「TECH PLAY Blogs」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
要件定義 とは【まとめ】
技術広報の yayawowo です。 突然ですが、 システム開発 を行う中で お客様からの要求/要件漏れが発生し、スケジュール遅延が発生した経験はございますか? (私は過去、苦労した経験があります…。) システム開発 を着実に成功させるためには、お客様の要求/要件をしっかりと引き出した上で分かりやすく成果物としてまとめることが大切です。 その大事な工程となる
ReactにおけるGlobal stateの管理法4選
この投稿は、弊社が提供する WESEEK TECH通信 の一環です。 WESEEK TECH通信とは、WESEEKのエンジニアがキャッチアップした技術に関する情報を、techブログを通じて定期的に発信していくものです。 はじめに 今回の記事では React における Global state の管理法についてさまざまな方法を、それぞれのメリットデメリットとともに解説します。 React で大規模な開発を行う際に Global s
【オンラインMeetup イベントレポート】Data Engineering Meetup 【ZOZO × GMOペパボ】
こんにちは、ZOZO CTOブロックの @ikkou です。 ZOZOでは、4/20に Data Engineering Meetup をGMOペパボさんと共催しました。 zozotech-inc.connpass.com 本イベントではto C向けサービスを提供する2社が、各社のData Engineering事情や直近の取り組みについて発表しました。 登壇内容 まとめ 前半にGMOペパボさんから2名が、後半に弊社から2名が登壇しました。 「データ"抽出"基盤 Yeti をつくってい
RSpecをShoulda Matchersを使ってめちゃ簡単に書く
はじめに こんにちは!先日mira meet(弊社のミートアップ)で発表させていただいたRSpecのShoulda Matchersがめちゃくちゃ便利なのでこちらでもご紹介させていただきます。 Shoulda Matchersとは Shoulda MatchersとはRSpec内で使用できるライブラリで、複雑なテストをワンライナーで書くことができるマッチャのことです。 Shoulda MatchersのGitHub 通常のテストの場合 例えば、下記のような
SHOPLISTで5年ぶりに新入社員向けにプログラミング研修を再開した話
こんにちは。クルーズ株式会社CTOの鈴木です。 今回は開発の話とは少し話がずれるのですが、5年ぶりに新入社員向けプログラミング研修をしましたという話をしたいと思います。 CROOZ では2013年度から2016年度のエンジニアとして配属する新入社員までは新入社員向けの教育としてプログラミング研修を配属前の3カ月間行っていました。 その後紆余曲折あり2017年度以降は
JANOG49「Clos Network Topologyを運用するために、どのような取り組みをしていますか」レポート
はじめに 2022年1月26日(水)〜28日(金)の3日間、鹿児島市の川商ホールにて JANOG49ミーティング が開催されました。 今回のJANOGでは、当社ならびにグループ会社のエンジニアによる発表が何件かありましたが、それらの中から、1月27日(木)に行われた発表 「Clos Network Topologyを運用するために、どのような取り組みをしていますか」 の模様をレポートします。 発表者の紹介 [capt
Selenium/Appiumの実行速度調べてみた
はじめまして、テストオートメーショングループのWです。 「はじめまして」と書きましたが、実は過去の記事で少しだけ登場していますのでよかったら探してみてください。 今回は個人的に気になっていたSelenium/Appiumの実行速度について調べてみたことを書いていきたいと思います。 Selenium/Appiumとは 実行環境の拡張は容易だが… 実行速度の比較方法 対象サイト 対象シ
2022年5月の技術&デザイン系イベント予定
ヤフーが主催や協賛をしている、イベントや勉強会の予定をまとめました。
複雑な承認ワークフローシステムをSalesforceで構築できるようになりました!
Salesforce で承認ワークフローシステムを構築しているまたはしようと思っている皆様、ワークフロー要件が複雑なために Salesforce の承認プロセス等の標準機能では構築できず、専用のワークフローツールを使用していませんか? Spring22のアップデートで、 Salesforce の機能を利用して高度な承認ワークフローを構築できるようになりました。 今回は、その新機能である『Flow
Go Conference 2022 Spring Online に協賛します
こんにちは、CTOのyuji.otaniです。 2022年4月23日(土)に開催される、Go Conference 2022 Spring Onlineにて、ミイダスは Silver スポンサーを務めさせていただきます。また、当日はオンラインブースを実施する予定です。ぜひ弊社のブースに遊びに来てください。 ※本記事に使用している画像のクレジットは以下の通りです。 The Go gopher was designed by Renée French. Illustrations by tottie.
VSCode の Multi-root Workspaces を使用して TypeScript のインポートの書式を使い分ける
こんにちは、ブロックチェーンチームのソフトウェアエンジニアの id:odan3240 です。 ブロックチェーンチームでは、 NFT を販売するための Uniqysマーケットプレイス (以下、ユニマ)と、NFT サービス構築支援プラットフォームの ユニキス ガレージ (以下、ガレージ)を開発しています。ユニマはブロックチェーン上の NFT を日本円で売買可能なマーケットプレイスです。 以下の
Go Conference 2022 Spring Onlineにシルバースポンサーで協賛・2名登壇します
2022/4/23(土)にオンラインで開催されるGo Conference 2022 Spring Onlineにシルバースポンサーとして協賛し、2名のメンバーが登壇します。 Go Conferenceとは https://gocon.jp/2022spring/ Go Conference 2022 Spring Online Go Conferenceは一般社団法人Gophers Japanが主催し半年に1回行われるプログラミング言語Goに関するカンファレンスです。 前回 に引き続き、オンライン開催です。 今回、弊社は前回に引
アノテーションコメントのススメ
こんにちは、システム開発をやっている「しゃむ」です。 アノテーションコメントをご存じでしょうか? OSS(Open Source Software)のソースコードを目にする機会があると割と出会うことがありますが、非常に便利な仕組みなのでご紹介します。 アノテーションコメントとは アノテーションコメントの種類 各IDE(統合開発環境)がどう扱うのでしょうか? VSCodeの場合 アノテー
DynamoDBからS3へApache Hudiを使って同期してみた
KAKEHASHI でバックエンドエンジニアをしている横田です。 今回は、OLTP から OLAP へのデータ同期処理で、気になった技術を使ってみました。 背景・目的 DynamoDB のデータを S3 に日次で同期する必要がありました プロダクトで作っているデータをどうやって データレイク(S3) に持って来るのか?は難しい問題です データ量がそこまで多くない場合は、 DynamoDB Export を使って、
社外からインスピレーションを得るためにはじめた「ギグパートナー」制度とその効果について
ヤフーで募集したエンジニアのギグパートナーがどのような活動をされたのか感想もふくめご紹介します。