技術ブログまとめ

「TECH PLAY 技術ブログまとめ」では様々な企業やコミュニティが発信する技術ブログの更新情報をまとめてお届けしています。
プログラミングやインフラ、アーキテクチャといった技術情報はもちろん、マネージメントや開発プロセスなどIT業界で働く皆様のヒントや刺激になる情報が日々蓄積されています。
知りたい分野がある場合はタグから選択して絞り込むこともできますし、気になる企業やグループはお気軽にフォローしてみてください。
TECH PLAYに会員登録していただくと、週に一回技術ブログの更新情報をまとめたメールをお届けします。

掲載企業一覧(82件)

TECH PLAYに会員登録して
最新の技術ブログ情報を受け取りましょう

会員登録すると毎週の「技術ブログまとめ」を
メールで受け取ることができます。

Storage Browser for Amazon S3 でアクセス可能なバケットを Amazon Cognito グループ単位で動的に変更する [前編]

こんにちは、広野です。 Storage Browser for Amazon S3 の記事が意図せずしてシリーズ化されてきました。使い始めると、いろいろとやりたいことができてしまい。紹介する内容はタイトルの通りなので省略します。内容が多いので、一旦前編としてアーキテクチャと Amazon Cognito 周りの実装を紹介します。後編は React アプリ側の実装です。 背景 Storage Browser for Amazon S3 は、皆さん

2024年、Amebaのアクセシビリティを振り返る

2024年は組織の大きな変化がありライフスタイル管轄が立ち上がりました。 その管轄下となったAmeb ...

【Claude】MCPでChatAIからのファイル操作を試す

こんにちは。本日は サイオステクノロジーのアドベントカレンダー「サイオス社員が今年一年で新たに学んだ技術」の最終日の内容をお届けします。 今回のテーマ、MCP( Model Context Protocol ) はチャット AI が外部のサービスを操作できるようにするツールです。 今回は Claude Desktop を使った MCP の入門としてファイル操作と Notion ページの編集を試してみました。 Claudeには基

【AWS re:Invent 2024】イベントを快適に過ごすための服装

気温 持って行ったもの あるとよいもの 不要なもの さいごに こんばんは、マネージドサービス部の村松です。 re:Invent のために用意した服装が完璧だったと自負しているので、自分の経験を通してレポートできたらと思います。 気温 re:Invent 開催場所はラスベガスのため砂漠気候となります。 開催期間は12月初旬。 寒いと思いがちですが、日本の10~11月くらいの気温をイ
AWS

数学に詳しくないエンジニアの体入門

サイオステクノロジーの菊地啓哉です。数学の概念の1つである体について書こうと思います。たぶん、数学に慣れている人は記号を駆使して書く方が明確で理解しやすいかとは思いますが、私が慣れていないので、記号での表現はしておりません。 ゼロ知識証明(zk-STARK)や電子署名(ECDSA)などを調べていると、有限体の話とかがしれっと出てきます。それでちょっと

【AWS re:Invent 2024】参加してみた感想と個人的総括

こんにちは、カスタマーサクセス部CS2課の畑野です。 re:Invent2024期間中は様々な人とコミュニケーション出来ました。 現地でメモ程度に日記を書いていたのですが、忘れないうちにこれらを振り返ってみます。 セッション 基調講演(Keynote) 会場では専用機器で同時通訳を聞くことが出来ました。 様々なサービス発表も注目の1つだったのですが、会場の熱量に圧倒されまし
AWS, CS

【re:Invent2024】セッションレポート_DDoS攻撃への対策できていますか?

こんにちは、梅原です。re:Invent2024に参加してきました。 が、帰ってきてから思いっきり体調を崩しました。 帰国してから1週間後に39度の熱が出て、さらその1週間後38度の熱が出ました。 忘年会やライブなど、軒並み体調不良で参加できませんでした。悲しいです。 今後re:Inventに参加される皆さんは体調管理だけは抜かりなくしておくことをオススメします。 あとは熱

新卒1年目でメインサービスの仕様を勉強してみた!

こんにちは! 新卒1年目エンジニアのshimatsuです! 先日、同期のエンジニアメンバーで、弊社のメインサービスの仕様について勉強する場を設けました。 なぜこのような場を設けようと思ったのか、そして具体的にどのようなフローで進めていったのかをご紹介します!   1.勉強会の背景 弊社は数年前より、 「ウエパテックアカデミー」 というものを実施しておりま

【入力フォームのUI】必須項目・任意項目のデザイン

Webサイトやアプリケーションの入力フォームにおける「必須項目」と「任意項目」のデザイン手法について、メリット・デメリットを交えながら紹介します。

PHPカンファレンス 2024で登壇してきました!

こんにちは!エンジニアのヒビキ( @hibiki_cube )です 12月22日(日)に大田区産業プラザPiOにて開催された PHPカンファレンス 2024 に参加してきましたので、その参加レポートを残しておきたいと思います! 今回ウエディングパークはプラチナスポンサーとしてPHPカンファレンス 2024に協賛し、社員3名による登壇とブース出展を行いました! スポンサー登壇 今回のPHPカンファレ

Tech Leverages 月間技術活動レポート 10,11月号

8,9月中に、レバレジーズが関わった技術イベントのご紹介です。 自社イベントのみならず、共催イベントの開催、イベント登壇と多様な関わり方で、合計7件のイベントに参加しました! ◆主催・共催技術イベント 【VPoE Meetup Vol.1】VPoE経験者が語る VPoEに求められる役割徹底解剖 弊社の開発拠点であるMiyashita Branchのセミナールームで、VPoE等が一堂に会し、これまでの経

腰が重い執筆作業はスマホで爆速になるか?

CATチーム、テスト管理ツール「CAT」のエヴァンジェリスト石井です。 CATの紹介は こちら(公式HP) からどうぞ。
技術ブログを絞り込む

TECH PLAY でイベントをはじめよう

グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?