技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(71件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

Day1 I Love APIs 二日目速報01 -KeyNote -

加藤です。 速報、という感じでなくなってしまいましたが、本日の状況をお知らせします。 本日も晴天なりで、朝から暑かったです。ここが基調講演会場のSan Jose Convension Centerです。 Keynote始まる直前です。お洒落なBGMがあり、会場を盛り上げます。このあと暗くて写真とれませんでしたが、 暗闇の中、ダンスの催しでオープニングでした。 Apigee CEO Chet Kapoorさんが登壇

AWS新サービス紹介と所感 from re:Invent 2015

はじめまして。mediba インフラストラクチャー部所属の沼沢と申します。 2015/10/06 〜 2015/10/09 に行われた AWS 最大のグローバルカンファレンス、 re:Invent 2015 に参加してきました。 そこで発表された新サービスや、新機能の紹介をしつつ、弊社でどう活用できるか、どのようなことが期待できるかなどを綴りたいと思います。 公式やブログなど、色んな所で既に紹介されて

re:dashでデータ集計を簡易化

CTOの山田です。 毎度管理画面に運用向けの集計画面を作るの面倒だなと思って、少し前にre:dashを導入しましたのでご紹介致します。 re:dashとは データベースを可視化するためのpython製オープンソース。データソースはMySQL、PostgreSQLからGoogle BigQuery、Redshiftまで幅広くサポート。githubは こちら Redshiftの パートナー としてオープンソースで唯一(私が見た限りでは)認定され

多腕バンディットを活用したプッシュ配信の最適化施策

こんにちは。VASILYに入社して、オシャレぶるようになったと周りにイジられているデータサイエンティストの金田です。 VASILYでは、プッシュ通知の開封数を上げるために様々な施策を行っていますが、その一つとして、多腕バンディット問題を応用し、複数の異なるタイトル文の配信比率を動的に最適化することで、開封数を高めるといった取り組みを行っています。今

iQONを支える、400サイトのクローラーの裏側

こんにちはVASILYエンジニアの塩崎です。 iQONでは提携先ECサイトからアイテム情報をクロールしています。 クローラーの仕組みを大幅に変更することによって、1ヶ月間で400サイト分のクローラーを製作することができるようになりました。 今までの仕組みですと、2年間で80サイト分ですので、製作速度は100倍になりました。 今回はその仕組みをざっと紹介したいと思いま

LT大会の4回戦の資料を公開しました。

サーバーワークスLT連盟です。 今回はLT大会第4戦の資料を公開したのでお知らせいたします。 素敵なWanはすぐそこに(velo cloudの話) from Serverworks Co.,Ltd. 社内Slackを使ってなんか分析してみた話 from Serverworks Co.,Ltd.

PagerDutyを使ってみた

みなさんこんにちは。 技術研究課の山田です。 さて、私が所属している技術研究課ではR&Dを継続的に実施することで、業務フローの改善や他課をサポートする活動を日々行っています。 今回はその一環で PagerDuty を触る機会があったのでレポートします。 PagerDuty とは logo-image PagerDuty - https://www.pagerduty.com/ アプリ、サーバ等からの通知をきっかけに、予め定義していたエ

Day0 I Love APIs 初日速報03 -How to Build Successful Developer Programs-

加藤です。 引き続き10/12午前中の内容です。 API開発に関わるコンサル数値的な情報をお届けします。 DeloitteのAPIトレンド2015抜粋 そして、時代と共に変化するソリューションとテクノロジ。 現代のREST APIの位置付けと過去のEDIやSOAとの違いを一枚で説明。 Gartner Hypeサイクル。ちょっと斜めになってますが・・・ 世界の各地域の開発者状況。アジアとアフリカは平均年齢が
API

Day0 I Love APIs 初日速報02 -How to Build Successful Developer Programs-

加藤@サンノゼです。 加藤は、Masterclass How to Build Successful Developer Programsに参加しており、その速報です。 てっぺんの三角のスコープのお話です。 調査会社のEDC(Evans Data Corp.)によるUnderstanding the Development Landscape for APIsという講演です。 2021年には全世界で、2650万人規模に開発者が増加、APACが伸びてます。 IoTに関する開発はAPACと北アメリカでかなり活発化しそうな感じです

Day0 I Love APIs 初日速報01

加藤@サンノゼです。 I Love APIs 2015が始まりました。 速報を伝えてきます。 ホテルからの眺め。田舎町であります。 入場は結構アバウトで、名前検索するだけでバッチ発行です。アメリカ的です。 会場の真上に飛行機が横切ってきます。 スタバコーヒー、ヨーグルトとかあり、参加者には助かります!!

Introduction to AWS Database Migration Service

■セッション情報 タイトル:Introduction to AWS Database Migration Service トラック:DAT205 データマイグレーションサービスのセッションです。 どうやってオンプレミスのデータをクラウドにマイグレートするか。 AWSからの回答がこのセッションにつまっています。 <img alt="DAT205 NEW LAUNCH Introduction to A…

ヘルスデータでみるre:Inventツアー

re:Inventにいくと寝れなそう。太りそう。運動不足になりそう。 参加前のわたしの不安でした。 re:Inventツアーの参加者は今年は350名くらい。ADSJの方を含めると400名ものツアーとなります。 7泊9日の間、ツアーなので選べない食事内容、決められた食事時間が続きます。 もちろんフリータイムもありますが、ツアーや各社のイベントが予定されていてやっぱり食事の自由に

I Love APIs 2015速報を現地サンノゼからお届けします!!

ども、Enteprise APIs Hack-Night事務局 兼 APIゲートウェイ担当の加藤です。 10/12-10/14 サンノゼにてApigeeさん主催のI Love APIs というカンファレンスが開催されます。 I Love APIs たしか、今年で3回目?だったかと思いますが、過去の開催は加藤自身は諸都合で参加できず、今回は楽しみにしております。 Microservicesネタ、Node.js/Swaggerネタ、IoTネタ、B2B/B2CビジネスでのAPIユースケース、

LT大会1~3回戦の資料を公開しました

サーバーワークスLT連盟です。 今回はLT大会第1~3戦の資料を公開したのでお知らせいたします。

EC2の新しいインスタンスタイプ、X1とt2.nanoが発表されました

サーバーワークス三井です。 re:Invent 2015、本日のKeynoteにて、EC2の新しいインスタンスタイプが発表されました。 X1インスタンスファミリー 大規模なエンタープライズアプリケーションにおけるワークロードの最適化、ということで、これまでのインスタンスタイプよりもっと大きなタイプのインスタンス群からなる、X1インスタンスファミリーが発表されました。 4つのXe
AWS
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?