技術ブログまとめ
「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。
おすすめの記事
CQRSが解決する課題
2025/01/10
ブックマーク
本記事は アジアクエスト Advent Calendar 2024 の記事です。
【合格体験記】Azure Cosmos DB Developer Specialty【DP-420】
2025/01/06
ブックマーク
こんにちは、サイオステクノロジーの佐藤 陽です。 先日、MSの資格である Azure Cosmos DB Developer Specialty に認定されました! 久々にMSの試験を受けて合格したので、また合格体験記の方を書いていきたいと思います。 以前の合格体験記はこちら。 【合格体験記】Azure Solutions Architect Expert【AZ-305】 【合格体験記】Azure DevOps Engineer Expert【AZ-400】 はじめに 以前の合格体験記の際
品質を上流工程で作りこむ
2025/01/06
ブックマーク
システム開発におけるウォーターフォールモデルの開発手法と、特に上流工程での品質確保の重要性について説明します。上流工程での不具合対応が後工程での手間を大幅に減らす理由を、例を交えて解説しています。
Zabbixで生成AIを使用したログ分析
2025/01/06
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の小寺崇仁です。 先日、複数サーバからログが大量に出力された場合に、生成AIを使って分析したいと要望頂きましたので、実現してみたいと思います。 具体的には、「同一ホストグループ」で発生した「直近1日のログ」を生成AIに分析してもらいます。 検証内容 APサーバ(ap_1229)とDBサーバ(db_1229)を準備します。 APサーバからは、DBに接続でき
変数と JSONata を使った AWS Step Functions での開発者エクスペリエンスの簡素化
2025/01/06
ブックマーク
本記事は、2024 年 11 月 22 日に公開された “ Simplifying developer experience with variables and JSONata in AWS Ste… ”を翻訳したものです。 この投稿は、Uma Ramadoss (サーバーレス担当 Principal Specialist SA) と Dhiraj Mahapatro ( Amazon Bedrock 担当 Principal Specialist SA) によって執筆されたものです。 AWS Step Functions において、変数と JSONata データ変換が導入されました。変数により、開発者は 1 つのス
【New Relic×Amazon Bedrock】AWS Security Hubの要約した内容をNew Relicへ送り可能性を感じた話
2025/01/06
ブックマーク
Amazon Bedrockを活用し、セキュリティイベントの要約から可視化までを実現した実践例を紹介します。
ZabbixでSyslogサーバを監視する新方式
2025/01/06
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の小寺崇仁です。 ZabbixでSyslogサーバの監視についてお問い合わせ頂くことがございます。 シンプルな監視方法を検証しましたのでご紹介いたします。 まだ、実績のない方式のため、設定してみた問題点などあれば、イベント等でお声掛けください。 いままでの課題 NW機器等の監視で、Syslogサーバを構築している方は多いかと思います。 ZabbixでSy
週刊AWS – 2024/12/23 & 2024/12/30 週
2025/01/06
ブックマーク
みなさん、明けましておめでとうございます。ソリューションアーキテクトの杉山です。年末年始で 1 週 Skip させていただいたため、2 週まとめて 週刊AWS をお届けします。 年末年始に SNS でバズっていた (?) レシピを使って、自宅で豚骨ラーメンを作りました。まるで外出先のお店でいただけるような味にできて、ちょっとした充実があり、リフレッシュできました。 そ
Amazon Q の COBOL→JAVA 移行を検証してみた
2025/01/06
ブックマーク
こんにちは、SCSK株式会社の小寺崇仁です。 先日行われた AWS re:invent 2024 に現地参加してきました。 その中で、発表された Amazon Q にアシストしてもらう、COBOL から Java への移行について検証したいと思います。 ※プレビュー版なので今後、変更等あるかと思います。 参考URL 以下のサイトを参考にさせていただきました。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/announcing-amazon-q-dev
Azure VM のアップグレード方法 (Windows Server 2016→2025)
2025/01/06
ブックマーク
こんにちは、曽我です。 本記事では、Azure上のWindowsのVirtual Machineをアップグレードする方法について説明します。 事前準備 事前準備として、ローカルのPCに以下のモジュールをインストールします。 AZ CLI インストール(参照: https://learn.microsoft.com/ja-jp/cli/azure/install-azure-cli ) Install-Module -Name Az -AllowClobber -Scope CurrentUser もしセキュリティ上の理由ではじかれてしまった場
Windows11へのリプレース機として意外と実用的!リユースPCという選択肢
2025/01/06
ブックマーク
はじめに
2024年12月のイチオシGoogle Cloudアップデート
2025/01/06
ブックマーク
G-gen の杉村です。2024年12月のイチオシ Google Cloud(旧称 GCP)アップデートをまとめてご紹介します。記載は全て、記事公開当時のものですのでご留意ください。 はじめに Google フォームで新しい権限「Responder(回答者)」が利用可能に Vertex AI Search で gemini-1.5-flash-002-high-fidelity(Preview) Google Deepmind、大規模世界モデル Genie 2 を発表 Parameter Manager が Preview 公開 画像生成モデ
Amazon Cognito グループの説明属性をアプリケーションから取得する
2025/01/06
ブックマーク
SCSKの畑です。3回目の投稿です。 分量多めのエントリが続いたので、今回は小ネタです。 アーキテクチャ概要 今回はおおよそアプリケーション部分(下図で言えば Nuxt.js)及び Amazon Cognito に閉じた話になりますが、一応載せておきます。解決策のセクションで AppSync や Lambda についても言及はしますが・・ 小ネタ本題 現在作成している Web アプリケーションでは、上図の
AWS AppSync API の認可方式について
2025/01/06
ブックマーク
SCSKの畑です。2回目の投稿です。 今回は、以下のようなアーキテクチャにおけるAWS AppSync API 実行時の認可について、どのように設計・実装したのかについてまとめました。 前提条件 まず、説明にあたり前提条件について記載しておきます。今回は言及すべき案件のバックグラウンドもとい事情があまりなかったため、簡単にまとめました。図に関しては 初回のエントリ
20周年を迎えたAmebaのフロントエンド技術スタック
2025/01/06
ブックマーク
こんにちは、AmebaLIFE事業本部の菅原です。 おかげさまでAmebaはサービスローンチから20 ...
React でブラウザ標準オーディオプレーヤ (audioタグ) の再生速度を動的に変更できるようにする
2025/01/06
ブックマーク
こんにちは、広野です。 ちょっと必要に迫られて、タイトル通りの機能をつくったので紹介します。 背景 HTML の要素で、音声ファイルを埋め込んで再生する audio タグがあります。 : 埋め込み音声要素 - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN は HTML の要素で、文書内に音声コンテンツを埋め込むために使用します。この要素は、1 つまたは複数の音源を含むことが