技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(82件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

VPC上にVyattaでPPTPサーバを構築する

みなさんこんにちは。 前回はVyattaでVPC間を拠点間接続する手順をご紹介させていただきましたが、今回はVyattaでPPTPサーバを構築する手順をご紹介します。 構成 VPCを作成(192.168.0.0/16) それぞれのVPCのPublicSubnetにVyattaインスタンスを作成 VyattaインスタンスにEIPを付与する Vyattaと違うSubnet(PrivateSubnet)に疎通確認用のインスタンスを作成 クライアントPCから疎通確認用インスタ

Vyattaの検証中にハマったこと

みなさんこんにちは。 テクニカルグループの山田です。 今回はVyattaの検証中に起きてハマった現象と、その原因について調べたので共有したいと思います。 検証環境 環境としては前回のVyattaの記事そのままで、別々のVPC内にVyattaを構築し、Vyatta間でIPsec VPN接続するというものです。 前回の記事 : http://blog.serverworks.co.jp/tech/2013/12/04/vyatta_site-to-site/ VPCを2つ作成 それぞれの

「独習 Linux専科」 サーバ構築/運用/管理 を読みました

みなさんこんにちは。 テクニカルグループの山田です。 技術評論社さんから「独習 Linux専科」 サーバ構築/運用/管理 を弊社に献本していただいたので、ひと通り読んだ感想を書かせていただきます。 技術評論社さんの本紹介ページ Amazonのページ 目次 目次は以下の通りになります。 Linux初心者を対象にした入門書と書いてある通り、一年目の私でもスラスラと理解しな

今更聞けない、AWS SDK for Ruby を利用したクロスアカウントアクセスのやり方

はじめまして、長沢です。 弊社では最近一部サービスでAWS および Ruby を利用しているのですが、 今回はAWSの AWS SDK for Ruby を利用して クロスアカウントアクセス をやってみようと思います。 簡単に クロスアカウントアクセスについての説明 クロスアカウントアクセスとは、一言で言うと、異なるAWSアカウントをまたいだリソースの操作を行う事ができる機能です。 ク

都道府県名の英語一覧Excelファイル(追記:2013/12/19)

追記: 皆がxlsx開けると思うなよ!!という声を頂きましたので、.xlsファイルもアップさせて頂きました。2013/12/19 18:10 最近Magic Mouseが壊れて仕事のスピードが2割減している小室です。 次はMagic Trackpadですかね。クリスマスプレゼントいつでも待ってます(`ω´)ぴぇー送付先はこちら さて今回はエンジニアは多分使わないであろうものを作りました。 営業の方は、お客さん

THETAで品川オフィスをまるっと撮影

ガジェット大好き、カメラ大好きな非エンジニアです。 360度全天球カメラRICOH THETAを買ってみたので、品川オフィスと合わせてちょっとだけご紹介です。 THETAはスティク型のカメラです。両面に魚眼レンズが付いていて、1回のシャッターで空間をまるっと撮影できます。 手にフィットする形状で、95グラムという軽量さ。荷物が多いガジェット持ちにはうれしい配慮です

eventmachine gemのインストールができなかったのでXcodeを入れなおしたときの記録

エンジニアのにのみやです。 bundle installでeventmachineのインストールがコケていろいろ大変だったので、同様のエラーでお困りの人の役に立てることを願いつつ記録として残しておきます。 概要 eventmachine gemのインストールでエラー発生 ⇒ Xcode を再インストール ⇒ Command Line Tools for Xcode を再インストール ⇒ 解決 OSは Mac OS X 10.9.1 ( Mavericks ), Ruby のバージョンは2.0.0p247です

Usage Reports(利用レポート) でS3の個別利用量が出力出来ない時の対処方法

最近白髪って何でちりちりしているんだろう?と気になる年頃になった小室です。 Amazonマネージメントコンソール(正確にはポータルですけど)で、AWSの利用量を見る事が出来るUsage Reports(日本語表示だと利用レポート)は時々皆さんご利用かと思います。 最近使う事があって、そこでS3の個別利用量の出力がうまくいってない事を知りました。 https://portal.aws.amazon.com/gp
AWS

Couchbase LiteでDeleteとUpdateをしよう

さて、前回にReadとCreateをしたので、次はDelete、Updateをしましょう! ドキュメント更新 前回同様、Updateは、NSDictionaryを操作します。 簡単にいえば、ドキュメント内容をNSDictionaryで受け取って、中身を入れ替えてまたセットし直すという感じです。 まず、この時点で、UITableViewを配置している前提としています。 流れは ドキュメントをMutableDictionaryで受け取る Bool値を入れ

VM Import for Linux

テクニカルグループ、宮澤です。 VM ImportがLinuxをサポートしたので、動作を検証しました。 まずは、仕様について説明します。 サポートされてるディスク形式 VMware - ESX and VMware Workstation VMDK. Citrix Xen - VHD Microsoft Hyper-V VHD サポートされているLinuxOS Red Hat Enterprise Linux 5.1 - 6.5 CentOS 5.1 - 6.5 Ubuntu 12.04, 12.10, 13.04, 13.10 Debian 6.0.0 - 6.0.8, 7.0.0 - 7.…

WISS2013参加報告

大坪と申します。12/4-6に高知で行われましたWISS2013に参加しました。2年前WISSについて私はこう書きました。 WISS の正式名称は「インタラクティブシステムと ソフトウェア に関するワークショップ」だが、誰もこの名前で呼びはしない。ほとんどの場合「ういっす」と呼ぶ。では WISS とは何か?公式サイト ( http://www.wiss.org/WISS2011/ ) には以下のような文字が並んでいる。

ペアプログラミング、若手エンジニアと中堅エンジニアの場合

こんにちは。 入社2ヶ月目、エンジニアの木村です。 「ノウハウ共有の手段として ペアプログラミング を取り入れたい」というリーダー小澤さんの言葉から、 ペアプログラミング をすることになりました。 学生のころから ペアプロ には興味があって、 ペアプロの本 も読んだことがあり、実は ペアプロ は以前からやってみたかったんです。 入社早々にこんなチャン

__proto__が変わりゆく件について

こんにちは、@nazomikanです この記事は(JavaScript - Client Side - Advent Calendar 2013)の15日目の記事です。 @teramako 妙な古臭さを感じるのだが…。 http://d.hatena.ne.jp/teramako/20131216/p1 と的確な斧をいただいたので記事を修正しています これまで標準化されていなかった __proto__ がES6で標準化されようとしています。 参考: draft_proto_spec_rev2.pdf (大変古かったので差し替えました。) 参考: Obje

第19回 AWS User Group - Japan 東京勉強会でLTをしてきました

みなさんこんにちは、坂井田です。 2013/12/13(金)に行われた第19回 AWS User Group - Japan 東京勉強会でLTをしてきました。 勉強会のテーマが「クリスマス直前ストレージ祭り」でしたのでみんなが大好きなWindowsで使えるS3クライアント(CUIのもの)をご紹介してきましたので資料を公開します。 「タスクスケジューラでS3へ定期的にデータバックアップしたい!」というWindows

UnityでTESとかFallOutみたいに一人称視点でモノを移動させる方法

こんにちは上津原です。 今回はUnityネタです。 現在Unity3Dを触っているのですがやっと面白くなってきました! そしてそこで、調べてなかなか出てこなかった「一人称視点でモノを浮き上がらせて移動させる方法」について書いてみようと思います。 具体的に説明すると こんな風に下に落ちているオブジェクトを こんな風に中心点で維持して持ち上げる方法ということ
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?