「TECH PLAY Blogs」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
驚異の処理速度! SberSwapで顔置換(フェイススワップ)をやってみた
2022/03/29
こんにちは、テリーです。物申す系YouTuberの ヘライザー を毎日見てます。ヘライザーのサブチャンネルのとある動画の中で、別の女優さんに顔を置換して話をしているシーンがありました。おそらく芸能人の写真1枚から顔データを取り込み、自身の顔を芸能人に置き換える処理をしています。 今回は顔置換技術(フェイススワップ)の中でも特に最新の SberSwap を紹介しま
ZOZOMATのマルチテナントEKSクラスタへの移行
2022/03/29
はじめに こんにちは。計測プラットフォーム開発本部SREブロックの西郷です。普段はZOZOSUITやZOZOMAT、ZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。先日私達のチームでは、シングルクラスタ・マルチテナントを前提として構築したEKSクラスタにZOZOMATシステムを移行しました。本記事では移行ステップや作業時に工夫した点について紹介したいと
JSTQB学習のススメ #3 〜Foundation〜
2022/03/29
みなさん、こんにちは! テストソリューション部のゆーすけです。 JSTQBがCBT(コンピュータ・ベースド・テスト)を導入する、という記事が2021年末に公表されましたが、先日のソフトウェアテストシンポジウムのJaSST 22 Tokyoにて、 ・夏から順次切り替えていく、まずはFoundation Levelから ということが正式に公表されましたね。 2022年2月の東京開催枠は24時間を待たずに受
【Angular】@angular/common の DOCUMENT を利用して、window.document を依存注入する
2022/03/29
概要 Angular での開発において、DOM 操作などのために window.document を参照することはあるかと思います。 @angular/common には、 DOCUMENT という DI Token が用意されています。こちらを利用することで、依存注入経由で document を参照することができますし、またテストも書きやすくなります。 ※ この記事を執筆してる時点での Angular の最新バージョンは v13.1.2 になります。 サンプ
毎月開催しているPHPerのための学習コミュニティ、PHPTechCafe【21年度 まとめ】
2022/03/28
Y-Kanoh です。 普段は PHP による開発を行っています。 今回は、PHPer のための学習コミュニティとして毎月開催している、 『 PHP TechCafe』について2021年度開催した12イベント をまとめました! なお、4/22(金)開催の『PHPerのための「PHPer Kaigi 2022 を振り返る」PHPTechCafe』は まだまだ参加者を募集しています。 ぜひこの機会に、ご参加ください。 👉 PHPerのための「PHPer Kaigi 2022
OpenAPI Generator で API Client と型を自動生成した話
2022/03/28
フロントエンドエンジニアの @rry です。 自分は BASE の Sales Promotion というチームで主に新規機能開発を行っています。このチームでは主にオーナーさんの使う管理画面に新しく機能追加をしています。 そこで、管理画面で使っている API Client と型を、 OpenAPI Generator を使って自動生成するようにしてみたのでそのお話を書きたいと思います。 そもそも OpenAPI とは? https://ww
機械学習チームで論文読み会を実施してみました(A ConvNet for the 2020s解説)
2022/03/28
BASEの機械学習チームで論文読み会を実施してみました こんにちは。BASEのDataStrategy(DS)チームでエンジニアをしている竹内です。 DSチームではBASEにおける様々なデータ分析業務をはじめ、機械学習技術を利用した検索、推薦機能のサポート、商品のチェックや不正決済の防止などに取り組んでいます。 先日、チーム内で最新の機械学習技術についての知見を相互に深め
楽々スケール Digdag on GKE Autopilot の紹介とその運用Tips
2022/03/28
こんにちは、MA基盤チームの田島です。私達のチームでは複数のワークフローエンジンを利用し、メールやLINEなどへの配信を含むバッチ処理を行っていました。今回それらのワークフローエンジンをすべてDigdagに統一しました。そして実行環境としてGKEのAutopilot環境を選択したことにより、柔軟にスケールするバッチ処理基盤を実現しましたのでそれについて紹介します
キーワード分類モデルを作ったら、機械学習で販促拡大につながった話
2022/03/28
入稿できるキーワードの提示方法を機械学習により半自動化し、検索連動型ブランディング広告の販促拡大につながった事例をご紹介します。
Tailwind CSS入門
2022/03/28
電通国際情報サービス 、クロス イノベーション 本部、オープン イノベーション ラボの 比嘉康雄 です。今回取り上げるのはTailwind CSS 。 Tailwind CSS は、最近人気急上昇の CSS フレームワーク です。 メジャーなBootstrapなどの フレームワーク は、あらかじめ見栄えの良い コンポーネント が用意されていて、それをカスタマイズします。それに対し、Tailwind CSS は、 CSS の便
jupyter notebookをGitで管理可能に!Jupytextの使用方法を紹介
2022/03/28
こんにちは。XI本部、 AIトランスフォーメーションセンター の徳原 光です。 日ごろの業務では、お客様から預かったデータの分析や、AIシステムの開発を担当しています。 実際にやっていることは、データ理解のために EDA (探索的データ分析)を実施したり、分析やAIモデル開発を行うためにデータのクリーニングを行ったり、いわゆるデータサイエンスのどろくさい
ジョブ管理サーバとしてRundeckの導入を検討している話
2022/03/25
こんにちは。クルーズ株式会社の鈴木です。 今回はジョブ管理サーバとしてRundeckの導入を検討している話です 経緯 主な経緯としては ⓵cronでやっているジョブスケジューリングの外出し ②ジョブの実行状況の可視化 ③ジョブ失敗時の リカバリ 処理の効率化 です。 現状cronでジョブ管理しているのですが、各サーバごとに時間でキックしている状況なので、各cronで実行
DjangoでWebアプリケーションを作成してみる
2022/03/25
はじめまして。d-t-kong です。第二開発部・楽楽販売開発課に所属しております。 今回は Python のWeb アプリ開発 用の フレームワーク である Django の環境構築から、テンプレートを表示するまでの手順をまとめましたので、ご紹介させていただきます。 今回は以下のセクションで説明します。 Django の特徴 環境構築 Django をインストール Django プロジェクト作成 開発用サー
Jestでテストを書いてみよう(実践編)
2022/03/25
こんにちは、エンジニアのYoheiです。 早速ですが、皆さんはテストコードを書いたことはありますか? テストを書くとなると腰が重くなってしまう方もいるかもしれませんが、実はテストを書くと良いことがたくさんあるんです。 テストについてよくわからない方、これからテストを書き始めるという方はぜひ読んでみてください! 前半は、テストの概要について説明
オンプレのreadonlyデータベースをクラウド化した話
2022/03/25
はじめに こんにちは、技術本部SRE部ZOZOSREチームの堀口/柳田です。普段はZOZOTOWNのオンプレミスとクラウドの構築・運用に携わっています。 ZOZOTOWNではSQL Serverを中心とした各種DBMSが稼働しています。 その中で検索処理における参照に特化された役割を持つデータベース群をReadOnlyデータベース(以下、RODB)と呼んでいます。これらは日々増加するZOZOTOWNのトラフィック