 今回の課題 今回の構成 Grafanaのセットアップ ①構成図の通りにVPC、サブネット、NATゲートウェイを作成して、プライベートサブネットにEC2インスタンスを起動する ②EC2インスタンスに接続してGrafanaをインストールする ③ALBを設定する ④セキュリティグループを設定する ⑤ALBのDNS名からアクセスしてみる ACMを証明書を発行してHTTPS化する ①AWS Certificate Managerで

スクラムマスターが今すぐ1on1をやったほうがいい3つの理由

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2023 8日目の記事です。 はじめに コロナに罹患してしまってアドカレ更新がすっかりおくれてしまいました。アドカレ掲載日前には書き上げていたんだよ。本当だよ。 寒いですね!って書き出しにしたらなんか妙に暖かい予報の日がふえてきました。西野です。 私はマイ ニフティというニフティ会員向けアプリでスクラムマス

AWSのコスト削減を試した話(CloudFront編)

この記事は、 ニフティグループ Advent Calendar 2023 12日目の記事です。 はじめに こんにちは。ニフティに新卒で入社して五年目の佐々木です。今回はAWSのサービスの一つである CloudFront についてコスト削減を行う方法を紹介します。 以前ご紹介したS3のコスト削減については、 こちら のブログ記事をご参考ください。 背景 ニフティではサービス基盤にAWSを活用しており、

ネストされたスタックにおける変更セットの挙動について[AWS CodePipeline+AWS CloudFormation]

はじめに こんにちは。SCSKのふくちーぬです。 前回・前々回の記事では、CI/CD配下でネストされた AWS CloudFormation スタックに対してパイプラインを構築してきました。こちらの記事を読んでいない方は、是非ご一読していただけると幸いです。 CI/CD配下でネストされたスタックの子スタックに対して、変更セットを有効にするテクニック[AWS CodePipeline+AWS CloudFormation] CI/CD 配

【Rails】汎用的に使えそうなgemたちまとめ

はじめに こんにちは。23卒のT・Nです。 配属されて初めて触れたRailsについて、日々苦戦しつつ学んでいます。 この記事では、Railsで開発する上で欠かせないgemについて、汎用的なものをいくつか紹介したいと思います。 ※勉強途中の若輩者です。間違っていたら優しい指摘をお願いします。 そもそもgemとは 標準のライブラリではなく、有志のすごい人たちが開発した外

良い仕様把握は良い品質に繋がる ~仕様把握をする時のコツ 5選を紹介~

こんにちは! テストエンジニアのマツキョーです。 第三者検証会社のテストエンジニアは、様々なプロジェクトに途中から参画することが多くあります。プロジェクトに参画したテストエンジニアは、まず仕様把握という作業から着手していきます。 仕様把握では、テスト対象となるシステムの要件や仕様が記述されたテストベースが必要になります。すでに開発が進

Firework は Amazon IVS でライブ e コマースを簡単にします

この記事は Firework simplifies live ecommerce with Amazon IVS (記事公開日: 2023 年 4 月 10 日) を翻訳したものです。 ショッパブルビデオのスタートアップは、マネージド型ライブストリーミングサービスを採用して大規模環境での安定性を実現 消費者の行動と期待値は、大きく変化しました。この変化に対し、小売業者はライブストリームビデオなどの画期的な技術を使って顧客との

【現地参加レポート】AWS re:Invent 2023 に参加してきました!

AI事業本部の中澤です。 今回は AWS re:Invent 2023 に現地参加してきたので、その ...

請求書発行のためにEmbulkを使って爆速でデータを集約した話

こんにちは。宿泊開発チームの菊地です! このエントリは 一休.com Advent Calendar 2023 12日目の記事です。昨日は id:rotom による Slack Enterprise Grid における情報バリアの設計 でした。その他の素敵なエントリも以下のリンクからご覧ください。 qiita.com 私はEmbulkを使って、各プロダクトの請求データを集約する機能を担当しました。今回は、Embulkの紹介とふりかえりをしていき
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?