技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(68件)

新卒がエンジニアとしての一歩を踏み出すまで

こんにちは、見習いフロントエンドエンジニアのぱやぴです。 新卒として2022年4月に入社、9月に配属されもう早一年がたとうとしていることに驚きを隠せません。何より後輩が入ってくるということが最大の驚きです。 そこで今回は入社から執筆現在(4月)までの約1年間に何を行い、何ができるようになったのかを紹介したいと思います。 AGESTの新卒エンジニアはこうい

Django 4.2LTSがリリースされたので早速アップグレードした話

はじめに バックエンドエンジニアの小門 照太です。 RevCommの主要製品であるAI搭載型IP電話「MiiTel」において、バックエンドAPIフレームワークの一つとしてDjangoを利用しています。 さて、4/3(月) にDjango 4.2がリリースされました。 Django 4.2 released これはLTS(Long-Term Support)バージョンであり、3.2 LTSから2年ぶりのリリースです。 サービスの継続開発と運用においてフレーム

Cloud ShellのホームディレクトリをGCSにアーカイブする

G-gen の藤岡です。当記事では、Google Cloud(旧称 GCP)の Cloud Shell の $HOME ディレクトリのアーカイブを Cloud Storage へアップロードし、Cloud Shell を初期化する方法について紹介します。 サービスの概要 Cloud Shell 永続ディスクストレージ Cloud Storage 実施内容 事前確認 アーカイブの作成 GCS にアップロード Cloud Shell の初期化 サービスの概要 Cloud Shell Cloud Shell は Google Cloud コンソ

オフィス縮小に伴い、会社の蔵書を寄贈しました

こんにちは、アプトポッドVPoPの岩田です。 そろそろコロナ禍も収束に向かい、だんだんと原則出社に戻す会社も出始めている頃合いではありますが、当社はまだまだリモートワーク体制を継続していく予定です。 そんななか当社では、リモートワーク体制でオフィスの稼働率が低下していることをきっかけとして、 オフィスの縮小 を行いました。 その際の物品整理、

インターンシップ体験記 〜SR-MPLS IPv6 Underlay 相互接続検証〜

はじめに こんにちは、インターンシップ生の大平です。 2023年2月にNTTコミュニケーションズで開催された2週間の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただきました。 普段は大学でエッジコンピューティングに関する研究をしています。 今回のインターンシップでは「SR (セグメントルーティング) を用いたキャリアネットワークの開発」というテーマで、 IPv6 S

Storybookを活用したUIコンポーネントの管理について紹介します

本記事は Design Week 2023 5日目の記事です。 🌈 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 💐 はじめまして。フロントエンドエンジニアを目指して日々奮闘中の中平です。この春でNRIネットコムに入社して2年目になります。 昨年の8月に現場配属され、9月頃からはコーダーとしてWeb画面リニューアルの案件に参画しました。初めて参画したこの案件では、画面上に表示するボタンやチェ

Stability for Blenderでテクスチャ/CGを生成してみる

こんにちは。ISID 金融ソリューション事業部の若本です。 生成系の画像/ 自然言語処理 AIが盛り上がりを見せる中、既存ソフトウェアへの組み込みや連携も活発に行われるようになってきました。 3DCG制作アプリケーションである Blender でも、アドオンを通じて Blender 内でAIが使いやすくなりつつあります。先日、diffusionが使用できるアドオンである「Stability for Blender 」が

Stability for Blenderでテクスチャ/CGを生成してみる

こんにちは。ISID 金融ソリューション事業部の若本です。 生成系の画像/ 自然言語処理 AIが盛り上がりを見せる中、既存ソフトウェアへの組み込みや連携も活発に行われるようになってきました。 3DCG制作アプリケーションである Blender でも、アドオンを通じて Blender 内でAIが使いやすくなりつつあります。先日、diffusionが使用できるアドオンである「Stability for Blender 」が

Server-Side Kotlin Meetup vol.8 『初オフラインLT大会!』の裏側

こんにちは、NewsPicks サーバーサイドエンジニアの池川です。 こちらのイベントご存知でしょうか? server-side-kotlin-meetup.connpass.com www.youtube.com 実は先日 4/7 (金) に、東京駅目の前にある、ユーザベースオフィスにて、オフライン会場の提供をさせていただきました。 今回のブログではその裏側について書いていきたいと思います。 きっかけ 開催までの準備 リハーサル・当

Svelteと他JSフレームワークの比較 - Svelte不定期連載-01

こんにちは(こんばんは)、始まりました。 Svelte不定期連載その1です。 前回 はざっくりとSvelteKitを動かすまで、を書いてみました。 (SvelteKitのメジャーアップデートに伴って内容もアップデートしましたのでよかったら一読ください) 今回は、 Write less code をコンセプトとしたSvelteと他のJSフレームワークで、それぞれ書き方にどんな特徴があるのかを比較してみます。 Svelt

2023年4月3日にリリースされた Oracle Database 23c を EC2 にインストールしてみた。

こんにちは、テクニカルサポート課の 佐藤 光晃です。 先日、Oracle 社より Oracle Database 23c 無料版のリリースがありました。 AWS では RDS for Oracle がありますが、RDS for Oracle は本記事執筆時点 (2023年4月13日) では 19c/21c が最新であること、かつ、マルチテナントに制限がある点[1] より、EC2 上で Oracle Database を使用したいというケースが考えられます。 今回はそういったケース
AWS

SwiftUI導入に向けての取り組み

こんにちは! 株式会社ココナラアプリ開発グループ、iOSチームの上田です。 ココナラはニックネームで呼び合う文化があり、皆からはうえぽんと呼ばれています。 主にやっていることはチーム名どおりココナラのiOSアプリの開発を行っていて、タスクによってはAndroidの開発も行っていたりします。 今回はココナラのiOSアプリにSwiftUIを導入するまでに検討したこと等を

Amazon VPC Lattice解説(概要および構成要素編)

エンタープライズクラウド部の山下(祐)です。 Amazon VPC Lattice(以下、Lattice)がGAしましたので、調査・検証してみました。その内容について、何回かに分けてご紹介したいと思います。 今回は、Latticeの概要、および構成要素について説明します。 留意事項 Latticeとは アプリケーション間の接続を簡略化するためのサービス 管理通信用のTransit Gatewayを代替するサービスで

【初心者向け】Application Load Balancer(ALB)とターゲットグループの属性についてまとめてみた

こんにちは!エンタープライズクラウド部技術2課の日高です。 初めて、私がALBの設定をする際に「アイドルタイムアウト」や「Desync 緩和モード」などのALBやターゲットグループの属性が何を意味しているのか知らず困った経験があるので、同じ状況の方向けに本ブログでApplication Load Balancer(今後はALBと表記)とターゲットグループの属性について簡単にまとめてみます

【Swift】アプリでbackgroundを検知した時に画面をマスクする方法

概要 作ったもの 環境 SwiftUIでの実装 UIKit LocalAuthenticationと組み合わせてみる まとめ 概要 金融系のアプリなどでよくある実装かと思いますが、アプリでbackgroundを検知した時に画面をマスクする方法について紹介したいと思います。 作ったもの 環境 この記事は以下のバージョン環境のもと作成されたものです。 【Xcode】14.3 【iOS】16.4 【macOS】Ventuta SwiftUIでの実装 SwiftUIで
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?